パチンコ 保証?
随分昔にパチンコで遠隔操作があったという記事を見まして、当時打っていたお客にお金は返ってきてないとありました。これは詐欺として立件されなかったということでしょうか?それとも客がいくら負けているか把握することは不可能なためにうやむやになったって事ですか?
最近の記事を見る限り今の時代にはパチンコパチスロに遠隔操作や違法行為はほぼないとありましたが、仮にそういった詐欺行為が発覚した場合、現在でも顧客保護に関係するものは整ってはいないですか?
回答
tam********:
これはパチンコに限らず、なんらかの詐欺だったり犯罪行為に対する補償がされるかどうかですが、
結論からゆうと一部の犯罪を除き補償されません。
交通事故などの一部は犯罪被害者救済制度などありますが、今回のご質問の内容で何か被害を被った人がいるとして、まずその人自身でいつどこでどのようにしていくらの損害を被ったかを立証する必要がありそれを加害者に請求。
当然払わないでしょうから裁判して判決。
ここまでしてようやくいくらか返ってくるかとゆうところでしょう。
ここまでして返して欲しいですか?
とゆうとほとんどの人はもういいとゆうでしょう。
それがわかりきってるからパチンコ業界もそれを監督すべき各機関もわざわざそんな制度を作りません。
取り締まるべき警察も不正を取り締まるだけですから被害者の事までは知りません。
まぁやったもん勝ちの日本の制度なので諦めましょうとゆうしかないですね。
doraty_com:
遠隔の話を聞くと
必ず出て来るのが
「当りを入れる」のです
「当たりを外す」なんてのは
一度も見たことも聞いたこともありません
オーナーや極わずかな店長
その人しか入れない「あの部屋」の名前は
誰が名付けたのか「神の部屋」です
そこにあるのが「神ボタン」です
それらは負け過ぎて
もう他の店に逃げて行くかも知れない哀れなお客
その人に「当りを入れる」打ち出の小槌です
他の店に行かせないための奇策なのです
被害者がいないのですから
100%詐欺にはならず補償もありません
「神の部屋・神ボタン」↓↓↓,
桃太楼:
>それとも客がいくら負けているか把握することは不可能なためにうやむやになったって事ですか?
というか、過去に摘発された遠隔操作はいずれも「店側が自由に大当たりを発生させることが出来る」もので、操作しないときの大当たり確率が規定外になっていたかどうかは定かではありません。
ただ、状況から、操作しなければ全くノーマルな確率で抽選されていて、店側が大当たりの発生のみを自由に操作できたと考えられるため、店として不正に売上操作していたという犯罪にはなりえるかもしれませんが、客に対しての不利益が基本的に発生していないとみることが出来ます。
横浜のボナンザの例でも「大きくはまった常連客」や「リピーターになって欲しい新規客」に対して大当たりの操作をしていたということが明らかになっていますから、それ以外の客に対して大きく不利益が出ていたとは思い難いですし、当時でもそういう話は聞かれませんでした。
詐欺としての立件が無かったのは、そういうことによる部分じゃないですかね。
>仮にそういった詐欺行為が発覚した場合、現在でも顧客保護に関係するものは整ってはいないですか?
規定の大当たり確率に対して、極端に当たらない設定が出来たりすることが立証されれば、客は投資金額の返還を求めることが可能だと思います。
>現在でも顧客保護に関係するものは整ってはいないですか?
貯玉の保証や消費者保護の仕組みの整備を考えれば、かなり厳しくなっているのが実態だとは思いますよ?
ぎあたつ:
遠隔は出来ない仕様になってます。
なので今は遠隔がありません。
なので、もしもの話への回答はナンセンスです。
過去に遡り遠隔被害を訴えても時効で、無意味ですよ。
今は遠隔が出来ません。
もしも、変な動きをする台を作るのならば、台を卸す前に完全に違う基盤で、違う台として卸すしかないです。
新台を正規ルートで購入したなら、絶対あり得ないので、中古卸の怪しい業者を挟んでの中古台のみに可能です。
が、中古台に細工しても意味ないです。
なので、遠隔はないです。
SCP:
そもそも遠隔は意図的に当たりを発生させてあげるものです。当時と今では話がずれていてある意味怖いです。
天才:
遠隔はバレて処分の対象になるから今では各台事に操作できる
6段階の設定で最低の1に設定されたら無抽選で当たりません。
営業時間中は変更禁止のはずが客の顔見て頻繁に弄るのです。
これイカサマ賭博でしょう?パチなど禁止にすれば最良の策!
