パチスロや統計学、数学に詳しい方に質問です。
設定判別要素に小役の確率というのがあります。
代表例でいうと、
ジャグラーのブドウは1/7前後。
ハナビの風鈴は1/15前後。
クランキーセレブレーションのスイカは1/50~1/60。
初代マドマギの弱チェリーは1/83~1/109。
などなど…。
このような判別要素のサンプルゲーム数別での信頼度を数値化するとどれくらいなのでしょうか?
例えば、ハナビの風鈴は1000Gでは信頼度○○%で3000G回すと○○%。とかです。
もちろん分母の大きさでかなり変わってくると思うので、
1/7なら○○Gで○○%、○○Gで○○%。
1/15なら○○Gで○○%、○○Gで○○%。
1/50なら○○Gで○○%、○○Gで○○%。
1/100なら○○Gで○○%、○○Gで○○%。
みたいな感じで計算していただける方がいたらお願いします。
できるだけ分母、サンプルゲーム数共に細かいほうがありがたいです。
もちろん自分は設定判別には小役以外にも
店の強さ、イベントの強さ、設定配分のクセ、過去のイベント日の状況などを加味して立ち回ってますが、
この小役判別は唯一数値化できるサンプルだと思うのです。
せっかく数値化できるのだから、数値の精度を上げたいと思い質問致しました。
長文乱文失礼致しました。
補足
どうして知りたいかと言いますと、
例えばハナビで1000G回して出てないんだけど、小役は良い
とか、逆に3000G回して連チャンしてるけど小役が悪い
などの、ヤメるか続けるかの瀬戸際に活用できたらと思い質問致しました。
ベストアンサー
astro_part1:
確率の分布は試行回数が多ければ正規分布と同等にみなすことができます。
正規分布では
M-SD ~ M+SD の範囲の中に68.27%
M-2SD ~ M+2SD の範囲の中に95.45%
M-3SD ~ M+3SD の範囲の中に99.73%
の事象が含まれます。
M :平均値 = np
SD :標準偏差 = √(np(1-p))
n :試行回数
p :確率
数値の精度を上げたい、とのことなので今回は99.73%の確度で計算してみます。
平均値との差を x とし、M(1-x) ~ M(1+x)の中に全事象の99.73%が含まれるとき、1/7の小役で1000回おこなった場合の計算します。
M+3SD = M(1+x)
3SD = xM
3 * √(np(1-p)) = x * np ※両辺を2乗して
9 * (np(1-p)) = x^2 * (np)^2
n = 1000 、 p = 1/7
なので
9 * (1000 * 1/7* (1 – 1/7)) = x^2 * (1000 * 1/7)^2
9 * 6000/49 = x^2 * 1000000/49
x^2 = 0.054
x = 0.232379・・
M(1-x) = 1/7*(1-0.232379・・) ≒ 1/9.12
M(1+x) = 1/7*(1+0.232379・・) ≒ 1/5.68
つまり、1/7を1000回行った時 99.73%の確率で 1/9.12~1/5.68 の範囲に収まります。
同様に計算した結果を以下に記します。
① 1/7
1000回 1/9.12 ~ 1/5.68
2000回 1/8.38 ~ 1/6.01
3000回 1/8.08 ~ 1/6.17
4000回 1/7.92 ~ 1/6.27
5000回 1/7.81 ~ 1/6.34
6000回 1/7.73 ~ 1/6.39
7000回 1/7.67 ~ 1/6.43
8000回 1/7.62 ~ 1/6.47
9000回 1/7.59 ~ 1/6.50
② 1/15
1000回 1/23.25 ~ 1/11.07
2000回 1/20.03 ~ 1/11.99
3000回 1/18.87 ~ 1/12.45
4000回 1/18.24 ~ 1/12.74
5000回 1/17.83 ~ 1/12.95
6000回 1/17.54 ~ 1/13.10
7000回 1/17.32 ~ 1/13.23
8000回 1/17.15 ~ 1/13.33
9000回 1/17.01 ~ 1/13.41
③ 1/50
1000回 1/148.84 ~ 1/30.05
2000回 1/94.02 ~ 1/34.02
3000回 1/81.09 ~ 1/36.14
4000回 1/74.85 ~ 1/37.54
5000回 1/71.12 ~ 1/38.55
6000回 1/68.60 ~ 1/39.34
