パチスロTHUNDER V -REBOLT-とHANABIについて質問があります。今、お店にはTHUNDERやHANABIなど懐かしい機種があります。
ライターさんの方の動画なども沢山アップされています。
THUNDERもHA
NABIもどちらも面白いですが、私はTHUNDERが大好きです。
ライターさんの動画でも「1番はTHUNDERだ」とおっしゃってる方も多い気がします。
でもお店にはTHUNDERよりHANABIの方が沢山置かれてる店が多い気がしますし、HANABIを打ってる方の方が多い気がします。
HANABIも面白いし、好きですが私の中ではやはりTHUNDER>HANABIなのですが、一般的にはHANABI<THUNDERなのでしょうか?
もしそうならHANABIを好きな方はHANABIの何がTHUNDERより好きな理由なのでしょうか?
くだらない質問ですが、お答えいただけると嬉しいです。
ベストアンサー
ドラゴ:
>私の中ではやはりTHUNDER>HANABIなのですが、一般的にはHANABI<THUNDERなのでしょうか?
等号の向きが一緒やないかい!ww
個人的におもしろさはサンダー、打ちやすさはハナビです。
これも個人的感覚ですが、サンダーは設定に忠実、ハナビは荒れる。
そしてサンダーは玄人好み、ハナビは大衆向き。
ホールの設定状況って基本1じゃないっすか?(偏見w)
するとどうでしょう。
サンダーは出てない、ハナビは出ている(台がある)。
打ち手にはこういうイメージついちゃいません?
なのでサンダーは敬遠されがち。
そしてホール側からすれば、サンダーは上手い人しか打たないから高設定は使いづらい、ハナビは上入れても出ない時は出ないから入れやすい。
この悪循環が原因じゃあないですかね。
ビーマとかクラレコもこのあおりを受けている感があります。
その他の回答
tor********:
サンダーのがいいさ
ただ設定を入れてくれないからハナビにいくのさ… 1での甘さで打ってるだけなのさ
全部ホールの使い方が悪いだけなのさ…
マイホのサンダーも残り一台…なのさ
ton********:
4号機からのHANABI打ちの自称特急花火師だが、サンダーは数えるほどしか打ったことがなく、思い入れはない。当時はHANABI生誕1周年のころから打ち始めた超初心者で、サンダーのビタはずしがどうにも敷居が高かった。まぁ、HANABIのハズシも2コマ目押しとは言え、超初心者のオレにはムリゲーだったんだけどさ。
その当時はなんでHANABIだったのかというと、ハズシもそうだが『とっつきやすさ』かな。リーチ目や、出目とフラッシュの関係が非常に覚えやすかったからかな。フラッシュも花火をモチーフにしたのが良かったのか、特に激動の昭和(三連花火)の派手さにしびれた。ガセフラッシュの記憶(打ち上げなししだれ柳)にもドキドキしたもんだ。
そこからそれこそ4号機みなし機全撤去前日まで、AT機全盛期の時もわき目も振らずHANABIを打ち倒したから、愛着もあるんだよね。
サンダーは5号機になってからの1発目(Vスペ)を打ち込んだけど、次第にエヴァに移行しちゃったかな。やっぱ、思い入れがないのでいまいちのめりこめなかった。
さて、現在なんだけど、設置台数が少ないからかどうにもサンダーに設定が入っているようには見えない。加えて現行のハナビ(2015)は設定1でも理論上の機械割が100%を超えているという安心感もあって、よく座るが、サンダーはよほど設定がよさそうじゃないと座らない。ましてや朝イチから攻めるなんてまずないかな。
サンダー好きな人には申し訳ないが、ハナビ(2015)も出目演出では初代を超えていると言っても過言でないぐらい素晴らしい制御が組まれている。いわゆるイッパツ目(ボーナス成立ゲームでしか出ない出目)というのが5号機にはないのだが、特殊役を駆使してそれを限りなく再現しているあたり(もちろんサンダーにもあるんだが)、もう1年以上打ち倒しているが飽きないね。
初代を打ち倒した人でも新たな発見ができる、それが今のハナビ…かな、と。
happylineupfield:
技術介入がわかりやすい点もあるのでは、
サンダ―はBB中3回ビタ、RBもスイカ狙いとか
教えても出来なくて止める(損をしている認識)もいるしね。
その点ハナビは、わかりやすくないかい?