kum********:
多分今の方がほぼ全店遠隔ですよ。ホールコンというもの自体が遠隔機器ですから。しかも1台単位でどうにでも出来るみたいですよ。
まっさん:
https://legalus.jp/others/general/qa-2167
この「ホルコンで遠隔操作されました」と言ってる人も、「元店員」というあやふやな立ち位置の人物から「聞いた」程度なので、そもそもそれが事実である可能性は限りなく低いですがね。
「元店員」とか、店に在籍してなければ言いたい放題出来ますからね。
- まっさん
- 他回答者さんが何気に面白いのでね。
>遠隔はバレて処分の対象になるから今では各台事に操作できる
各台毎の操作やったとこでバレれば一緒。
中古にせよ廃棄にせよ、メインのかしめ剥がしたのがバレればそのセル板と枠の番号からその台がどの店にあったものとバレる。
oas********:
ないですね・・・
遠隔摘発は刑事で遠隔によって被った被害は民事です。
民事事件として訴える場合被害にあった側に立証責任があります。これが厄介なんですね。他の民事事件にも言えることですが・・・この店でいくら負けたなんて動画でも撮っていない限り不可能です。
だから詐欺を立件するのも難しいしそこからとられたお金を取り返すのも難しいんです。だから胡散臭いと思うのには近づかない。パチンコが遠隔臭いなと思ったら近づかないが賢明な判断だとおもいます。
そもそもパチンコで幸せになったっていうのはそうそう聞きませんね。胴元くらいではないでしょうかね。パチプロっていう部類の人も低賃金で踊らされているピエロにすぎませんね。
tam********:
これはパチンコに限らず、なんらかの詐欺だったり犯罪行為に対する補償がされるかどうかですが、
結論からゆうと一部の犯罪を除き補償されません。
交通事故などの一部は犯罪被害者救済制度などありますが、今回のご質問の内容で何か被害を被った人がいるとして、まずその人自身でいつどこでどのようにしていくらの損害を被ったかを立証する必要がありそれを加害者に請求。
当然払わないでしょうから裁判して判決。
ここまでしてようやくいくらか返ってくるかとゆうところでしょう。
ここまでして返して欲しいですか?
とゆうとほとんどの人はもういいとゆうでしょう。
それがわかりきってるからパチンコ業界もそれを監督すべき各機関もわざわざそんな制度を作りません。
取り締まるべき警察も不正を取り締まるだけですから被害者の事までは知りません。
まぁやったもん勝ちの日本の制度なので諦めましょうとゆうしかないですね。
doraty_com:
遠隔の話を聞くと
必ず出て来るのが
「当りを入れる」のです
「当たりを外す」なんてのは
一度も見たことも聞いたこともありません
オーナーや極わずかな店長
その人しか入れない「あの部屋」の名前は
誰が名付けたのか「神の部屋」です
そこにあるのが「神ボタン」です
それらは負け過ぎて
もう他の店に逃げて行くかも知れない哀れなお客
その人に「当りを入れる」打ち出の小槌です
他の店に行かせないための奇策なのです
被害者がいないのですから
100%詐欺にはならず補償もありません
「神の部屋・神ボタン」↓↓↓,
桃太楼:
>それとも客がいくら負けているか把握することは不可能なためにうやむやになったって事ですか?
というか、過去に摘発された遠隔操作はいずれも「店側が自由に大当たりを発生させることが出来る」もので、操作しないときの大当たり確率が規定外になっていたかどうかは定かではありません。
ただ、状況から、操作しなければ全くノーマルな確率で抽選されていて、店側が大当たりの発生のみを自由に操作できたと考えられるため、店として不正に売上操作していたという犯罪にはなりえるかもしれませんが、客に対しての不利益が基本的に発生していないとみることが出来ます。
横浜のボナンザの例でも「大きくはまった常連客」や「リピーターになって欲しい新規客」に対して大当たりの操作をしていたということが明らかになっていますから、それ以外の客に対して大きく不利益が出ていたとは思い難いですし、当時でもそういう話は聞かれませんでした。
詐欺としての立件が無かったのは、そういうことによる部分じゃないですかね。
>仮にそういった詐欺行為が発覚した場合、現在でも顧客保護に関係するものは整ってはいないですか?
規定の大当たり確率に対して、極端に当たらない設定が出来たりすることが立証されれば、客は投資金額の返還を求めることが可能だと思います。
>現在でも顧客保護に関係するものは整ってはいないですか?
貯玉の保証や消費者保護の仕組みの整備を考えれば、かなり厳しくなっているのが実態だとは思いますよ?
ぎあたつ:
遠隔は出来ない仕様になってます。
なので今は遠隔がありません。
なので、もしもの話への回答はナンセンスです。
過去に遡り遠隔被害を訴えても時効で、無意味ですよ。
今は遠隔が出来ません。
もしも、変な動きをする台を作るのならば、台を卸す前に完全に違う基盤で、違う台として卸すしかないです。
新台を正規ルートで購入したなら、絶対あり得ないので、中古卸の怪しい業者を挟んでの中古台のみに可能です。
が、中古台に細工しても意味ないです。
なので、遠隔はないです。
SCP:
そもそも遠隔は意図的に当たりを発生させてあげるものです。当時と今では話がずれていてある意味怖いです。