正直、僕は客観的根拠は持ってないけど、100%完全確率ではないと思っています
完全確率であることを証明する事はできないし、それと同様に確率操作されていることも証明することは出来ません。
自分は少しやっていたのですが、本当に確率なのか?と伺う事例が多くて完全確率だとは信じていません
回答
nad:
確率で抽選しているとは思いますが、
いわいる完全確率というのが、完全な独立試行的なものなのか?といわれればちがうでしょうね。ほぼそのようなもの。というのが正解だとは思う。
それに、試験等をうけて、設置されるわけですが、試験受けたものと、ホールにあるものが中身が完全に同じものかもわからない。
確率ではあるかもしれないけど、公表値とは違うかもしれない。そもそも、抽選システムが一時的に止まってしまっているかもしれない。普通のユーザーが、遊戯している中で、
本当に一回転事に完全確率で、抽選していることが、確かめられない以上、どんなに完全確率が正しいというか、そうゆうもんだったとしても、そのような疑問が消えることはないので、即ち、完全確率とはいいきれない=完全確率ではないかもしれませんね。
まぁ、どちらも証明こそ出来ないのですが、
証明出来ないから確率確率ではない!というのも変な話ですし、かと言って確率確率だ!というのもなかなか出来ないですね。
仮に完全確率が絶対として、
確率なんて、1個人が遊戯するなかでは、もうどうしたって、上にも下にも荒れるわけですから、確率どおりぐらいになることを実感できない、もしくは確率どおりぐらいになるまで試行出来ない!となれば、確率なんてあってないようなもん。結局は引いたもんがち。そのように思います。
故に、少なくても、一般ユーザーが
mam********:
完全に確率なら、新台の時だけバカスカ出るのおかしいと思います。カスタムしてるから、これは当たらないはってよそ見こくレベルなのに当たったりケツ浮きもしばしあるのに、新台じゃなくなったら逆にケツ浮きハズレばっか。ハマりばっか。
ハマり台は意地でも当たらない意思さえ感じるほど。
kumamon1007:
完全確率といっても毎ゲームごとにまったく同じ計算式で抽選をしてはいるものの、結果は同じ傾向を示しません。
メーカーがアルゴリズムを公表していない時点でお察しではありますが。
「過去の結果の影響を受けない」という要件を満たし、波のようなものを作り出すアルゴリズムはどうとでも作れます。
ネットでもいろいろなシミュレーターが公開されていますよね。
hid********:
確率なわけないですよ
運なんか上振れで当たり前。
悪い方にブレ続けたらあっという間に廃業です笑
だからホルコンで客の入金を記録して確実に利益が出るように出玉管理してます。
一度ずっと貸し出し押してみてください笑
入金と出球の異常を察知されてすぐ店員が見回りに来ますよ笑
pon********:
もしあなたがパチンコ店の経営者なら、赤字経営を望みますか?
絶対に赤字にならないためにどうすればいいと思いますか?