7000回 1/66.76 ~ 1/39.97
8000回 1/65.34 ~ 1/40.49
9000回 1/64.21 ~ 1/40.94
④ 1/100
1000回 1/1783.42 ~ 1/51.44
2000回 1/300.71 ~ 1/59.97
3000回 1/219.77 ~ 1/64.73
4000回 1/189.38 ~ 1/67.94
5000回 1/173.05 ~ 1/70.31
6000回 1/162.70 ~ 1/72.18
7000回 1/155.47 ~ 1/73.70
8000回 1/150.09 ~ 1/74.98
9000回 1/145.91 ~ 1/76.07
その他の回答
qto********:
「1/7なら○○Gで○○%、○○Gで○○%」
これは二項定理の式で計算が可能です。
ただし、計算量が多いのでエクセルなどに頼る必要があります。
このとき、二項定理の式は、
「1/7の抽選をX回行ったとき、Y回当たる確率は?」
と言うものを求めるものです。
エクセルだと、
BINOMDIST(成功数,試行数,確率,FALSE)
で求められます。
ゆえに、以下の手法を取れば、
計算することができます。
[例]
1/7の小役確率を2800回まわしたとき、
実践値が1/6.9~1/7.1に収まる確率を求めたい。
\”エクセル
BINOMDIST(395,2800,(1/7),FALSE)
から、
BINOMDIST(406,2800,(1/7),FALSE)
までを計算して合計する。
※2800×1/406=6.900(1/6.900)
※2800×1/395=7.089(1/7.089)
これを行うと25.39%と言う結果が得られ、
「1/7を2800回行うと、1/6.9~1/7.1に収まる確率は25.39%」
となります。
これを繰り返し行うと、
momonon_1919様が回答した内容になります。
ただし、スロットはどの設定を打っているか不明なので、
1/7と言う小役確率が1/7を示しているのか、
1/7.7と言う小役が1/7を示しているのか分かりません。
また、店には低設定が多いので、
実際の計算は、
設定1:小役確率1/7.7=8割
設定5:小役確率1/7.0=2割
などを加味して計算する必要があります。
これを計算に組み込むことは然程難しいものではないのですが、
説明すると長いので省略します。
このとき、
「省略しないで」
と言われそうですが、
計算するまでもなく、
「8割低設定なので、8割負ける」
と言う答えになり、小役確率でこれが揺らぐことが殆どありません。
逆に、
「俺の高設定獲得率は8割を超える」
と言う実績があれば、
小役確率がどうなっても、打っている台は、
8割で高設定と言う結果になります。
要は、小役確率で設定看破なんて、
勝ち負けに影響しないと言え、
カウントするだけ無駄です。
※ただし、花火のBIG中のハズレの様に、
極端に確率差があるものは、
低設定が多い状態を想定して打っていても、
高設定の確率が極端に上がることになります。
ただ、1日多くても出現数は3回程度なので、
カウントするまでもありません。
巫女茶味:
質問に対する回答ではなくおせっかいですいませんが
そういう計算によって得られる結果は
設定1 11%
設定2 17%
設定3 22%
設定4 22%
設定5 15%
設定6 13%
のように曖昧であることが多いし、例え計算の結果、設定6の確率が95%程度と出たとしても引き次第で設定1でもその位の値が出るくらい小役は引けます。
さらにホールの実際の設置状況が
設定6が1台・設定1が19台
のようだと、設定1には設定6の19倍チャンスがあることになります。
(これは小役ではなく主にBIG・REGの回数による判別ですが)
あまりあてにしてはいけません。
- 巫女茶味
- そもそも中身の確認なんて出来ないし~だね。
ID非表示:
統計学で良いなら、確率分母の100倍の試行回数で「サンプルの95%が平均値の±20%」に集まります。
また、試行回数を400倍にすると「サンプルの95%が±10以内」に収束します。
ちなみに、どうしてそうなるのかの計算式も統計学の本に書いてますよ。
(ここに書くのはちと面倒な式なので割愛します)
- dai********
- 非常に具体的な返信ありがとうございます!
私の知りたい情報に一番近い情報です!
ちなみに分母の100倍と400倍の試行というお話がありましたが、その他例えば200倍300倍、1000倍等も細かく教えていただく事は可能でしょうか?
