先日、1円にて、1箱(約1900玉)を交換しました。
景品所にいって変えてみると、「余り玉でたばこがとれます」と言われ
いつも吸っているたばこがないので、しょうがなく違うたばこをとりました。すると、「2箱とれますので、同じのでよろしいですか?」と言われ、そこで「???」となりました。さらに、「ジュース2本とれます」と言われ、「こんなに景品にしていくらになるんだ」と心のなかで思っていました。結果500円。
景品の種類は、大5000、中1000、小500でした。
単純に、1000円は来ると思っていたんですけど、なぜたばこ2箱になってしまったのか納得いきません。そんなに現金を出したくない店だったのでしょうか?どなたか教えてください。


回答

tpg0:

1円パチンコのが0.5円の店があります。
1,900個なら換金すれば950円にしかなりません。ですから換金は500円で残り玉の900個は景品になったのでしょう。
景品のレートは0.8円程度なのでしょう。300円のタバコなら375個?2で750個 ですから残り200個で缶ジュースが取れた訳です。
換金のレートと景品のレートは違う事が常識です。
換金0.5円の店で1,900個の出玉なら全て景品(タバコ等)に交換が得ですよ。


obiwan8:

塀の外から、想像でものを言います。と独断による
誤謬がありますから、非礼をお許しください。
勝手に質問文の語句を、読み変えます。

景品所に言って変えてみると〉は
店内カウンターの店員に、交換シートを見せたら〉とさせてください。

理由は、いったん特殊景品に換えますと、特定の〈所〉
というべき場所に赴くことになり、その語句との混同を避けたいのです。

今回の質問では、
A一円コーナー交換率、およびBメインコーナーの玉換金の方針が、
キーポイントになります。

回答A:
1円では、4個の玉を貸し出す。但し、交換の際には、
獲得玉は、6分の1の価値となります。
6分の1RATEは、お店によって多少違います。

今回、1,900個の玉の獲得を仮定します。
1,500個が、1,000円の〈特殊〉景品に変わりました。

残り、1900-1500=400個が、
ねーちゃん〈またはオバ半〉から、〈余りだま景品〉の対象として提案された。

そうでは、なかったのでしょうか?
〈タバコ好き〉と見做されたかどうか?は存じません。

回答B:
店の方針としては、飴玉などを〈余りだま景品〉にしたほうが、
儲かります。
〈舞いホール〉では、1円コーナーの持ちだま150個で
〈幕の内弁当1個=500円相当〉が、休憩室にて、食えまんねん。
ローカルでっしゃろ?
メインコーナー交換の、余りだま数個のなれの果ては、小学生に大人気
といわれる〈うまか棒〉になるんにゃ。

〈店は何に対してもうかるかって?特殊景品を、現金化する行為でんがな。
いわゆる異邦行為ですが、ミスゴサレとるだけやネン〉

異邦人からの報告;
イタリアでの、〈小額のおつり〉は、飴玉です。約2円に対し、2個相当でした。

阿呆人からの助言:
それがしの、1円を打つ際の、心得を述べます。
【$箱の頂点は、てんこ盛り】対策します。
つまり、最後【実際は最初】の$箱に、1,200円程度を期待します。

結論:
400数個の余りだま処理で、タバコ2箱なら、もうけたといえます。

あくまでも、〈天使でもござらぬが〉
1円=4個の玉貸し出し。1,500玉=1,000円換金。
を仮定した回答でござる。

その他の仮定については、ご検討くだされ。END


canonboy:

一円パチンコだと換金すると半分でよ。1900玉だと950円よって500円でね。あまり900玉ですよ。
田舎だと小100円の所もありました。
1パチは貯蓄して使った方がお得ですよ。僕はケーム感覚でやっています。
勝負はやっぱりじゃないと・・・。


obiwan8:

換金率云々よりは、視点を変えて、玉貸し遊技業という商売である
ことに想いたるべきでしょう。

プラケース入りの景品、以前はの束、あるいは
金塊らしきものもありましたが・・・
特殊景品と呼びます。それの交換業者が介在するので
30兆円産業と呼ばれる1因を、なしているのでは?と思われます。
「民主党も、賭博法との兼ね合いで、なかなか、手を出せません」と
或る評論家が申されました。

お店が、先に景品を勧めるのは当然です。だけども、店内のコーナーが
本屋&スーパーの態をなしているとはいえ、
価格の面で、本業にかなうはずはございません。
てきトーにお考えくださいませ、タバコ以外なら、
グッズ、ライターなどは、いかがでしょう?

