片方にが入ると片方が甘くなるという流れで今まで来たと思うのですが、それはなぜなんでしょうか? 管轄が違うのですか?

結局どっちかは性が高いということは本末転倒ですよね? わけの分からない規制をするのは別なところで何かが動いているということしか考えられません。

極端な話をすれば、内部的には同じで遊戯方法が違う機種を作るってのは無しですか? どちらも抽選でアタリかハズレを決めてるんだし、玉が入るかレバーを叩くかの違いでしょ? 規制を分ける意味があるのでしょうか?

どうなんですかね?


回答

hiyodora:

下田一仁の裏ロム放浪記他、この人が言ってることが参考になります。

お礼
2009/05/19 04:21

ありがとうございました。

なるほど、と思いながら読ませていただきました。

の違いってなんですか?

いや、違いは分かるんですけど、最近パチンコを始め、

ヘソに球を入れる

何分の何かの抽選を受ける

それを当てる

確変に入れる

連チャンして球を増やす

だと思うんですけど、スロットの方がまるで分かりません。

一応スロットの説明や、解説を見たりしたのですが、まるで理解できません。

どなたか初心者でも分かるよう詳しく教えて下さい!

回答

suj********:

私はパチンコも打ちますが、どちらかといえばスロットのほうが好きです。
パチンコの場合は、貸し出された玉が全てヘソに入るわけではありません、一切何の抽選も受けることなく死んでいく玉があります、まあそれは当たり前の話なんですけどね。
の場合はパチンコとは違い、毎もれなく抽選を受けるため一切何の抽選も受けずに死んでいくメダルというのはありません。


ウィルチャックウィルチャクソン:

簡単に説明すると、パチンコはヘソに玉が入ったら、抽選して当たるかハズレるか?だけです。

スロットの場合は、引いた役に応じて状態が変動します。
例えば、スイカやチェリーやチャンス目を引いて、高状態へ移行してその状態からまたチェリーなどを引いて当選したり、前回のボーナス当選時に次ののモードが選択され、当たる回転数が決まる場合もあります。
(これはAT、ARTに限ります)

要は、段階を経てボーナスに辿り着くことが出来る。

パチンコでを引いた所で、それが外れてもそれ以降のゲームには一切反映しない。

スロットは反映する場合もある。

大きな違いはここですね。

パチンコは変動が止まって、台を捨てた後に次の人が打って直ぐに当たったとしても、その人のヒキで当たったものです。

スロットは、やめた後に次の人が座って、レア役も何も引いてないのに当たった場合は、自分が続けていたら当たったはずの当たりという事になります。

ノーマルAタイプはパチンコとほぼ同じです。


あダダダ:

メダル入れる。
抽選する。
当たる。
当たりの種類がいくつか有る。
連チャンする。


hagretametal01:

パチンコ(最新)
4万入れる

に入る

やっと当たる。

スロット(6号機)
1万8千円入れる

天井到達(1段階当選)

2段階抽選

あまり当たらない

天井2〜4回目で2段階抽選当たりやすい。

入れた半分〜入れた分以上出る。
(設定による。)

かな〜。
スロットは天井3スルー(3時間半)することがあり、心がポッキリと折れます。


sek********:

スロットは主にAタイプ、ARTタイプ、特殊タイプに分類されますが、スロットの大部分を占めるAタイプとARTタイプの説明をします。

【Aタイプの場合】

レバーを叩く

抽選を受ける

それを当てる

BIGボーナス or REGボーナス

少ない回転数で当たりを引いてメダルを増やす。
REGボーナスよりも獲得枚数が多いBIGボーナスが多ければ多いほど良い。

【ARTタイプの場合】

レバーを叩く

抽選を受ける

ARTを当てる

ART中にメダルを増やしながら、抽選を受ける

ART中にARTを当てる

ARTがループする

機と同じで、スロットのの場合はARTが継続すれば出玉を減らさずに出玉を増やし続ける事が出来ます。

ARTとはアシストプレイタイムの略で、ART中はメダルを減らさずに抽選を受けることが出来ます。

ART中は小当り抽選、ART抽選を同時に行っています。

例えば、
1回の小当りで10枚増える
小当り確率1/5
ART当選確率1/200
ART100回

の台があるとすれば、100回中に平均で20回の小当りを引けます。

小当り以外はリプレイですから、メダルが減ることなく200枚のメダルを手にする事が出来ます。

また、100回の中で1/200のARTを当てることが出来れば、更に100回のARTを上乗せする事が出来て、ARTの回数が200回に増えます。
その200回の中でまたARTを引けば更に100回上乗せとなり、300回のARTを受ける事が出来ます。