どうしてそうなるのかは難しそうなので割愛してください。笑
ご面倒すみません。
ite********:
数字があるなら、入力するだけで設定判別してくれるツールがあるよ。
- dai********
- 期待値見える化、というものですよね。たまに利用いたします。
ton********:
ちょっと、スロットに精通していると自負できるほどか? って質問だな。自分より詳しい人を見たことがない、というのは『井の中の蛙』だな。
そもそも、小役出現率などによる設定読みは『判別』と言えるほどの強力なものではない。『推測』の範囲を出ないんだよ。
4号機中期の、減算値による『設定判別』とはまったくの別物だ。あれは本当に\”判別”と言っていいものだった。
もとい。
試行ゲーム数に対する小役出現率が各設定に対してどれだけ期待できるのか、というのは、Excelに関数がある。
BINOMDIST(成功数,試行回数,成功率,関数形式)
これを各数値に関して値を出して集計すると、全六などのサイトでの判別ツールと同じものが自分で作ることができる。
俺は自作のExcelシートでプレイデータをつけながらリアルタイムで各設定の期待度を監視している。
まぁこれも、結局は答え合わせにしか過ぎないんだけどな。
何の答え合わせなのかというと、そもそもの店選び、台選びに対しての、だ。
この数値だけで押し引きは決めない。常にホール全体も監視しており、客の動きもみて押し引きを決めている。
特にハナビは小役抽選確率の設定差が分母のわりにそんなに大きくはなく、終日回したとしても設定どおりの確率に落ち着くことの方が逆に珍しい。1000G~3000G程度の試行で押し引きを決めることはできないな。BIG中ハズレが出れば話は別だが、それもたった1回では全く信用できないし。
店選び、台選び、店の経営状況やひそかに出すサインなんかに気を付けてるか?
そこまで見てないだろ。
あと、台選びまではしたが、無策で無条件でその台に座ってるんだろ、どうせ。
そもそも、「防げた負けを少なくしたい」と言っている時点で、スロットというものを、確率というものを全然わかっていないな。高設定に座ったからと言って確実に勝てるわけではないだろ。1日単位の勝ち負けは、実はそれほど重要ではないんだよ(大切だけどな)。設定6のハナビ(2015)で8万負けたこととかないだろ? オレはあるよ。これはある確証があってぶん回して期待値をかせいだ結果にしか過ぎないんだよ。8万投資は確かに痛かったがな。
- dai********
- 返信ありがとうございます。
確かに井の中の蛙かもしれませんが、週平均4万5千G~5万Gは回しているので、経験だけはあるかもしれません。
Excelの件、参考に致します。ありがとうございます。
店のサインという話がありましたが、つい先日の話を致しますと、
3の付く日が強いお店があり、早朝から並んだのですが、
絆の強い(台番末尾3)台(平均6~7割は設定5.6)が取れず、末尾が3ではない(末尾3以外にも6は使う店)絆を打ち始めました。
昼前に真後ろのサラ番の末尾3が空いたのです。
やってた人はカチカチ使用者でした。
その時の状況は、
私の絆は、3500G、赤頭と青頭が8:2で完全に偶数挙動、弱チェの落ちは設定3と4の間。チェリーで高確率にも良く上がり、チャンス目でモード上がったのもありました。4の可能性の高いけど、2も6もあるかもな、という感じ。
ネコ嬢:
スロットはやらないから…
参考になるサイトの紹介だけさせてね(^^♪
ギャンブラーのための数学講座
http://www.dwdem.com/math/lec/page21.html
ここ↑に…(かなり下の部分)
*******
95%の確度で理論上の確率との誤差を1%以内にするには何回転回せば良いか
確率の分母(この場合315)をk、理論上の確率との誤差をr(この場合0.01)と書くと、求める回数nは、
n=1.962×(k-1)÷r^2
=1.962×314÷0.012
=12,062,624
*******
っと、お役に立つのか立たないのかよく分かんなくて恐縮ですが、参考になりそうな記述があります。
- dai********
- 返信ありがとうございます。
面白そうですね!
