パチスロ6号機について
6号機が登場してから4年目になりますが進化を感じられますか?
個人的には2400枚には慣れ受け入れられるようになったものの未だに周期やポイント、1.5万突っ込んでAT入ったら700枚以上期待出来るみたいなゲーム性だったり設定ツモるの前提の機種が多く単純にゲームとしてつまらないと感じてます。
ただ6.1号機になってどこからでも当たって出る枚数も予測つかない良くも悪くも5号機っぽい台がちらほら出てきてる印象(面白いかは別として)
ただ6号機4年目ということは5号機で言ったら2008年頃
次の年にはストック型A+ARTの基礎であるエウレカ、2010年には上乗せ型A+ARTの基礎である鬼武者、2011年にはゲーム数管理型ARTの基礎であるモンキーに擬似ボーナスの基礎番長2
これらは演出こそ古く感じるかもしれませんが何なら5号機後半でも普通に通用するゲーム性だったと思います。
6号機が後1〜3年で6号機後半まで通用する基礎となる機種が生まれるとは想像出来ないのですがどう思いますか?
回答
yuk********:
>6号機が後1〜3年で6号機後半まで通用する基礎となる機種が生まれるとは想像出来ないのですがどう思いますか?
2400枚の上限がある以上無理だと思いますね。
ゾーン管理やゲーム数管理をどうって言ってる人がいますが、これって吉宗なり初代の番長なり4号機のRT機メインだったときはほとんどこれだったんで、別に問題はないと思います。
結局出れば何でも楽しいので、上限を撤廃する以外楽しめる道はないと思います。
まっさん:
全く進化してないです。
おおむね主さんが仰る通りでね。
色々な制限を受けてゲーム性や演出に注力。
しかし、ゲームとしては面白いものの、出玉が全くつかないためギャンブルとしては完全に破綻してしまったのはエウレカ3やMHW、T&Bがいい例。
枚数制限や有利区間制限もそうだけど、問題はそこだけではなく、今やパチスロでは当たり前になった通常時のゾーン管理、ゲーム数管理。
これが○万突っ込んで○枚返ってくるけど結局差枚で○枚しか差がない、○回転まで当たらないからという期待値のなさという悪循環の元凶。
一旦ジャグラーなどのAタイプにみならい、成立即放出、これをやらないと客もついてこないでしょうね。
演出を無視すると、どれ打っても同じ感しかしなくて、最近はすっかりスロから離れてます。
口どけなめらか新登場:
5号機完全撤去のタイミングで6.2号機が動き出すのか分かりませんが、有利区間を3000Gに伸ばしたところで上限2400枚を撤廃しない限りは6号機ATが流行ることは無いかと思います。
有利区間が延びたら天井も延ばせるから、今よりも厳しい周期になるかと…。
ID非表示:
2400がループしてくれればいい。
108674520:
メチャメチャわかる。6号機ってスロット打ってる感じしない。
6号機全体の悪い所は低設定と高設定でまったく別の台になる所だと思ってます。
最近は5号機みたいに通常時にレア役が少し仕事する台は出てきてますが、
5号機みたいに低設定でもレア役でワンチャンみたいなことはなく、ほとんどがモード天井前提ですよね。
設定6になるともはや別の台。
「100~300Gで当たるけどATは絶対単発!」
みたいな台。これ何がおもしろいんですかね?
6.1号機でも変わっているようで変わってないですね。
戦コレ4はAT中の押し順ベルでレア役を隠して引いてないように見せかけますし、
絶対衝激3も設定によっておそらくナビでプッチュ目を隠して初当たりを重くしてる。(解析が出てないのでわからない)
初当たりも枚数も全部操作されているようで正直気持ちが悪い。
たぶん、現行の規制内ではATで面白い機種は出せない。
自分はひぐらし祭2が撤去されるまで無限に打ち続けます笑
スロマック:
正直想像はつかないですね…。
しかし、ノーマルに限って言えば
ジャグラーは遜色ない出来になってますし
その他のノーマルも獲得枚数こそ減っているものの
遊べないわけではないです。
AT機については6.1号機になり
天井待ちのゲーム性から脱出出来たものの
規制の影響もあってかイマイチ伸びきれない台が
多く見られます。
加えて11月には6号機への総入れ替えが待っている
各ホールには体力があまり残っておらず
思い切った設定配分もしにくい状況と
まさに踏んだり蹴ったりの状態ですよね。
どの台も設定さえ使われていれば
ある程度楽しめるはずなんですが…それも出来ない。
しかし5号機もそうでしたが
「ユーザーが想像できない機種を販売する」ことで
人気を博してきたと思いますので
長い目で見る必要はあるかと…。
yuk********:
>6号機が後1〜3年で6号機後半まで通用する基礎となる機種が生まれるとは想像出来ないのですがどう思いますか?
2400枚の上限がある以上無理だと思いますね。
ゾーン管理やゲーム数管理をどうって言ってる人がいますが、これって吉宗なり初代の番長なり4号機のRT機メインだったときはほとんどこれだったんで、別に問題はないと思います。
結局出れば何でも楽しいので、上限を撤廃する以外楽しめる道はないと思います。
まっさん:
全く進化してないです。
おおむね主さんが仰る通りでね。
色々な制限を受けてゲーム性や演出に注力。
しかし、ゲームとしては面白いものの、出玉が全くつかないためギャンブルとしては完全に破綻してしまったのはエウレカ3やMHW、T&Bがいい例。
枚数制限や有利区間制限もそうだけど、問題はそこだけではなく、今やパチスロでは当たり前になった通常時のゾーン管理、ゲーム数管理。
これが○万突っ込んで○枚返ってくるけど結局差枚で○枚しか差がない、○回転まで当たらないからという期待値のなさという悪循環の元凶。
一旦ジャグラーなどのAタイプにみならい、成立即放出、これをやらないと客もついてこないでしょうね。
演出を無視すると、どれ打っても同じ感しかしなくて、最近はすっかりスロから離れてます。
口どけなめらか新登場:
5号機完全撤去のタイミングで6.2号機が動き出すのか分かりませんが、有利区間を3000Gに伸ばしたところで上限2400枚を撤廃しない限りは6号機ATが流行ることは無いかと思います。
有利区間が延びたら天井も延ばせるから、今よりも厳しい周期になるかと…。
ID非表示:
2400がループしてくれればいい。
108674520:
メチャメチャわかる。6号機ってスロット打ってる感じしない。
6号機全体の悪い所は低設定と高設定でまったく別の台になる所だと思ってます。
最近は5号機みたいに通常時にレア役が少し仕事する台は出てきてますが、
5号機みたいに低設定でもレア役でワンチャンみたいなことはなく、ほとんどがモード天井前提ですよね。
設定6になるともはや別の台。
「100~300Gで当たるけどATは絶対単発!」
みたいな台。これ何がおもしろいんですかね?
6.1号機でも変わっているようで変わってないですね。
戦コレ4はAT中の押し順ベルでレア役を隠して引いてないように見せかけますし、
絶対衝激3も設定によっておそらくナビでプッチュ目を隠して初当たりを重くしてる。(解析が出てないのでわからない)
初当たりも枚数も全部操作されているようで正直気持ちが悪い。
たぶん、現行の規制内ではATで面白い機種は出せない。
自分はひぐらし祭2が撤去されるまで無限に打ち続けます笑