100回で平均200枚増える台であれば、300回(3連)で600枚、10連で2,000枚という感じになります。

パチンコで例えるなら

Aタイプ→一発台(羽根物)
ARTタイプ→確変継続機

に近いと思います。

いなやまれいと:

レバー叩く→乱数を取得→当たり 当たらなかったらレバー叩くに戻る。

これが通常Aタイプ

複雑にしたいんですよね。世の中の人は。
ART
レバー叩く→乱数を取得 ある乱数だと当たり、ある乱数だと高確率移行 その他内部状態変化せず→レバー叩く
この高確率移行すると、当たりやすくなったりします。

suj********:

私はパチンコも打ちますが、どちらかといえばスロットのほうが好きです。
パチンコの場合は、貸し出された玉が全てヘソに入るわけではありません、一切何の抽選も受けることなく死んでいく玉があります、まあそれは当たり前の話なんですけどね。
パチスロの場合はパチンコとは違い、毎ゲームもれなく抽選を受けるため一切何の抽選も受けずに死んでいくメダルというのはありません。


ウィルチャックウィルチャクソン:

簡単に説明すると、パチンコはヘソに玉が入ったら、抽選して当たるかハズレるか?だけです。

スロットの場合は、引いた役に応じて状態が変動します。
例えば、スイカやチェリーやチャンス目を引いて、高確率状態へ移行してその状態からまたチェリーなどを引いて当選したり、前回のボーナス当選時に次の通常時のモードが選択され、当たる回転数が決まる場合もあります。
(これはAT、ARTに限ります)

要は、段階を経てボーナスに辿り着くことが出来る。

パチンコで赤保留や金保留を引いた所で、それが外れてもそれ以降のゲームには一切反映しない。

スロットは反映する場合もある。

大きな違いはここですね。

パチンコは変動が止まって、台を捨てた後に次の人が打って直ぐに当たったとしても、その人のヒキで当たったものです。

スロットは、やめた後に次の人が座って、レア役も何も引いてないのに当たった場合は、自分が続けていたら当たったはずの当たりという事になります。

ノーマルAタイプはパチンコとほぼ同じです。


あダダダ:

メダル入れる。
抽選する。
当たる。
当たりの種類がいくつか有る。
連チャンする。


hagretametal01:

パチンコ(最新)
4万入れる

遊タイムに入る

やっと当たる。

スロット(6号機)
1万8千円入れる

天井到達(1段階当選)

2段階抽選

あまり当たらない

天井2〜4回目で2段階抽選当たりやすい。

入れた半分〜入れた分以上出る。
(設定による。)

かな〜。
スロットは天井3スルー(3時間半)することがあり、心がポッキリと折れます。


sek********:

スロットは主にAタイプ、ARTタイプ、特殊タイプに分類されますが、スロットの大部分を占めるAタイプとARTタイプの説明をします。

【Aタイプの場合】

レバーを叩く

抽選を受ける

それを当てる

BIGボーナス or REGボーナス

少ない回転数で当たりを引いてメダルを増やす。
REGボーナスよりも獲得枚数が多いBIGボーナスが多ければ多いほど良い。

【ARTタイプの場合】

レバーを叩く

抽選を受ける

ARTを当てる

ART中にメダルを増やしながら、抽選を受ける

ART中にARTを当てる

ARTがループする

パチンコの確変機と同じで、スロットのART機の場合はARTが継続すれば出玉を減らさずに出玉を増やし続ける事が出来ます。

ARTとはアシストプレイタイムの略で、ART中はメダルを減らさずに抽選を受けることが出来ます。

ART中は小当り抽選、ART抽選を同時に行っています。

例えば、
1回の小当りで10枚増える
小当り確率1/5
ART当選確率1/200
ART100回

の台があるとすれば、100回中に平均で20回の小当りを引けます。

小当り以外はリプレイですから、メダルが減ることなく200枚のメダルを手にする事が出来ます。

また、100回の中で1/200のARTを当てることが出来れば、更に100回のARTを上乗せする事が出来て、ARTの回数が200回に増えます。
その200回の中でまたARTを引けば更に100回上乗せとなり、300回のARTを受ける事が出来ます。