自分で計算してみたいと思います。
ken********:
質問がザルだね。
機種限定してくれない限り、設定差の小役が分かるわけが無い。
機種限定していないで、こっちが設定毎の小役決めても意味ないし。
で、機種決めれば主な小役に関してはもう小役ツール出てるので、ここで聞く必要性が無いですね。
聞くとしたら、『皆さんは小役と他の要素の設定推測の割合はどのくらいですか?』が良いと思いますけどね。
ついでにその人の稼働状況とプラス収支も聞けば尚良し。
書くことは出来ても、勝っていなければその人の立ち回りと設定の狙い方がダメだと言うことだし。
大抵理論はキチンとしてて負けてるかトントンの人は店選びがダメだと言うことになりますね。
6入れない店で小役数えても上ムラが良いだけですし。
回答
ゲーム数だけで言うならば
1000Gで20%
3000Gで30%
5000Gで60%
8000Gで80%
くらいで自分は見てます。
後は他の要素も入れての確率で見てます。
追記に関しては花火・バーサスは外れとビッグ中ベル・RT中ハズレ・RTリプレイ判別で見た方が小役よりも信頼度高いですよ。
- dai********
- 返信ありがとうございます。
おっしゃってる事はよくわかりました。
機種も今稼働しているメイン機種全て出してくれる非常にお人好しな方を期待していました。
自分はパチスロと麻雀と競馬競艇しかしてないので、押し引きのバランスなどは体に染み付いております。
パチスロに関しても自分より詳しい人をあまり見かけたことが無いくらい精通していると思ってます。
BIG中のハズレも当然わかっております。
今回の質問は小役確率判別のサンプルG別の精度が目に見えるものになればなという非常に狭い所に絞って質問してます。
kut********:
質問者二十歳前後じゃない?そしてゲーマー
数値だけで押し引きしない方がいいよ
数値以外の情報が大事なの
店は設定均等に配置してるわけじゃないし
自分の台じゃないならあそこだけどもっと弱いとか
この台を捨てるとして次はどうするとかね
ゲームじゃないんだからアナログな情報の方が大事
- dai********
- 返信ありがとうございます。
ちなみに自分は36歳です。
ゲームは龍が如くしかやりません。
質問文にも書きましたが、数値だけで押し引きはしないです。
もう何年もプラス収支なので立ち回りは合ってると思うのですが、もっと勝ちたい(防げた負けを少なくしたい)と思ってます。
小役確率はあくまで要素の一つと考えており、
設定判別の私の中の優先順位としてはそこまで高くありません。
しかし高められる所は高めたいと思い質問しました。
qto********:
「1/7なら○○Gで○○%、○○Gで○○%」
これは二項定理の式で計算が可能です。
ただし、計算量が多いのでエクセルなどに頼る必要があります。
このとき、二項定理の式は、
「1/7の抽選をX回行ったとき、Y回当たる確率は?」
と言うものを求めるものです。
エクセルだと、
BINOMDIST(成功数,試行数,確率,FALSE)
で求められます。
ゆえに、以下の手法を取れば、
計算することができます。
[例]
1/7の小役確率を2800回まわしたとき、
実践値が1/6.9~1/7.1に収まる確率を求めたい。
\”エクセル
BINOMDIST(395,2800,(1/7),FALSE)
から、
BINOMDIST(406,2800,(1/7),FALSE)
までを計算して合計する。
※2800×1/406=6.900(1/6.900)
※2800×1/395=7.089(1/7.089)
これを行うと25.39%と言う結果が得られ、
「1/7を2800回行うと、1/6.9~1/7.1に収まる確率は25.39%」
となります。
これを繰り返し行うと、
momonon_1919様が回答した内容になります。
ただし、スロットはどの設定を打っているか不明なので、
1/7と言う小役確率が1/7を示しているのか、
1/7.7と言う小役が1/7を示しているのか分かりません。
また、店には低設定が多いので、
実際の計算は、
設定1:小役確率1/7.7=8割
設定5:小役確率1/7.0=2割
などを加味して計算する必要があります。
これを計算に組み込むことは然程難しいものではないのですが、
説明すると長いので省略します。
このとき、
「省略しないで」
と言われそうですが、
計算するまでもなく、
「8割低設定なので、8割負ける」
と言う答えになり、小役確率でこれが揺らぐことが殆どありません。
逆に、
「俺の高設定獲得率は8割を超える」
と言う実績があれば、
小役確率がどうなっても、打っている台は、
8割で高設定と言う結果になります。
要は、小役確率で設定看破なんて、
勝ち負けに影響しないと言え、
カウントするだけ無駄です。
※ただし、花火のBIG中のハズレの様に、
極端に確率差があるものは、
低設定が多い状態を想定して打っていても、
高設定の確率が極端に上がることになります。
ただ、1日多くても出現数は3回程度なので、
カウントするまでもありません。
巫女茶味:
質問に対する回答ではなくおせっかいですいませんが
そういう計算によって得られる結果は
設定1 11%
設定2 17%
設定3 22%
設定4 22%
設定5 15%
設定6 13%
のように曖昧であることが多いし、例え計算の結果、設定6の確率が95%程度と出たとしても引き次第で設定1でもその位の値が出るくらい小役は引けます。
さらにホールの実際の設置状況が
設定6が1台・設定1が19台
のようだと、設定1には設定6の19倍チャンスがあることになります。
(これは小役ではなく主にBIG・REGの回数による判別ですが)
あまりあてにしてはいけません。
- 巫女茶味
- そもそも中身の確認なんて出来ないし~だね。
ID非表示:
統計学で良いなら、確率分母の100倍の試行回数で「サンプルの95%が平均値の±20%」に集まります。
また、試行回数を400倍にすると「サンプルの95%が±10以内」に収束します。
ちなみに、どうしてそうなるのかの計算式も統計学の本に書いてますよ。
(ここに書くのはちと面倒な式なので割愛します)
- dai********
- 非常に具体的な返信ありがとうございます!