そういうことです
あ:
嘘確率機です
ハズレの状態の時は延々とそのハズレ状態を示してます
当たりの入り方、表し方も
ゴミボーナスやそれなりの連チャンの当たりが
パターン回数みたいなやつが決まってます
ゴミボーナスの後の電サポは完全無抽選です
ボーナスに当選した
その時のパターンで最初からゴミボーナスはゴミボーナスのまま単発で終わります
ゴミボーナスが少し連チャンする時は
前の人が無茶苦茶ハマってた時のみで
これもハマった分の1/4〜1/5くらいしか出ません
当たりのパターンで比較的一般客に極たまに出るやつで1万オーバー確定
みたいなのがあるんですが
これが最初に出たら1万オーバーばかり
これらの
ボーナス当選時に当たりを演出するパターンやお約束や
まったくのハズレ状態を表すパターンやお約束が
機種が変わっても同じなので
メーカーごとに勝手な演出パターンを作らせない為の機種作りのマニュアル通りに作られてると思われます
メーカーの下手な素人に勝手に作らせたら
1000回ハマり状態や天井まで当たり出さないモードに突入した
とかが客にバレるように作られる可能性があるから
その辺のお約束な見せ方をマニュアル化してるから
どのメーカーのどの機種もハズレ状態やゴミボーナスやそれなりの連チャンに当選した
みたいなのを共通化されてるんだと思われる
ずっとハズレ状態とか
当選したのが当たりかゴミか
見てりゃわかる
ヘソ落ちの動画見ると
最初からゴミボーナス当選しか示してないです
あの人達本人はゴミボーナスと最初からわかってると思われます
ゴミボーナスのお約束しか出てません
最初からハズレとわかりきってる
ハズレ状態に出てる演出や嘘リーチを
3%とか10%とかアホな事をずっと言っとる
アレ最初から0%
つーかその前の4〜50ゲームくらい前からハズレ確定ってわかりきってるやつばっか
ショボい演出でも極稀に当選するけど
その時はパターンが当たり可能パターンになってたり、
画面にそのショボい演出映像が出た時に当たり確定の絵になってる
0%と100%しかないんよ
で100%の奴にゴミ100%や連チャン可能系や1万越え確定などがある感じ
当選した時に中身決まっとるんよ
後はどういうふうに見せかけて出すか?みたいに
1150414180:
私は完全確率だと思っています。
あなたと同様に根拠はありませんが、完全確率だと思われる要素ならいくつかあります。
まず、釘調整です。
確率をいじることが可能なら釘は開けた方が稼働もつきやすいですよね。なのに、今のホールではほとんどの台がボーダー以下。
上手い人が見れば1円も使わず見抜かれます。わざわざ目に見える情報で回収しようとするのは何故か。完全確率だからでは?
また、現在のホールにあるホルコンは全国の導入店舗のデータが集計できます。
店側はもちろん、客側もそれらが見れます。
そんな時代に確率いじっているのがバレればどうなるのか。想像は容易いですね。
結局は異様なくらい負けたり、連チャンしなかったりすると疑いたくなるのが人間です。もし仮に確率操作が可能なら、そんなふうに客を嫌な気持ちさせず程よく出させて負けさせるのが賢いと思いますね。
ゲット:
その疑念は正しいのですよ。
福引同様に考えて長々と説明したり動画こしらえているのは
いずれ無知を露呈したのを後悔するだけです。
それは小数点以下が何を意味しているのかわかってないし、
打てば見られる演出の背景を知りもしないまま語っており事実、
内部をわからない人間らの言葉でしかありません。
ite********:
世の中に不完全な確率など存在しません
確率操作をされていたら、操作された確率の通りになるだけです
1170292:
完全確率という言葉が、いわゆるパチンコ業界だけのローカルな用語であることは他の回答者が示しているとおり。
で、規則上の扱いも、他の回答者が詳しく示しているので、ここでは省略。
そのうえで、「確率って、短期間ではブレるから、確率なんですよ」という、確率と分散に関する話を避けずにはいられないのです。
コンピューターが作る乱数は必ず疑似乱数なのだけども、Excelでも抽せんのようなことは簡単にシミュレートできます。
RAND関数で乱数を出させて、それを数値判定するだけでいい。
たとえば15000行(パチンコで言えば15000回転)のランダムを作って、その範囲が0から99まである(要は100通り)。
その中で0だけが大当たりとする、1/100の台を「仮想的に作りました」。
で、実際に数式をぶち込んで、当たりの発生回数を都度取って見ると、
128
149
148
164
159
143
148