4号機時代もHANABI>THUNDERでしたね。
リプレイ外しも簡単だったし。
個人的に、サンダ―でフラッシュ復活は最初の10分だけ楽しかった。
スロマック:
4号機の頃もそうでしたが
一般的な世論はサンダーV<ハナビです。
理由は他の方々の言うとおり、
サンダーのさまざまなフラッシュ演出が受け入れにくいのと
目押しの頻度が多くなる事、それと難易度だと思います。
それを日本人のなじみやすい「花火」という形に変えて
フラッシュ演出を分かりやすくしてる上に
右リール取りこぼしナシなら、とっつきやすいでしょうね。
それに、スロで喰うという方であれば
少しでも目押しが容易な方が多く回転数を稼げますから
そのあたりも影響しているのではないかと…。
昔からサンダーVは玄人好みな機種でしたから。
ライターさんの評価が高いのも
思い入れ含め、玄人好みの機種であることを
象徴していると思います。
もし、サンダーVに思い入れのある店長さんが
いてくれたら、もっとサンダーVを打っているでしょうが
現実は厳しく、近隣店舗は設定状況が芳しくないですね。
私はどちらも好きです、甲乙つけがたいですね。
squaresponge:
あれ、やっぱサンダーのほうが言いっていうライターさん多いんですね。
俺もどちらももちろん大好物なのですが、やはりサンダーのほうが好きですね。
で、ハナビが好き、というよりも、サンダーが敬遠される理由はいくつかあって。
・予告音と消灯が曖昧(当たっているのか外れているのかわかりにくい)
・スイカを頻繁に取りこぼす(目押し頻度が高い)
・ハナビの小役ハズレ目のようなわかりやすいリーチ目が出現しにくい
4号機当時、サンダーの多彩な消灯とフラッシュ、予告音により「アレでスロットがよくわからなくなって打つの辞めた」という人がいました。
結構衝撃的な意見でしたが、ハナビと比較すると、確かに予告音とフラッシュが曖昧で、わかりにくい部分は多いです。それがサンダーの良さなのですけどね。
そしてスイカの存在も大きいようです。
ハナビと違い、目押しの箇所によりスイカを狙う頻度が多くなるばかりか、中リールなど目安になる7図柄が2つあり、あまり目押しが得意ではない人にとってはかなりのストレスのはずです。
さらに取りこぼせば15枚ですし、取りこぼしたことによるフラッシュの発生などにも割とうんざりします。
そして、これらの集大成として、目押し位置による多様なリーチ目、フラッシュなどで判別するボーナス成立が、ハナビストからしたら「わかりにくさ」なのだと思います。
ハナビのわかりやすい氷or風鈴orボーナスの出目ですら、氷取りこぼす人は多いですし、それで次ゲーム以降必死にボーナスを狙ったうえで首をかしげる人もいます。
その人らからしたら、サンダーのあの演出群は耐えがたいのでしょう。
桃太楼:
>一般的にはHANABI<THUNDERなのでしょうか?
です。
私自身はゲーム性的にはどちらも大好きなのですが、立ち回りやすさからハナビのほうが多いです。
サンダーは低設定だとキツイ。
>もしそうならHANABIを好きな方はHANABIの何がTHUNDERより好きな理由なのでしょうか?
一般的な人気がハナビのほうが大きい理由は大きく三つだと思っています。
・そもそも、旧機種(4号機)の人気がハナビのほうが比較すると上
・技術介入的にハナビのほうが簡単
・ハナビのほうが割が甘い
あと、ホールの導入数もハナビのほうが圧倒的に多いので、客が触れる機会が単純にハナビのほうが多いのですよ。
ついでに言うと、リーチ目がハナビのほうが分かりやすいってのも一般人気が高い理由に挙げられるかもしれません。
pin********:
サンダー・バーサスより、花火の方がボーナスの入り目が分かりやすかったからなー。当然慣れもある。
サンダーの5号機は、どうしてもチェリーやスイカの重複が多く、演出重視というイメージが。
ますウィング:
んー人それぞれ違いますからこれと言って理由になるかわかりませんが…まず、今の5号機世代にサンダーと言ってわかる人が少ない…けどHANABIとなるとドンちゃんのやつかとなる人が多くて打ってみようとなる人が多いのでは?