私の知りたい情報に一番近い情報です!
ちなみに分母の100倍と400倍の試行というお話がありましたが、その他例えば200倍300倍、1000倍等も細かく教えていただく事は可能でしょうか?
どうしてそうなるのかは難しそうなので割愛してください。笑
ご面倒すみません。
ite********:
数字があるなら、入力するだけで設定判別してくれるツールがあるよ。
- dai********
- 期待値見える化、というものですよね。たまに利用いたします。
ton********:
ちょっと、スロットに精通していると自負できるほどか? って質問だな。自分より詳しい人を見たことがない、というのは『井の中の蛙』だな。
そもそも、小役出現率などによる設定読みは『判別』と言えるほどの強力なものではない。『推測』の範囲を出ないんだよ。
4号機中期の、減算値による『設定判別』とはまったくの別物だ。あれは本当に\”判別”と言っていいものだった。
もとい。
試行ゲーム数に対する小役出現率が各設定に対してどれだけ期待できるのか、というのは、Excelに関数がある。
BINOMDIST(成功数,試行回数,成功率,関数形式)
これを各数値に関して値を出して集計すると、全六などのサイトでの判別ツールと同じものが自分で作ることができる。
俺は自作のExcelシートでプレイデータをつけながらリアルタイムで各設定の期待度を監視している。
まぁこれも、結局は答え合わせにしか過ぎないんだけどな。
何の答え合わせなのかというと、そもそもの店選び、台選びに対しての、だ。
この数値だけで押し引きは決めない。常にホール全体も監視しており、客の動きもみて押し引きを決めている。
特にハナビは小役抽選確率の設定差が分母のわりにそんなに大きくはなく、終日回したとしても設定どおりの確率に落ち着くことの方が逆に珍しい。1000G~3000G程度の試行で押し引きを決めることはできないな。BIG中ハズレが出れば話は別だが、それもたった1回では全く信用できないし。
店選び、台選び、店の経営状況やひそかに出すサインなんかに気を付けてるか?
そこまで見てないだろ。
あと、台選びまではしたが、無策で無条件でその台に座ってるんだろ、どうせ。
そもそも、「防げた負けを少なくしたい」と言っている時点で、スロットというものを、確率というものを全然わかっていないな。高設定に座ったからと言って確実に勝てるわけではないだろ。1日単位の勝ち負けは、実はそれほど重要ではないんだよ(大切だけどな)。設定6のハナビ(2015)で8万負けたこととかないだろ? オレはあるよ。これはある確証があってぶん回して期待値をかせいだ結果にしか過ぎないんだよ。8万投資は確かに痛かったがな。
- dai********
- 返信ありがとうございます。
確かに井の中の蛙かもしれませんが、週平均4万5千G~5万Gは回しているので、経験だけはあるかもしれません。
Excelの件、参考に致します。ありがとうございます。
店のサインという話がありましたが、つい先日の話を致しますと、
3の付く日が強いお店があり、早朝から並んだのですが、
絆の強い(台番末尾3)台(平均6~7割は設定5.6)が取れず、末尾が3ではない(末尾3以外にも6は使う店)絆を打ち始めました。
昼前に真後ろのサラ番の末尾3が空いたのです。
やってた人はカチカチ使用者でした。
その時の状況は、
私の絆は、3500G、赤頭と青頭が8:2で完全に偶数挙動、弱チェの落ちは設定3と4の間。チェリーで高確率にも良く上がり、チャンス目でモード上がったのもありました。4の可能性の高いけど、2も6もあるかもな、という感じ。