143
144
163
140
と、100分の1の抽選を15000回行った数値、理論値は当たり回数150回に「収束」するであろう当選回数は、150になりません。
むしろ、150になることのほうが珍しいんです。
それは、確率というのは必ず分散するから。
145回から155回の間に全体の95%が入るということになる。
ただ、それはあくまでも15000回を試行した結果。
これが実際のパチンコ台で、精々1日数千回転ならば…
「安定しないのは当たり前のこと」であり、自分が遊んだ「全体の事象の地平からすれば砂のひと粒にも満たない小さな事実」をもってして「確率通りに抽選されていない」という主張を行うのは、端的に言えば「知恵以前に知識がないから行われる主張」でしかないのです。
まっさん:
確率操作については、遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則、6条別表第2に回答がありますよ。
そもそもそれで認定通らないと型式受けられませんし、出回りませんからね。
doraty_com:
どんな事象・現象ならパチンコは
「完全確率」であると納得できるのでしょうか
厳しい大当り確率と確変機能で
結果は大きくぶれる様に作成されていますから
・・・・・
パチンコについては
国家公安委員会規則の「遊技機規則(略称)」の条文です
内部抽せんは、次のいずれかに該当するものであること。
a 周期が0.05秒を超えるものでないこと。
b 周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。
どこにも「完全確率」であるとは書かれていません
ただし警察庁の解釈基準において
内部抽せんは、条件装置の作動等、遊技の結果に影響を及ぼすものである。
出現する乱数値に偏りが出る仕組みは 「当せんする機会を容易に推定することが 、 できる仕組み」であると解する。
よって、内部抽せんが、周期が1回の遊技の結果が 得られるまでの間において終了しない仕組みである等出現する乱数値に偏りが出る仕 組みである場合には、当該内部抽せんの偏りが出る仕組みは、本規定に抵触する。
実に難解でしょう
結構長く文字数が足りませんので「全文ならリンクで」す
https://doraty.huuryuu.com/pachinko/
そこの「完全確率」を参照して下さい
それを省略したのが↓です
パチンコ規定に「完全確率」の用語はでてきません
ただし特許庁の「標準技術集 遊技機及びその関連技術」には
確かに「完全確率」の記述はあります
また「完全確率」とは数学用語には出てきません
確率論ではよく聞く言葉が「独立試行」があり
その試行が繰り返し行ったとしても
ある回の試行が他の回の試行に影響を及ぼすことがないと解説されております
「確率論」がギャンブルに深く研究されたのですから
数学もその概念はありますね
パチンコ・パチスロに「完全確率」の用語が使われたのは「元々そうではなかったのが原因」で「完全に毎回決められた確率に従い抽選しています」のアピールだったのかと思います
その取締り規制する「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」のも「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」にもその用語は表示されていません
用語として公表されたのが「標準技術集」として
特許庁が作成した文献に記載されています
(現在は直リンクが消えていますが・・・)
これは専門的新技術の出願物の効率的な調査に役立てるためのものであり
パチンコ業界での用語を掲載しています
【パチスロの場合の表現】
パチスロにおける役の抽選は基本的に「完全確率抽選」で行なうこととなっている
完全確率抽選(俗称)とは
払い出しのある役の抽選確率に関してベット枚数(有効ライン数)や設定による要因を除き常に一定の確率で抽選を行なうことを指す
すなわち、いかなる条件下でも
パチンコ機のように確率変動が認められていないことである
【パチンコの場合】
現行機におけるメイン基板による抽選は
以前の抽選結果による影響を受けない完全確率方式によって行なわれ
毎回同一の確率で抽選が行なわれる
※パチンコにおける抽選及び当選の判定はメイン基板内で行なわれる
【解説】
あくまで「抽選」と「判定」は同じ様で異なるのはお解かりですか
パチスロはそもそも過去の「吸い込み方式」などは禁止され
1988年の2号機から抽選方法が「完全確率」方式に統一されます
パチスロのコイン払い出しは「内部抽選」当選