昭和の日本語を話した、おとうちゃんたちは、罪滅ぼしの
自責の念にかられつつ、チョコ、キャラメル、ビスケット
もしくは、タバコ数カートンを
戦利品、家族サービスとして、大事に持ち帰ったものです。

本来、国民的遊技とは、あまねく、廉価であるべきです。
ぼった栗ばぁー より鷹ぃのは、ゆるしがとうおます。

ひばり姉さんを、第3国に、拉致されたんで、頭にきています。
TAKE TEN
初ウチ、よそから台移動した2箱をのまれたが、お突入後40分休憩
再開?K円以下の追加で、あろうことに最終4箱獲得!!
京楽コマンドを仕込んだら、有効を確認、音声発動+はんどる赤色ヒカリ、
だども手元を見るまで
周囲騒音のため、気付きませなんだ。ひばり姉さん万歳!
勝ったら官軍、自慢たらたらでんがな。END


mira_jun:

換金率を把握していればよかっただけのことです。
最低でもそのぐらいは把握しておくべきです。

でないと、もし店側が間違えた場合でも、間違えたことにすら気付かないまま、損をする可能性もあります。


wakko777:

すでに回答は出ているので省きますが、
1円パチンコの場合、えてしてそういうことが起きるので
現金に換金するより、全て景品に交換する方がかなりお得になりますよ。


azu_san:

1円・4円に限らず、パチンコの景品は等価です。
とはいえ食料品・雑貨等は定価なので、スーパーなどより割高になります。
一方、タバコ・CDなどはどこで買っても価格は同じですから、
換金するより景品としてとった方が得です。
ですから質問者さまは、決して損をしたわけではない、
(店員さんの親切心)と思いますよ。


abs_usact:

たまたま余り玉が多かっただけではないですか?

例えばあと数発で最低の交換金額になる所だったとか…。
昔は数発なら、玉を流す時に追加してくれたりする親切な店がありましたが、最近は、玉を流す所と交換所が別々ですよね。


kiyoto-777:

換金率は、パチンコ屋によって異なりますからね。
お菓子や、タバコなどだと1玉1円の等価かもしれない
ですけど。
タバコとジュースで720玉くらい。タバコにもよるけど。
残り1100玉で500円だと0.5円換金になりますね。
大体、0.6?0.7円くらいのパチ屋が多いと思います。

5円だと、3円換金が多い。お菓子とか、日用品や
カップヌードルに換える方法もありますが、
スーパーなどに比べると値段が高いので、
換金したほうが良いところもありますね。


winder500:

換金率0.5円の店だったのでは無いでしょうか?

換金率0.5円だと、1000円には2000玉必要なので500円(1000玉分)が現金になり、残り約900玉が景品になったのでしょう。
景品は等価交換されるので、タバコ2箱(300円*2=600円)と
ジュース2本(120円*2=240円)で840玉。
現金1000玉+景品840玉=1840玉分が交換されたのでしょう。


nakaso:

換金率がわからないですが景品は等価、換金が0.5円とかならあり得る数字ですよ。
(換金1000発分で500円、景品900発分で900円分とか)

パチ屋のについてです。

自分はまだ始めて1年弱なのですが、所ってだいたい7セグ表示のカウンターと引き出しがあるだけって殺風景な感じなのが多いんですけど、自分の地域に1店舗だけ引き出しの上がガラス張りになっていて普通に作業してるおばちゃんが見える造りになってます。

イメージで言うとドラマやで見る刑務所の面会室みたいな感じです。もっと明るいけど笑

これって珍しい方ですか?

