、競艇等のの主催者は地方自治体ですが、開催業務の大半を民間企業に委託しています。レース会場や場外投票所に勤務している自治体職員はいるのでしょうか。

また、審判員やによる失格、スマホ持込等のによる出場停止等の処分は自治体職員が行うのでしょうか。

回答

Tak:

審判員は有資格者がレース場からの委託を受けて行っています。
失格の判断も審判員の仕事です。
その先の処分の決定については主催者が競走会に事実報告を行った上で競走会から処分を受ける事になっています。フライングなどの斡旋辞退期間については名目上「辞退」つまり選手自ら辞退する形です。決まったペナルティがあるので、それに従って斡旋課が斡旋を入れないようにするだけです。
不祥事の処分はその前に競走会で議論を行い、必要に応じて選手自身に弁明の機会が設けられます。


1170292:

自治体じゃなくて一部事務組合が主催者のケースもあるので、必ずしも自治体職員がそこにいるとは限りません。

ただ、委託していても、自治体職員(一部事務組合なら組合職員)が全部居ないということはないです。

審判等については、競技実施に関する事務は一括してこれを委託する必要があると法令で定められていますから、競技実施事務を委託した先の競技実施団体が行うことになります(JRAの場合は自分が主催なので自分で行う)。

投稿者 eldoah