4号機から現在まで打ってる方に質問です。

4号機→5号機と5号機→6号機ではどちらが落差ありましたか?また、落差を味わった上でこれからの台の進化に期待出来るのはどちらですか?

昔の方が設定ツモりやすかったらしいですが、その辺は抜きにして規制と台のスペックや面白さだけを見たときの意見をお願いします。

5号機に関しては答え合わせが終わってしまっているので、を見た当時の気分で答えて頂けると(笑

回答

yuk********:

>4号機→5号機と5号機→6号機ではどちらが落差ありましたか?

4号機→5号機の北斗吉宗番長からの5号機の最初期は落差すごかったですよ。5号機の初期は全部Aタイプだったから誰も座ってなかったんで。4号機は人がいっぱいいるのに、5号機には客がだれも座ってないっていう異常でした。今の6号機の方が多分人はいるレベルです。
ストック連荘機が主流→Aタイプオンリーだから5号機の初期はほとんど空きでした。そこで知れっとリンかけがめちゃでることで一応は話題でしたが。
6号機は新台ならまだ人がいるので、5号機の時よりは客付きだけはましです。ただ仕様はもう終わりのレベルで糞だと思いますが。

>昔の方が設定ツモりやすかったらしいですが、その辺は抜きにして規制と台のスペックや面白さだけを見たときの意見をお願いします。

面白さだけならちょっと前の5号機が一番面白いと思います。ATでめっちゃ稼ぐタイプの台でプレミアフラグがちょっと重めの継続高い台です。理由は4号機とかうってみるとわかるけど、通常時は基本的に当たるまで画面がくそみたいな演出が続くだけです。ただ、出玉が1ビッグで711枚とか500枚は普通に超えるので、ちょっと続くとすぐ2000枚は行くっていうのが魅力ではありますが、連荘は結果的に続いたって感じになるだけで、常にいつ終わるかわからないの状態で出玉がでます。5号機は平気でその2000枚が確定するので、こっちの方が安心できますし、現には多分5号機の方が出しやすいです。なので、ちょっと前の5号機が一番面白いと思います。
天井についても、天井バー単発で10万近くもってかれる上に、4号機は辞め時までの回転数が長いわけですが、5号機は天井救済もでかいのも違います。
昔はよく出たーっていう人がたまにいますが、4号機の台で一撃5000枚なんてそうそうでません。5号機ならだれか出てますよね?4号機は2000枚が短時間で出る点がサラリーマンにうけがよかったというイメージです。

ちなみに昔の方ツモりやすかったのはがどうこうとかじゃなくて、店がイベントやってたからです。普通にアンコウとか金の札が台にぶっささってたり、イベント対象台が椅子全部きらきらになっててあほがみてもそこ座ればどれかは出るって感じだったからです。朝並んで開店して5分後に設定6が分かる台すらあるような時代です。ガセイベントも多かったですが、ガセじゃないときは普通に全部出るのでつもりやすかったという感じです。


agu********:

スロリーマンはね短時間で効率が良いほうが楽しいのですよ。

4~5号機最悪 5~6号機はちょっと許せる機種ある。

だけど当選迄の道のりが長い。

演出という面では液晶画面は格段に良くなった。

でもハチマキリールが好き♡

落差は4~5号機です。


ちっかりーな:

けっこういろんな機械が
わんさか出たのよね。

ナビ色と逆の色押す戦国無双とか。
高機械割のスパイダーマンとかりんかけとか。
変則だけど2027とか。

5→6はとくに落差は感じないかな。

4→5は衝撃だったから、スロニートから正社員を目指す
きっかけになったよね。


スロマック:

3号機後期(4号機初期でもある)から打っています。
現段階と言うか…おそらく4号機→5号機の方が
遥かに落差が大きかったと思う。

4号機は最大で機械割260%という台もあったくらい。
だけど5号機は上限が設けられて120%を超える台を
出せなくなってしまった。

もちろんそれもあるが、リールについても大きく変わり
テーブルが1本になってしまった為、初期の台は
非常に出目が単調だった。

下手すると…ここを狙ってここまで滑らないとアウト!みたいな
台が頻発してしまったわけ。

リンかけが出るまではまさにそれ。
出目で魅了できる台が無いが故に打ちこもうと思える台も
少なく、出る台出る台手を出していった感じ。

今でこそ5号機は小役重複を上手く使って
出目を作っているのですが、ユニバの7Rシリーズみたいに
小リールがメインリールで大リールがサブ…みたいな
作り方をしないと、リーチ目主体の台が作れなかった位だから。

それに比べると6号機は機械割(特に短時間差玉)が厳しくなったのと
5.9号機から続く有利区間以外は対して変化がないので
5号機初期に比べると6号機は良くできている方だと思う。