また、今の時代ビタ押しとかを練習する人も少ないので目押しが容易な方が好かれるのも理由ですかね。私はどちらも好きですが、設置台数的にHANABIをよく打ってしまいますね。
tor********:
サンダーのがいいさ
ただ設定を入れてくれないからハナビにいくのさ… 1での甘さで打ってるだけなのさ
全部ホールの使い方が悪いだけなのさ…
マイホのサンダーも残り一台…なのさ
ton********:
4号機からのHANABI打ちの自称特急花火師だが、サンダーは数えるほどしか打ったことがなく、思い入れはない。当時はHANABI生誕1周年のころから打ち始めた超初心者で、サンダーのビタはずしがどうにも敷居が高かった。まぁ、HANABIのハズシも2コマ目押しとは言え、超初心者のオレにはムリゲーだったんだけどさ。
その当時はなんでHANABIだったのかというと、ハズシもそうだが『とっつきやすさ』かな。リーチ目や、出目とフラッシュの関係が非常に覚えやすかったからかな。フラッシュも花火をモチーフにしたのが良かったのか、特に激動の昭和(三連花火)の派手さにしびれた。ガセフラッシュの記憶(打ち上げなししだれ柳)にもドキドキしたもんだ。
そこからそれこそ4号機みなし機全撤去前日まで、AT機全盛期の時もわき目も振らずHANABIを打ち倒したから、愛着もあるんだよね。
サンダーは5号機になってからの1発目(Vスペ)を打ち込んだけど、次第にエヴァに移行しちゃったかな。やっぱ、思い入れがないのでいまいちのめりこめなかった。
さて、現在なんだけど、設置台数が少ないからかどうにもサンダーに設定が入っているようには見えない。加えて現行のハナビ(2015)は設定1でも理論上の機械割が100%を超えているという安心感もあって、よく座るが、サンダーはよほど設定がよさそうじゃないと座らない。ましてや朝イチから攻めるなんてまずないかな。
サンダー好きな人には申し訳ないが、ハナビ(2015)も出目演出では初代を超えていると言っても過言でないぐらい素晴らしい制御が組まれている。いわゆるイッパツ目(ボーナス成立ゲームでしか出ない出目)というのが5号機にはないのだが、特殊役を駆使してそれを限りなく再現しているあたり(もちろんサンダーにもあるんだが)、もう1年以上打ち倒しているが飽きないね。
初代を打ち倒した人でも新たな発見ができる、それが今のハナビ…かな、と。
happylineupfield:
技術介入がわかりやすい点もあるのでは、
サンダ―はBB中3回ビタ、RBもスイカ狙いとか
教えても出来なくて止める(損をしている認識)もいるしね。
その点ハナビは、わかりやすくないかい?
4号機時代もHANABI>THUNDERでしたね。
リプレイ外しも簡単だったし。
個人的に、サンダ―でフラッシュ復活は最初の10分だけ楽しかった。
スロマック:
4号機の頃もそうでしたが
一般的な世論はサンダーV<ハナビです。
理由は他の方々の言うとおり、
サンダーのさまざまなフラッシュ演出が受け入れにくいのと
目押しの頻度が多くなる事、それと難易度だと思います。
それを日本人のなじみやすい「花火」という形に変えて
フラッシュ演出を分かりやすくしてる上に
右リール取りこぼしナシなら、とっつきやすいでしょうね。
それに、スロで喰うという方であれば
少しでも目押しが容易な方が多く回転数を稼げますから
そのあたりも影響しているのではないかと…。
昔からサンダーVは玄人好みな機種でしたから。
ライターさんの評価が高いのも
思い入れ含め、玄人好みの機種であることを
象徴していると思います。
もし、サンダーVに思い入れのある店長さんが
いてくれたら、もっとサンダーVを打っているでしょうが
現実は厳しく、近隣店舗は設定状況が芳しくないですね。
私はどちらも好きです、甲乙つけがたいですね。
squaresponge:
あれ、やっぱサンダーのほうが言いっていうライターさん多いんですね。
俺もどちらももちろん大好物なのですが、やはりサンダーのほうが好きですね。
で、ハナビが好き、というよりも、サンダーが敬遠される理由はいくつかあって。
・予告音と消灯が曖昧(当たっているのか外れているのかわかりにくい)
・スイカを頻繁に取りこぼす(目押し頻度が高い)
・ハナビの小役ハズレ目のようなわかりやすいリーチ目が出現しにくい
4号機当時、サンダーの多彩な消灯とフラッシュ、予告音により「アレでスロットがよくわからなくなって打つの辞めた」という人がいました。
結構衝撃的な意見でしたが、ハナビと比較すると、確かに予告音とフラッシュが曖昧で、わかりにくい部分は多いです。それがサンダーの良さなのですけどね。
そしてスイカの存在も大きいようです。
ハナビと違い、目押しの箇所によりスイカを狙う頻度が多くなるばかりか、中リールなど目安になる7図柄が2つあり、あまり目押しが得意ではない人にとってはかなりのストレスのはずです。
さらに取りこぼせば15枚ですし、取りこぼしたことによるフラッシュの発生などにも割とうんざりします。
そして、これらの集大成として、目押し位置による多様なリーチ目、フラッシュなどで判別するボーナス成立が、ハナビストからしたら「わかりにくさ」なのだと思います。
ハナビのわかりやすい氷or風鈴orボーナスの出目ですら、氷取りこぼす人は多いですし、それで次ゲーム以降必死にボーナスを狙ったうえで首をかしげる人もいます。
その人らからしたら、サンダーのあの演出群は耐えがたいのでしょう。