A君が1万円を出します。
B君がをして、その1万円で馬券を買います。
馬券がハズレた場合は、
A君が1万円を全額負担します。B君の負担はありません。
さて、
馬券がして、1万円が11万円になったとします。
まず1万円をA君に返します。
残った儲けの10万円を、
A君とB君でどのように配分すべきだと思われますか?


回答

X-trail_00:

B君は予想屋さんなので
1万(10%)くらいが妥当でしょう。
外れても負担しないので。

こんなのは必ずもめるので、
本来は、賭ける前に取り分を決めておく。

実際の予想屋なら前払いなので
その勝ち分が100万だろうと200万だろうと
もらえる金額は同じ。

B君の勝率が9割とかならもう少し上げてもいいかもしれません。
素人なら一割くらいが妥当。

お礼
2006/08/24 01:41

ありがとうございます。


yp-mittu:

事前に何の取り決めも無い場合ですが…
※もし、当たったら○○%頂戴。などと。

全てA君の取り分です。
これは常識の範囲です。

B君は予想をしただけで、買えと言ったわけでもなく、
何のリスクも負ってません。

は基本的に買った人のモノです。
B君がたとえ、予想屋であったとしても予想を売ったのでなく
「無料あげた」好意ですから、取り分として返す義務は無いです。

ぜんっぜん、無いです。

A君が、をしており、「気持ち」として謝礼を渡すならありですが、
分け前として渡す義務は無いです。

質問者 お礼
2006/08/24 21:15

ありがとうございます。
B君の取り分はゼロですね。


jumbokeskusu:

事前に取り決めておかないということですね。
A/B君の親しさとか関係もありますね。コーチ屋という非合法な人もよく場・場外では出没しますし。
10万儲けても、過去実績で、20-30万損していることもありえるわけですね。

一番すっきりしているのは、あったたら10%とか、当たる外れる無関係に予想代いくらとか、あるいはその両方を組み合わせるとか。

質問者 お礼
2006/08/24 21:13

ありがとうございます。
10%程度でしょうか。


Seer:

プロの予想屋ではないので、この場合は、「A君がB君の予想を
どれくらい信頼しているか」が決め手ではないですか?
買うものの内容がそのまま払い戻しに直結する馬券やでは、
B君の「どれを買う」という判断がカギですから、
B君の取り分がゼロということはないと思うのですが、
この場合は、B君のリスクがないということなので…。
自分がA君で、まったく競馬のことなどわからずに、
かつ「自分から、予想の信頼できるB君に頼んで」、
予想・購入を頼んだ場合は、利益の半分を渡すと思います。
あまりB君の予想については信頼せずに、それこそ気分で
「適当に買ってきて」といったケースなら1~2割くらいでしょうか。
それに半端分イロをつけるかもしれません。
B君から言い出した場合には、普通なら「自分で買えよ」と言うと思いますが、
仮に何らかの事情があって自分が買うことにした場合は、利益に関わらず
手間賃程度しか渡さないと思います。
仮に数時間費やしたとしても、1000~2000円程度でしょうか。
もちろん利益がそれ以下なら渡しません。
逆にもっと高額の利益が出たら、ご祝儀として5000円くらい出すかもしれませんが。

以上、「すべき」という回答ではなく、「自分なら」という意見ですので、
回答ではなく「アドバイス」とさせていただきました。
蛇足ですが、結果が出てからではもめること必然ですから、
先の回答のように、事前に取り分を決めておくことが肝要かと思われます。

質問者 お礼
2006/08/24 21:12

ありがとうございます。
A君のB君に対する信頼度により、
B君の取り分は10~50%という感じですね。


tetrarch:

私の考えでは10:0でA君の総取りです。
「A君がB君に1万円渡して宝くじ買ってきて」というのと同じです。B君にまったくの負担が無い以上利益を貰うのはどうかと思います。
せいぜい、「当ったから飯おごるよ!」程度かな。

質問者 お礼
2006/08/24 01:43

ありがとうございます。
B君の貢献度はほとんどゼロということですね。

投稿者 eldoah