競馬の同着に関してですけど 1ミリの世界まで計測したら 同着は多分あり得ないと思うんですが そこまでJRAがやらないのは なぜなんでしょうか?
今の技術なら1ミリや0.1ミリ程度なら 可能だと思うんですが(勿論普通に写真で見たぐらいじゃ 肉眼ではわからないと思いますが)
回答
chimpenzee:
勝手に変更できないのではないでしょうか?
10年前くらいに降着のルールが変わりましたが、それも国際ルールの影響を受けての物です。
世界でなるべく同じルールで平地競走を行おうって会議があるので。
そしてその国際競馬統括機関連盟(IFHA)の正式パートナーが時計メーカーのロンジンであるというのも理由のひとつかもしれません。
陸上競技であればSEIKOなどの時計使ってますけど、競馬で使用するなら・・・ 少なくともジャパンカップでは公式時計はロンジンにしろという縛りが発生しているので。
推論ですが失礼いたしました。
speranza city:
今でも判定に納得がいかないというファンがレースによってはいます。
際どいのは同着にしといた方が無難でしょう。
- gor********
- 同着の経験が何度かあるんですが 的中配当が 減るんですよねえ
勿論 不的中よりは良いだろうって言われると返す言葉もないんですけどね
シロクマ:
単純に、やったところでJRA側にも見る側にも利益が無いからだと思います。
あとは時間が問題かなと思います。写真判定で2ミリの差を見極めるのに15分かかったりすることもありますから、そこまで微妙なところを見てると時間がかかりすぎるんですよね。
もちろんそのレースの後には次のレースもありますし、その競馬場でのその日の最終競走でも競馬場の閉場時間やレース後のお客さん達の予定もあります。
決められた時間までに結果が分からず、
「この馬券の払い戻しは保留で」
という状況になったら、JRAもお客さんも困ります。だからミリの世界までは見ないようにしてるんだと思います。
- gor********
- 確かに時間の問題はありますね 長引くとイライラしますからね
cro********:
あなたのいう通り技術でコンマ何ミリまで計測して着順の白黒付け同着なんてものを無くすのが公正というものなのでしょうが、どうでもいいんですよ、わざと際どい演出で接戦を演じてるものにわざわざ細かい計測までする必要は無いとでも思ってるんでしょうね
- gor********
- まあ 確かに そうですね