その後にドラムを揃えて初めてなされるものであり
ボーナス以外は揃わなければ無効になります
その2段階性を応用し考えられたのが「ストック機能」で
「合法的爆裂機時代」ですが5号機で禁止になりました
現行パチンコの羽モノとは異なる一般デジタル機は
スタートチャッカー入賞でセンサー感知して常時高速でカウントし続ける「乱数・・・数値(0・1の組み合わせ)」を抽選しメモリーに格納します
※この「乱数抽選」行為を「完全確率」で行っていると表現しています
「判定」
つまり当否・確変・通常・ラウンド振り分けなどは別のルーチンになり
ここから「抽選と判定は別」であるとも言えます
最近の機種においては
大当たりになった後で
ラウンド配分を決定する機種もあり
これらはその応用の一つとも言えます
パチンコの(抽選)拾いこむ数値(乱数)は「完全確率・独立抽選」
つまり前回の事象に影響しないと独立試行と言われています
そうであれば、打ち手にとっての「損益分岐点」での「ボーダー」より
良く回る台を打ち続けることで勝つことが出来る(負けることが少ない)訳です
これは確率論・統計学において説明される
同条件下のもとであれば、その試行回数が増えるの従い「理論的確率」と「経験的確率」が近似値になるとの「大数の法則」を元としています
簡単に言えば「数こなせば結果はあらかじめ決められた確率にどんどん近づいてくる」と言うものです
ただそれが巷において大当り(初当たり)回数が「収束」するなどと勘違いが起きています
独立試行はその名の通り前回の出来事を覚えていません
よって何回も繰り返す事で途中に起きた「偏り」が分母が増加する事で「確率上うすくなったように見える」だけです
「大数の法則」は正に「定理」であり
その真意もそこにあり回数の「収束はしない」のであります
それらの前提の元であれば
パチンコの「ボーダー理論」は正攻法であり王道と言えるのでしょう
次に出玉性能に関する試射試験の基準です
一例ですが
遊技球の試射試験を1時間行つた場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の3倍に満たないものであること
以下4時間・10時間の規制があります
これは以前の法律改正時に風適法のいう「著しく射幸心を・・・・」の抑制のため、複数時間内を加味したものです
元来「完全確率・独立抽選」は「偏り」があり
それをも理論的に容認された事柄でありますから
時間規制は矛盾したものであるとも言えます
いずれにしても「完全確率」があり
「確変機能」があるパチンコ
確率論定理でも間違いなくそのブレは訪れます
それを「仕組み」と捉えるかどうかにより
「ボーダー理論」の正当性は結果は同じように見えても
真っ向から異論がでるのもあるのでしょうね
自分が経験則で見てきた
事柄まで含めて考えればまだまだ多くあります
「完全確率」は予見できませんが
「仕組みは読める」のですから楽しいですね
パチスロは説明した通りですが
RT/AT/ARTなど様々な仕組みがあり
少しニアンスが異なりますね
t:
完全確率だと思えない!の人たちの特徴は
身の回りの少ないデータだけで物事を判断しがちで
自分に都合の悪いデータだけを集めがちで、
根拠が無いから同意ばかりを得たがります。
何か一つ崩してあげると、真実が見えるかもしれません。
この店は怪しい!と思える店の同一機種の初当たり確率でもサンプリングすれば、案外確率通りだなというのがわかるかもしれません。
初当たり確率は思ったより早く収束するのでおすすめです。
ある程度知識があると、確率通りに当たってることなんて分かりきったことと理解しているので、初当たり確率や、当たりを引きやすいゾーンを調べるなんてことは一切しません(スロットではやりますが)。こういう無駄を省くので迷走しがちですが、一度データ収集からやってみたらパチンコの仕組みも理解できると思います。
タンチョ:
なるほど 国家指定企業製造のチップに載せるプログラムに不正が可能 もしくは規定通りの抽選が行われていないと思うんだね。
そうなると国産品は中国製品以下で 熊本でチップ製造もありえませんね(笑)
時雨:
私も同じ感覚、認識です。
実際どうかなんて一般人にはわかりませんしね。
それを踏まえて勝つか負けるか楽しめるかどうか粘るか撤退するかです。
1893793:
>自分は少しやっていたのですが、本当に確率なのか?と伺う事例が多くて
何が起きたのか興味はありますが。
完全確立を手元で簡単に実験できる物と言えば6面サイコロですが。
1回振るとどの面も出る確率は1/6ですよね?
