Aのホールで貯玉分10万円を交換した際に5060枚で交換でした。
Aのホールは〇〇枚交換の一枚当たり何円になりますか?
Bのホールで貯玉分(最小計算100円の店
でできる限り貯玉交換で7621枚で15万600円でした
Bのホールは〇〇枚交換の一枚当たり何円てしょうか?
等価ではなく最小景品の違いなどでいつも頭がこんがらがるので回答お願いします。
回答
doraty_com:
その前提に
1000円で何枚の貸出店だったかが見えていません
最近多いのが
50枚ではなく47枚とか・・・
全て50枚貸出店として
>Aのホールで貯玉分10万円を交換した際に5060枚で交換でした。
20円×5060枚=101,200円ですから1.012倍
100円単位ですから
5枚×1.012倍=5.06枚交換
>Aのホールは〇〇枚交換の一枚当たり何円になりますか?
5.06枚交換
100円ですね
お菓子はなかったですか、余り数は?
>Bのホールで貯玉分(最小計算100円の店でできる限り貯玉交換で7621枚で15万600円でした Bのホールは〇〇枚交換の一枚当たり何円てしょうか?
20円×7621枚=152,420円
152,420円÷150,600円=1.01208499
5枚×1.01208499=5.06042495枚
お菓子はなかったですか
余り数は
・・・・・
貸玉数は何枚か
余り数は発生していないか
お菓子はなかったか
等など条件により異なりますが
計算的には殆ど差はない気がしますが