パチスロのやめ時について
最近パチスロにハマってる大学生です。
荒れすぎないスマスロを打つことが多いのですが、AT終了時点で勝っていても台の調子?出目?がいい感じだと余計に追ってしまって結局マイナスになることが多く困っています。
どんな時をやめときにしてるか教えてください!
収支プラスになったら速攻やめた方がいいんですかね?
特に真ん中二つのやめときがわからなくて困ってます。
(ボーナス終わった後もすぐチャンス目がいい感じに続いたりしがちなんです)
回答
iq_********:
・カバネリは?
・スマスロ北斗は有利区間でプラスになったらやめてる。
・ジャグラー含めAタイプは差枚数2000枚超えた時に2500枚突き抜け無い場合とハマり後の連チャンで前回の山超えずかつ出玉半分飲まれたらやめてます。
(良さげに見えても低設定・中間設定は後1、2発が無い印象…)
kjm********:
AT機ですが、引き戻しがない機種は確実に1Gヤメしてください。また、引き戻しがある機種はそれを打ち切って非当選ならやめてください。(たまに100G当たりが天国当選する可能性がある機種もありますが、私はそこまで追わずに1Gヤメしています。理由は機種にもよりますが機械割にして102%程度しかないからです。私は基本機械割108%以上で立ち回っています)なお、引き戻しがある機種は演出で引き戻し抽選中とはっきり分かりますので、見落とすことはまずないでしょう。
被る所もありますが、私は機械割108%以上が見込めるハマリ台を拾いそしてATなど当選後取り切って1Gヤメする、この繰り返しです。最近は減りましたが、多い時は1日に5、6台打つこともあります。(4号機の頃は1日10台以上打つこともありました)
nuk********:
結局マイナスになるのは低設定を打ってる可能性が高いからです。
低設定は打てば打つほど期待値がマイナスなのでなら打たない方がいいですし、もし打ったとしても打つほどマイナスなのですぐやめた方が正解です。
んで台の調子というのがよくわかりません。ただの機械なので調子とかありませんし、未来は予測出来ません。次大ハマりくらうぞ!なんて何十年パチスロやっててもわかる人はいません
- 知恵袋ユーザー
- 台の調子っていうのは体感ですがモードや状態がよさそう(北斗なら天国示唆)だとつい打ってしまうという意味でした。
やっぱり即やめが安牌ですよね、グラフが前の人までかなり右上なのに座った瞬間マイナスになっていく時は前の人のやめ時がうますぎて引きます…。
rxz********:
新しい台打つときは【〇〇 やめ時】で必ず検索します。
正しいやめ時を見誤ると必敗なので、やめ時は大事です。
gre********:
AT機は基本的に一回のATが終了したら即やめでもいいかと
ゲーム数とかの天井であたりがある機種なら天国に期待してそこだけみるとかもセオリーですが、それも罠の一環ではあります
仕組みは機種ごとに違うので押し引きは多少の知識も必要です
けっきょく「期待できる要素で少しでもメダルを削ろうとしてくる」のがスロット側の狙いだからね
あと何ゲームで天井だ、天国だ、でもそのATでまとまった枚数をとれる保証はとくにないわけで
追ったら差枚でマイナスという話も多くなる
適当なところで見切りスッパリやめられる気持ちの強さもないとダメかと
高設定が確定でもしない限り、追い続けるのはリスクでしかありません
平常営業で最高設定の6とか入れる店は稀ですし
それ以外の設定4、5は終日で調子がいいことはあまりなく
何処かでへこむときが来ます
イベントの日なのか、自分の座っている島と機種には期待できるのか
過去のイベントや傾向はどうなのか、本当に勝ちたい人たちは店の癖や状況などを普段から考慮しつつ、客観的に押し引きを判断するでしょう
ジャグラーのようなAタイプのリアルボーナス機は基本いつやめてもOKです
レバーのたびに毎G一回のあたりを抽選しているだけのシンプルな台
連荘など故意に発生する仕組みはゼロ、純粋な抽選のみ
まとまった枚数をとろうと欲を出さなければ、勝率は高くなる機種ですから毎日コツコツ勝ちたい人向け