回答

1150046740:

珍しくはないですね。東京なら基本それです。


ryu********:

ガラス張りは珍しくないですね。

自分が知ってる中では何年か前に行ったホールの交換所はアニメキャラ?が表示されてるところが珍しかったですね,


1251032716:

珍しくもなんともないです。

    ID非公開

    なるほど、ありがとうございます

    実はつい先日、のパチンコカテゴリにて「交換所で働く人達は警察OBで固められてて〜」とかいうの見掛けて、んな馬鹿なと思っていたんですよね〜⎛*‘ω‘ *⎞

、古物商?についてです。ストレートな言い方ならことです。

新しくさんが出店する場合その交換所はどうやって決まるのですか?

パチンコ屋さんとは関係ないとありますが、パチンコ屋さんができる、出店するとわかったら名乗り出るんですか?それとも関係ないていだがパチンコ屋さんが依頼するんですか?

それともそれを取り仕切る組織みたいなのがありますか?

大手が出店するのと個人営業のパチンコ店では違いがありますか?


ベストアンサー

桃太楼:

>パチンコ屋さんとは関係ないとありますが
関係ない、ってのは経営上のつながりが無い、ということであって、パチンコ屋とセットで運営される店舗なわけですから、当然ながら新店舗が作られる際には交換所の開店もセットで検討されます。
基本的には地域の遊協が調整する場合が多く、地域にもよりますが大手でも個人でもこれ自体はあまり変わりません。
東京はこれをTUC(東京商業流通組合)が行います。


その他の回答

いなやまれいと:

都内は、ほぼTUCショップですね。同じ会社ですね。
都内は、その会社に出店することを事前に言うと思いますね。
本当に別経営の別会社ですね。

地方も似たような感じから、兄弟が経営。表面上は、別経営とかありますね。


カズ:

どこの古物商でもは買い取ってくれます


ウィルチャックウィルチャクソン:

「パチンコ屋とは関係無い」ってのは、同じ経営じゃないっとこと。

同じ敷地内、建物内に換金所があるんだから関係無い訳がない。


屋のについてです。

じゃないお店で出玉を景品(大中小)に交換する際は1玉あたりの手数料が取られているのでしょうか?それとも、全体の玉数の何%を手数料みたいな形で取られているのでしょうか?

例:1玉=4円貸→1玉=○円分で換算

なのか

総玉数10000玉×手数料○%で換算

どちらなのでしょうか?

説明が下手で申し訳ないですが教えて頂けると幸いです。


ベストアンサー

ウィルチャックウィルチャクソン:

で手数料を取られる事はありません。

非等価の場合は、
の獲得玉数が貸し玉料より高くなるだけです。
貸し玉1個4円
5000円分で1250玉

5000円相当の特殊景品が1400個で交換。
これで換金ギャップが発生します。

手数料があるのはですね。
500円につき10円とか
いくらまでは何%とか、換金所によって色々あります。

    瑠璃ちゃん:

    ありがとうございます!とても分かりやすかったです!


その他の回答

t:

基本的にパチンコ屋では換金できません。特殊景品に景品交換するだけの話なので、特殊景品に交換できる玉数を確認すればいいです。

例えば1割負担の地域の場合、
250玉で借りた玉を275玉=1000円分の景品に交換、
50玉で借りて55玉=200円分の景品に交換、という具合です。

10000玉を持ってるとして、すべてを1000円景品に変えるとしたら
10000玉 ÷ 275玉 = 36個の1000円景品に交換できますね。
金額にして36000円分の景品が貰えます。余り100玉分がお菓子になります。

    瑠璃ちゃん

    教えて頂きありがとうございます!


ウィルチャックウィルチャクソン:

パチンコ店で手数料を取られる事はありません。

非等価の場合は、
特殊景品の獲得玉数が貸し玉料より高くなるだけです。
貸し玉1個4円
5000円分で1250玉

5000円相当の特殊景品が1400個で交換。
これで換金ギャップが発生します。

手数料があるのは換金所ですね。
500円につき10円とか
いくらまでは何%とか、換金所によって色々あります。

    瑠璃ちゃん

    ありがとうございます!とても分かりやすかったです!

投稿者 eldoah