100回で平均200枚増える台であれば、300回(3連)で600枚、10連で2,000枚という感じになります。

パチンコで例えるなら

Aタイプ→一発台(羽根物)
ARTタイプ→確変継続機

に近いと思います。

の違いについて教えてください。

パチンコはやったことがありますが、パチスロは何分の1でを引けるのでしょうか?

パチンコのは捻り打ちやなど、そこまで技術介入しなくても大きな損をしないと思いますが、スロットの場合は目押しがあると聞きます。やはり、目押しができるまではだいぶ損をするシステムなのでしょうか?

また、スロットでも大当たり後はパチンコののようなラッシュがあるのでしょうか?

回答

???:

パチンコも1/1からSEEDの時短約1/600と幅があるように、スロットも同じです。ネットで調べれば初当たりが書いてありますよ。

技術介入に関しても台によります。
目押し不要台もありますし、逆に目押しが出来なきゃボーナスすら始まらない台もあります。
パチンコもスロットも技術より知識があるかないかが重要で、スロットは知識があるとパチンコより安定して勝てるという点が魅力です。
パチンコで言うと、知識ない人は游タイム直前で辞める人。知識ある人は游タイム直前で拾える人といったイメージです。


tan********:

パチスロにもいろんな仕組みの台があります。
基本的にはAタイプ、ART、ATの三機種です。
長くなるので簡単に言うと
Aタイプは毎一定の確率で抽選されるボーナスのみで出玉を増やすタイプです。いわゆる連チャン機能はないですが、ボーナスの確率を引ければ実質連チャンも起きるし、天井、などもないので初心者には打ちやすいかと思います。
AT、は台によって仕組みがことなりますが、主にレア役でAT、ARTを当てていくになります。AT、ARTの違いはATがベルナビがでるのでガンガン増えるイメージです。ARTはアシストリプレイタイムの略なのでリプレイのナビがでます。メダルを減らさずじわじわ増やしていくイメージです。
なので、AT、ARTはいかに長く続けられるかが出玉のカギになります。
ゲーム数やセット数、差枚数の上乗せのがあったりと爆勝ちが狙える分、投資もかさみやすいです。

スロットを打つ場合は必ずその台を調べて打つことをお勧めします。
少なくとも天井の有無、ゾーン、やめ時だけは知ってから打った方がいいです。

目押しについても台によるので調べたら方がいいですが、ビタ押しが要求される台はほぼ無いです。
あったとしても4コマ引き込むタイプがほとんどなので7がぼんやりと見えればタイミングでおせます。
目押しができないと損するのは子役を取りこぼしたときの払出しが受けられないことと、Aタイプの場合揃えるまでメダルを無駄遣いしてしまうことくらいなのでそこまで気にする必要はないです。
リールで揃っていなくても内部的には成立しているので受けられるはずの抽選が受けられないこともないです。


ite********:

>パチスロは何分の1で大当たりを引けるのでしょうか?

機種および設定によります

>パチンコの技術介入は捻り打ちや止め打ちなど、そこまで技術介入しなくても大きな損をしないと思いますが、スロットの場合は目押しがあると聞きます。やはり、目押しができるまではだいぶ損をするシステムなのでしょうか?

機種によります
完全目押し不要機ならば損はしません
逆にフル攻略で10×%とかうたわれてる機種は目押しが出来るかどうかで大分かわる

>スロットでも大当たり後はパチンコの右打ちのようなラッシュがあるのでしょうか?

機種による
RT、AT、ARTといった出玉を増やす期間は存在する
出玉的にはパチンコでいうが近い


因果の地平:

そんな話は全て幻想であって…
ハンドルで球を打ち出すか?ボタンで自分が当てていると思わせているか?
その演出の違いだけです。

投稿者 eldoah