ただ、4号機で言うAタイプ・5号機で言うノーマルタイプにまで
規制の影響を及ぼさないといけなかったのか?というのが
私の唯一の疑問です。

BIGボーナスで300枚切ったらそれはBIGではなくミドルです。

規制規制で本来の出目で魅了するという遊びが
忘れられていくのかな…と思うと悲しくなってしまいます。

長文失礼しました。


鎮魂歌:

4.7号機から知っている者ですが、4.7号機と5号機最初期、5.9号機と6.0号機ならどれも落差は同じくらいだと思います。強いて言うなら、前者のほうが大きかったかな?っていうところ。

ただ今の6号機は5号機のボーナス、リール制御の仕様は据え置きで出玉面のすべてでの版なので、5号機初期のまだ開拓の余地があった時代と違い、進化の可能性は限りなく0ですね。

7号機になって複数テーブル復活とかストック機能復活みたいな規制緩和があるのであれば(まあ100%ないが)話は別ですが…

Corsair:

4号機は設定4なら目押しでなんとか
なりました。爆裂機は敬遠していた
から分かりません。5号機は
コイン持ちでも四苦八苦。ただ設定
公開イベントでの6の多さでなんとか。
6号機は、まだまだ観察中です。
プロでもないが、負けるのはイヤなので。


1460330837564:

5号機初期で考えれば4→5の方が落差は大きいよね。どこまでを初期と考えるか、ここの回答を見た感じでもみんなバラバラだよね。俺は4→5号機と聞けば2005年頃を想起するが、あの頃の5号機は酷かったよw非常に優秀だったリンかけが出るまではほぼ触ってないが、リンかけは2007年か。6号機になったのが2019年とすれば、今時期は期間で比較すればまだ5号機でリンかけが出ていない時期だよね。だったら6号機の方がマシじゃないの?北斗やリゼロなんてクソ台だと思うけど、2005年〜2006年の5号機と比較すれば超優秀台だと思うけどw

    1460330837564

    6号機に関しては、上限2400枚規制はあまり問題じゃないと思う。一撃で出ることなんて5号機だって少なかったし、何回も当たれば良いだけだと思う。問題は区間差枚規制の方で、この規則のせいで無抽選区間が存在しているのがマズイ。打つ側も面白くないし、ホール側も即辞めばかりされては商売にならない。

    6.1号機で押し順が設けられるように規則が変更になるみたいだから、ART機は6.1号機以降は期待できるんじゃないかな。無抽選区間が無くなり、ボーナス終了後もどこでもちゃんと抽選されれば感はかなり解消されるし、ボーナス後に引き戻し、ボーナス優遇ゾーンを作ればちゃんと回るからホール側も使いやすくなる。6.1号機が出るまではジャグやなど高ベースAタイプで遊んでいれば良いんだよ。低投資で遊べるから差枚は5号機Aタイプとさほど変わらない仕様だから、小遣い稼ぎは十分できるよ。それが5号機初期台では無理だったw


pin********:

5号機初期の感想ね、
あの頃は確か、ボーナスは色別に抽選しやがれという規則で、
エヴァも赤7青7それぞれ単独だと重いと感じた。
枚数は悪くはなかったけれど、連荘性に乏しい。

デビルマン 大戦
2段階設定が売りだったけれど、枚数少ないRTで連荘しない、
500枚出れば良い方だと感じた。


4号機Aタイプの方がマシと思えた。

総評
AタイプA400タイプというのはJAC3回の仕様で、
だいたい350枚から技術介入で400枚ぐらい出るのだけれど、その技術介入要素が
無くなってほとんどの機種が312枚ぐらいになったんだよね。
Aタイプのゲーム性が好きだったから残念だった。

312枚そして250枚となっていくのであれば、それをAタイプと語るには不足。
もういっそ、Bタイプと言ってもいいんじゃないかな。

    pin********

    今でこそ当たり前の14枚役を1回だけとって、12枚アップは青ドンあたりからだったかな。その程度で1回2回の当たりでは大きな差は出ないけど、それすら無い台多かったし、
    今でこそBBフラグたてば7もカエルもどっちもOKなパルも、
    別フラグ抽選の上、指定有ったり、リーチ目作る為に無理に4リールにしたり。
    回転中はリール消灯ダメとか、演出制限が一番きつかった頃がそのころだね。

    フリーズ逆回転に関しては、始動前だから許されるとか、演出用リールならば許されるとか、抜け道で作ったのは出玉じゃなくて演出。


ウヌーピー:

まだ比較する時期じゃないかな。5号機はもう全貌が明らかになったけど、6号機ってまだこれから進化するでしょ?単純比較はできないですよね。
4号機全般と5号機初期、5号機全般と6号機初期って考えると前者ですね。
とにかく初期の5号機は打てなかった。座りもしてないし調べもしてない。稼働ないから調べる必要がないってわかります。
6号機はまだ稼働してる台があって、一撃上限以外にそんな大きな問題はなさそうですしね。


oku********:

4号機時代もリーチ目を見るのが好きだったんで、A400を打つことのほうが多かったです。
花火、サンダー、カンフーレディーが好物でしたね。
まぁ終盤はキンパルや俺の空ばかり打ってましたが(笑)
5号機はリンかけが世に出てからは、面白くて打ち込みましたね。
1番の驚きは今では普通ですが、レア役重複抽選です。
4号機のAタイプは小役否定でボーナスの出目が、小役が揃っても重複抽選するってのは斬新でしたね。
初期のエヴァは重複抽選なかったですけど(笑)
4→5はビッグの獲得枚数が固定になっただけの話で、そんなに落差は感じませんでした。
今の5→6はまだAタイプに触ってないんで、そこは何とも言えない状態ですが、AT機はなかなか作り込まれてる感はあります。
よく2400枚制限が話題になりますが、私の考え方は一撃性より積み重ねでの獲得なんで、そんなに気にしてないですね。
と言いつつ、打ち込むほど興味を惹かれる台もなく、最近ではパチンコ打つ機会のほうが多いのも事実ですが(笑)


squaresponge:

5号機から6号機だね。

といいつつ、あんま6号機の変更内容見てないけど、下限と中長期制限の型式試験追加が、あまりに影響大きすぎる。

どれだけ色々な解釈が変わったりしようとも、ここが変わるか、ゼロボとかアクセルATみたいに、超画期的なアイデアが出てこない限り、ATはもちろん、ノーマルタイプも今のところドン2以上のスペックは期待できない。

個人的には、もともと全然爆裂なんて求めてないから、ノーマル機が楽しければそれでいいクチなんだけど…。実際もう一年以上アクロス系ノーマル(とパチンコ)しか打ってないし。

4号機が終わった理由の一つに、「著しく」射幸心を煽る爆裂機が挙げられるわけだけど、そんときも、なんでそんな機種のせいで、花火とか、ビーマとか、パチスロの本来の面白さを持った機種まで撤去されなあかんの?って思ってたけど、今回もそれに似てるよね。

ノーマル優遇にしたら、爆裂機も出来ちゃうだろうから仕方ないとはいえ、やるせないわな。


gur********:

落差って部分では5号機から6号機のほうがガラッと変わったって感じもするね。
4号機末期となるとストック機もや俺の空や番長など爆裂ストック機、爆裂AT機は姿消してたからね。
5号機初期はA+RTばかりのイメージだったけどスパイダーマンやリングにかけろなど高設定の機械割がかなり良かったと思います。
リングにかけろは打ち込めばかなり面白味のある機種でしたね。
でもホント沖ドキや凱旋打ってる人なくなったら6号機なんか打つ気になんのかね?
もうすでに6号機世代の始めたばかりみたいな若い人が打ってるんだけど、どうみても設定2の6号機を終日ぶん回してましたよ。
グラフはなだらかに下降線描いていくだけだったのに、あれで楽しかったんだろうか…。


いなやまれいと:

4号機→5号機のが落差ありましたね。
4号機がすごかったのは、知っていると思いますが、
それがほぼAタイプだけになりましたから。
私もスロット一時的に辞めていましたね。
6号機は、それなりにART機がありますからね。

台は、これから6号機が進化してくれないと困ります。日本の経済がさらに悪化すると思います。
先進国の経済がすごく伸びているのに日本はいまいちですよね。
まじ、パチンコへに対する規制が経済を委縮していると思っています。
理由は、売り上げが15兆円減りましたが、15兆って言ったら車産業の国内需要並みにありますよね。
それが動かなくなったのは、日本の経済を悪化させてると思います。
その経済の末端は、ラーメン屋の売り上げも低下させていると考えています。

台の面白さは断然4号機ですね。
5号機は、ATがどこまで伸びるかある程度わかりますが、4号機は、いつ終わるかわからないドキドキがありました。
AT→通常ゲーム(AT潜伏)→ATで増やすタイプが多かった。

yuk********:

>4号機→5号機と5号機→6号機ではどちらが落差ありましたか?