2回目振ると確率は変わらずどの面も1/6です。
例え1回目に1が出ていたとしても2回目には1回目の結果は一切関係ない。
無限に続けても何回やっても
確率は変動しないって事が完全確立って事ですね。
では。
6回サイコロ振ったら1回ごとにどの面も出ますか?
60回サイコロ振ったらどの面も10回でしょうか?
600回なら100回ずつ出ますか?
6000回なら?
絶対に余計にかぶったりするかと・・・。
完全確立だから被るのです。
毎回同じ確率なのだから。
たかが1/6でこの精度です。
これがパチンコの319とかになれば。
319面サイコロを振っているのと一緒ですよ。
正確に言えば乱数なので65536面サイコロになりますが・・・。
勿論これが証拠とかそんな風に言うつもりも無いです。
ただ完全確率ってこうゆう事だよって意味で言っているだけです。
nad:
確率で抽選しているとは思いますが、
いわいる完全確率というのが、完全な独立試行的なものなのか?といわれればちがうでしょうね。ほぼそのようなもの。というのが正解だとは思う。
それに、試験等をうけて、設置されるわけですが、試験受けたものと、ホールにあるものが中身が完全に同じものかもわからない。
確率ではあるかもしれないけど、公表値とは違うかもしれない。そもそも、抽選システムが一時的に止まってしまっているかもしれない。普通のユーザーが、遊戯している中で、
本当に一回転事に完全確率で、抽選していることが、確かめられない以上、どんなに完全確率が正しいというか、そうゆうもんだったとしても、そのような疑問が消えることはないので、即ち、完全確率とはいいきれない=完全確率ではないかもしれませんね。
まぁ、どちらも証明こそ出来ないのですが、
証明出来ないから確率確率ではない!というのも変な話ですし、かと言って確率確率だ!というのもなかなか出来ないですね。
仮に完全確率が絶対として、
確率なんて、1個人が遊戯するなかでは、もうどうしたって、上にも下にも荒れるわけですから、確率どおりぐらいになることを実感できない、もしくは確率どおりぐらいになるまで試行出来ない!となれば、確率なんてあってないようなもん。結局は引いたもんがち。そのように思います。
故に、少なくても、一般ユーザーが
mam********:
完全に確率なら、新台の時だけバカスカ出るのおかしいと思います。カスタムしてるから、これは当たらないはってよそ見こくレベルなのに当たったりケツ浮きもしばしあるのに、新台じゃなくなったら逆にケツ浮きハズレばっか。ハマりばっか。
ハマり台は意地でも当たらない意思さえ感じるほど。
kumamon1007:
完全確率といっても毎ゲームごとにまったく同じ計算式で抽選をしてはいるものの、結果は同じ傾向を示しません。
メーカーがアルゴリズムを公表していない時点でお察しではありますが。
「過去の結果の影響を受けない」という要件を満たし、波のようなものを作り出すアルゴリズムはどうとでも作れます。
ネットでもいろいろなシミュレーターが公開されていますよね。
hid********:
確率なわけないですよ
運なんか上振れで当たり前。
悪い方にブレ続けたらあっという間に廃業です笑
だからホルコンで客の入金を記録して確実に利益が出るように出玉管理してます。
一度ずっと貸し出し押してみてください笑
入金と出球の異常を察知されてすぐ店員が見回りに来ますよ笑
pon********:
もしあなたがパチンコ店の経営者なら、赤字経営を望みますか?
絶対に赤字にならないためにどうすればいいと思いますか?
そういうことです