パチンコ屋は減少の一途ですが、これは出玉の規制のせいでしょうか?他にどのような原因がありますか?
回答
タンチョ:
他ではなく、元は人口オーナス
勉強していれば考えなくともわかる
ite********:
サンドに気軽に万札を突っ込めるような裕福な人が減ったこと
ウィルチャックウィルチャクソン:
多分、普通にパチンコパチスロをやっても勝てないと気付いた人も居ると思います。
残った人は、それにまだ気付いてないか気付いてるけど依存しててやめられない人、残りは勝ってる人でしょうね。
後は、普通に面白くないし飽きた。
「クソ台」って言葉は最近の台にしか言われませんよね。
演出だけド派手で数百玉出て終わり。
これで怒り狂って知恵袋に
「〇〇演出で外れたんですけど遠隔ですか?」と投稿するのかな、、、
自分も単純にパチンコに情熱が無くなった人のひとりです。
たまーに行くけど、行く時のワクワク感は昔ほど無いですね。
昨日はオフでやること無かったので番長ゼロで直撃2回で高設定挙動でしたが、チョロ出し後に完走して3500枚で即ヤメしてきました。
昔なら閉店間際までツッパでしたが、パチスロで一日潰すのは勿体ないと思う様になりました。
長々書きましたが、まとめると
「おもんないから」だと個人的に思います。
それは確信犯じゃなくて『故意犯』:
やはりお店が出さないから
客が減って
客が減るから
なおさら出せなくなって
負のループだからだと思います。
あとはメーカーの方が強気で
この台を買わないと あの新台を
買わせないとかで むりやり買わせて
新台の購入費がかさむのと
光熱費の高騰、
七月からの新紙幣によるサンドの交換
(風俗営業は補助金出ないとのこと)による設備投資、
新台を導入しても
すぐに飽きられて通路化。
新台の設備投資分を回収できないまま
また新たな新台の購入・・・。
その繰り返しな気がします。
oni********:
最初から負け戦の高価交換4パチ<<どうせ負けるなら少しでも負債を減らしたい1円パチンコ。
4円に客が付かなくて儲けが出せないから1円の客からもエゲツないほど抜きまくる。枯れ木も山の賑わいだった低レートも客飛んでる始末。
出玉規制うんぬんより
買わされてるホール、打たされてるユーザーって図式は違うと思うな~
少しでも還元できるようなサジ加減がホール側に無いのが大問題。
よく言えば「泣く泣く激渋営業なんですぅ~」
nanasehikaru:
パチンコに行く主な理由の1つとして「暇つぶし」というものがあります。
これは実際に『パチンコやめたらやることないですか?』という質問があることからも明らかです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300094814
しかし近年はスマートフォンの普及、それにともなうコンテンツの拡充によりパチンコに行かなくても1~3時間程度ならじゅうぶんに時間をつぶせます。
スマホの登場によってあきらかにパチンコ客は減っていると思いますよ。
j_slow_card:
主な理由は2つありますが、最大の原因は行き過ぎた等価交換、高価交換に尽きます。これによって店側が還元できなくなったことが全く出せなくなり、客を飛ばした主要な原因です。実はこれは後の規制にもつながります。
もう1つが行き過ぎたメーカー主導であること。これは今も継続中で各ホールの悩みの種です。人気機種を買いたければ機歴とか抱き合わせとかが堂々と行われていること。それに対してホール側が文句が言えない状況であることです。文句を言うホールは潰されます。店は台が無ければ営業できないからね。アンタのとこには売りませんとか言われたらもうオシマイです。
この2つが相互関係でさらに悪くしていきます。還元できないから、出さないから客が減ります。客が減るから店はさらに抜く。さらに客が減る。メーカー側は相変わらず横柄な販売を続ける。ただし儲かっているメーカー限定。お願いですだ、買ってくださいまし・・・のメーカーは関係ない。しかしそんな台ばかり入れていたら客が付かない、だから泣く泣くメーカーの言い分を飲まないといけない。
客減りがひどいからメーカーも波激荒機種を出してくる。さらに高額なタイアップ料を払って人気版権の台をガンガンとリリースする。かつての1/399時代からがそうね。一撃で10万発超とか出るようになったが吸い込みも激しい。爆勝ちする人がいればそれ以上に爆負けする人がいる。だから規制されたということ。素直に40個交換で1/2の1回ループ確変を続けていたらここまでえげつないほど客が減ることも無かったでしょう。このスペックでの総出玉を考えれば色々バリエーション豊かなスペックも出せたはずです。というより当時の計算上の総出玉は現行規制より少なかったのですよ。
- j_slow_card
- そうそう、これ上に全部つながって来るのだが、確変中や時短中玉減るよね。店によってはえげつないほど。昔はこんな現象関西の店では無かった。42~43個交換の店なら増えるのが当たり前。確変中はまっても全然負担にならない。それに投資スピードの速さは新幹線の高速化に比例するわ。どっぷり浸かれなくなり、投資速度も出玉速度も新幹線並み。高くなった、面白くなくなったと低所得者の旅行者が離れて行くのと似ているね。
タンチョ:
他ではなく、元は人口オーナス
勉強していれば考えなくともわかる
ite********:
サンドに気軽に万札を突っ込めるような裕福な人が減ったこと
ウィルチャックウィルチャクソン:
多分、普通にパチンコパチスロをやっても勝てないと気付いた人も居ると思います。
残った人は、それにまだ気付いてないか気付いてるけど依存しててやめられない人、残りは勝ってる人でしょうね。
後は、普通に面白くないし飽きた。
「クソ台」って言葉は最近の台にしか言われませんよね。
演出だけド派手で数百玉出て終わり。
これで怒り狂って知恵袋に
「〇〇演出で外れたんですけど遠隔ですか?」と投稿するのかな、、、
自分も単純にパチンコに情熱が無くなった人のひとりです。
たまーに行くけど、行く時のワクワク感は昔ほど無いですね。
昨日はオフでやること無かったので番長ゼロで直撃2回で高設定挙動でしたが、チョロ出し後に完走して3500枚で即ヤメしてきました。
昔なら閉店間際までツッパでしたが、パチスロで一日潰すのは勿体ないと思う様になりました。
長々書きましたが、まとめると
「おもんないから」だと個人的に思います。
それは確信犯じゃなくて『故意犯』:
やはりお店が出さないから
客が減って
客が減るから
なおさら出せなくなって
負のループだからだと思います。
あとはメーカーの方が強気で
この台を買わないと あの新台を
買わせないとかで むりやり買わせて
新台の購入費がかさむのと
光熱費の高騰、
七月からの新紙幣によるサンドの交換
(風俗営業は補助金出ないとのこと)による設備投資、
新台を導入しても
すぐに飽きられて通路化。
新台の設備投資分を回収できないまま
また新たな新台の購入・・・。
その繰り返しな気がします。
oni********:
最初から負け戦の高価交換4パチ<<どうせ負けるなら少しでも負債を減らしたい1円パチンコ。
4円に客が付かなくて儲けが出せないから1円の客からもエゲツないほど抜きまくる。枯れ木も山の賑わいだった低レートも客飛んでる始末。
出玉規制うんぬんより
買わされてるホール、打たされてるユーザーって図式は違うと思うな~
少しでも還元できるようなサジ加減がホール側に無いのが大問題。
よく言えば「泣く泣く激渋営業なんですぅ~」