4号機→5号機の北斗吉宗番長からの5号機の最初期は落差すごかったですよ。5号機の初期は全部Aタイプだったから誰も座ってなかったんで。4号機は人がいっぱいいるのに、5号機には客がだれも座ってないっていう異常でした。今の6号機の方が多分人はいるレベルです。
ストック連荘機が主流→Aタイプオンリーだから5号機の初期はほとんど空きでした。そこで知れっとリンかけがめちゃでることで一応は話題でしたが。
6号機は新台ならまだ人がいるので、5号機の時よりは客付きだけはましです。ただ仕様はもう終わりのレベルで糞だと思いますが。

>昔の方が設定ツモりやすかったらしいですが、その辺は抜きにして規制と台のスペックや面白さだけを見たときの意見をお願いします。

面白さだけならちょっと前の5号機が一番面白いと思います。ATでめっちゃ稼ぐタイプの台でプレミアフラグがちょっと重めの継続高い台です。理由は4号機とかうってみるとわかるけど、通常時は基本的に当たるまで画面がくそみたいな演出が続くだけです。ただ、出玉が1ビッグで711枚とか500枚は普通に超えるので、ちょっと続くとすぐ2000枚は行くっていうのが魅力ではありますが、連荘は結果的に続いたって感じになるだけで、常にいつ終わるかわからないパチンコの状態で出玉がでます。5号機は平気でその2000枚が確定するので、こっちの方が安心できますし、現に一撃万枚は多分5号機の方が出しやすいです。なので、ちょっと前の5号機が一番面白いと思います。
天井についても、天井バー単発で10万近くもってかれる上に、4号機は辞め時までの回転数が長いわけですが、5号機は天井救済もでかいのも違います。
昔はよく出たーっていう人がたまにいますが、4号機の台で一撃5000枚なんてそうそうでません。5号機ならだれか出てますよね?4号機は2000枚が短時間で出る点がサラリーマンにうけがよかったというイメージです。

ちなみに昔の方ツモりやすかったのは設定差がどうこうとかじゃなくて、店がイベントやってたからです。普通にアンコウとか金の札が台にぶっささってたり、イベント対象台が椅子全部きらきらになっててあほがみてもそこ座ればどれかは出るって感じだったからです。朝並んで開店して5分後に設定6が分かる台すらあるような時代です。ガセイベントも多かったですが、ガセじゃないときは普通に全部出るのでつもりやすかったという感じです。


agu********:

スロリーマンはね短時間で効率が良いほうが楽しいのですよ。

4~5号機最悪 5~6号機はちょっと許せる機種ある。

だけど当選迄の道のりが長い。

演出という面では液晶画面は格段に良くなった。

でもハチマキリールが好き♡

落差は4~5号機です。


ちっかりーな:

けっこういろんな機械が
わんさか出たのよね。

ナビ色と逆の色押す戦国無双とか。
高機械割のスパイダーマンとかりんかけとか。
変則だけど2027とか。

5→6はとくに落差は感じないかな。

4→5は衝撃だったから、スロニートから正社員を目指す
きっかけになったよね。


スロマック:

3号機後期(4号機初期でもある)から打っています。
現段階と言うか…おそらく4号機→5号機の方が
遥かに落差が大きかったと思う。

4号機は最大で機械割260%という台もあったくらい。
だけど5号機は上限が設けられて120%を超える台を
出せなくなってしまった。

もちろんそれもあるが、リール制御についても大きく変わり
テーブルが1本になってしまった為、初期の台は
非常に出目が単調だった。

下手すると…ここを狙ってここまで滑らないとアウト!みたいな
台が頻発してしまったわけ。

リンかけが出るまではまさにそれ。
出目で魅了できる台が無いが故に打ちこもうと思える台も
少なく、出る台出る台手を出していった感じ。

今でこそ5号機は小役重複を上手く使って
出目を作っているのですが、ユニバの7Rシリーズみたいに
小リールがメインリールで大リールがサブ…みたいな
作り方をしないと、リーチ目主体の台が作れなかった位だから。

それに比べると6号機は機械割(特に短時間差玉)が厳しくなったのと
5.9号機から続く有利区間以外は対して変化がないので
5号機初期に比べると6号機は良くできている方だと思う。

ただ、4号機で言うAタイプ・5号機で言うノーマルタイプにまで
規制の影響を及ぼさないといけなかったのか?というのが
私の唯一の疑問です。

BIGボーナスで300枚切ったらそれはBIGではなくミドルです。

規制規制でスロット本来の出目で魅了するという遊びが
忘れられていくのかな…と思うと悲しくなってしまいます。

長文失礼しました。


鎮魂歌:

4.7号機から知っている者ですが、4.7号機と5号機最初期、5.9号機と6.0号機ならどれも落差は同じくらいだと思います。強いて言うなら、前者のほうが大きかったかな?っていうところ。

ただ今の6号機は5号機のボーナス、リール制御の仕様は据え置きで出玉面のすべてでの劣化版なので、5号機初期のまだ開拓の余地があった時代と違い、進化の可能性は限りなく0ですね。

7号機になって複数テーブル復活とかストック機能復活みたいな規制緩和があるのであれば(まあ100%ないが)話は別ですが…

投稿者 eldoah