私はパチンコをやらないのですが、地方都市に行くと大型パチンコ店が非常に多く、土日には駐車場もいっぱいになるくらい大盛況のようです。先日も地方に行ったら、巨大な店構えをしたパチンコ店の大型駐車場が満車で車が並んでいました。しかもそういう店が一つや二つではなく、そこらじゅうにありました。
なぜ地方ではパチンコが大人気なのでしょうか?パチンコはけっこうお金がかかると思うのですが、皆ある程度お金に余裕のある方がやっているのでしょうか?そもそも車を持っているので貧乏ではないと思います。
私は現在30代の氷河期世代ですが、地元(地方都市)の友人は貧乏人が多くパチンコをやる余裕がありません。となると、団塊世代などの余裕のある世代が多いのか、もしくは公務員や経営者などお金に余裕のある人が多いのでしょうか?
いつも地元に帰るたびに疑問に思ってしまいます。
別にパチンコをやる人に偏見を持っているのではなく、格差社会で大きく疲弊しているはずの地方都市でなぜパチンコが流行るのかが疑問なのです。30兆円産業を支えている方々はどのような世代・職業・蓄財なのかと思い、質問させていただきました。
回答
areddin711:
自分は地方在住で、月に20日~25日パチンコ・パチスロをやります。
基本的に、パチンコをやる人は収入等が平均以下の人が多いと思います。お金のある人は、数万円買った負けたという世界はあまり興味が無いのではないでしょうか。ただ、たまに市会議員や学校の校長が、管轄で問題が発生してもそのままパチンコを続けたとかいうニュースが報道されますよね。ですので、このような例外はありますが基本貧民がやるものだとおもってください。
No.1の方がおっしゃってるように、地方では車は生活の必需ツールですので、車を所有=貧乏でないということは無いです。
日本は格差社会となっていますが、パチンコ遊技者の中にも、格差があります。私は年間200万円ほど勝ちますが、中には借金してまで打つ人もいます。パチンコを打つために闇金から借りるとか、家財道具を売り払うとか、パチンコ依存症が非常に問題となっています。中には、パチンコで自己破産してしまう人もいるくらいですから、上から下までいろんな人がいます。
また、私のパチンコ仲間や、パチンコを打つ知り合いにも様々おり、年収は200万~700万くらい差はありますが、サラリーマンが非常に多いですし、会社経営者もいます。年金生活のおじいちゃんもいますし、実家から仕送りしてもらってる大学生もいます。フリーターもいます。知り合いではないですが、朝から晩までホールの隅っこでじっと見ているだけの知的障害者っぽい人もいます。
普通よりも若干、ピラミッドの下流の人が多く集まるけれど、うえから下までいろんな人がそろってるのがパチンコ屋という場だと思います。
質問者
お礼
2008/05/01 01:31
ありがとうございます。
>ですので、このような例外はありますが基本貧民がやるものだとおもってください。
実際に通っている方がお答えいただいているので信用させていただきます。
お金がないとはいっても1日に数万は使えるのですね。それにしてもあの渋滞は・・・中流と貧民の間くらいなのでしょうか。本当の貧民はパチンコに掛けるお金もないですからね(私や地元の友人達などを例に見ても)。
>パチンコ遊技者の中にも、格差があります。私は年間200万円ほど勝ちますが、中には借金してまで打つ人もいます。
すごいですね!実際に勝ち組と負け組みはどのくらいの割合なのでしょうかね。やはり大半は負け組みだと思うのですが、どの店舗もお客さんが大勢いて、ほとんどが負けていると思うとなんだか悲しくなります。
>普通よりも若干、ピラミッドの下流の人が多く集まるけれど、うえから下までいろんな人がそろってるのがパチンコ屋という場だと思います。
国民の1割以上(実際は20歳以上だから2割くらい?)の人が利用するのだからよほど楽しいのでしょうね。それにしてもパチンコの人気ぶりには正直驚いております。
denden321:
>30兆円産業
最近は20兆円台半ばくらいだと聞いたことがあります。
さすがにパチンコ業界にも不況が到来したようです。
株を上場させている会社の収益も厳しくなっています。
>地方都市に行くと大型パチンコ店が非常に多く、
土日には駐車場もいっぱいになるくらい大盛況のようです。
先日も地方に行ったら、巨大な店構えをしたパチンコ店の
大型駐車場が満車で車が並んでいました。しかもそういう店が
一つや二つではなく、そこらじゅうにありました。
パチンコ店の大型化は進んでいますが、その一方で小型店舗は
かなり潰れています。(私の地元だと4箇所は確実に
潰れています。)駐車場が満車のパチンコ屋もあるのでしょうが、
単に潰れた店の客が流入しているだけだと思います。
その大型店舗も土日はかなり集客力があるのでしょうが、平日は
かなり厳しい店もあります。
質問者
お礼
2008/05/02 00:28
ありがとうございます。
>最近は20兆円台半ばくらいだと聞いたことがあります。
パチンコも規制が入りましたからね。それでも20兆円とはすごいもんです。パチンコ業界の方々はお金持ちなのでしょう。
>パチンコ店の大型化は進んでいますが、その一方で小型店舗は
>かなり潰れています。
大型店はほんとうに大きいですよね!たしかに私も平日に見たわけではないので、土日だけに混むのかもしれません。
もっと初心者にも楽しめるような感じであれば行ってみたい気もしますが、
あの騒音とタバコではちょっと無理なようです。
yuichi7:
ド田舎者から簡単かつ簡潔にお答えしますと、
「他に娯楽が無い」
というのが大きいですね。
秋田などは9時以降もやっている店は居酒屋ぐらいしかありませんから。
ヨシイクゾーの歌そのままですよ。
質問者
お礼
2008/05/02 00:24
ありがとうございます。
本当の田舎であればほとんど娯楽施設がないのは仕方ないですね。
私も田舎暮らしになったらパチンコに行ってしまうかもしれません・・・。
TTSan:
金持ち、貧乏、都会、地方はあまり関係ないと思います。
No1の方も書かれていますが、金持ちよりもどちらかというと貧乏人のほうがパチンコ、パチスロは多いくらいです。そのため、都会よりは地方の方が多いともいえます。
単純にギャンブルが好きか嫌いかが大きいと思います。
パチンコ、パチスロで勝つ人もいますが、多くの人は負けています。生活費を削ってまで打つ人も多くいます。
地方は都会に比べて、遊技場やギャンブルをする場所が少ないため、よりパチンコ屋に行く人が目立ちます。
ギャンブル好きは酒やタバコと同じで人の性でもあります。競馬好き、競艇好き、宝くじ好きとかと同じですね。
質問者
お礼
2008/05/01 01:33
ありがとうございます。
>ギャンブル好きは酒やタバコと同じで人の性でもあります。競馬好き、競艇好き、宝くじ好きとかと同じですね。
たしかに競馬や宝くじも国民的に人気がありますね。それと同じということなのでしょうか。
それにしても運営側は本当においしい仕事だと思います。パチンコってギャンブルなのに賭博ではないとか、意味がわかりませんが。
akamanbo:
私も全くやらないんで想像ですが、たぶんパチンコって、
あの騒々しく明滅する音や光に浸り、玉が流れているのを見ること自体に、恍惚性があるんじゃないでしょうか。
生理的な理由がなければ、そうそう常習者はでてこないと思います。
習得する苦労もないから誰でもできますし・・・
だから、お金があるとかないとかは本質的な問題ではないんじゃないかと思います。
金が増えるかもしれないというのは、目的ではなく、むしろ口実。
そればっかやってると、それが無い状態が不安になるという点、ネトゲと同じようなものではないでしょうか。
以上、いい加減な意見です。
質問者
お礼
2008/05/01 01:20
ありがとうございます。
>あの騒々しく明滅する音や光に浸り、玉が流れているのを見ること自体に、恍惚性があるんじゃないでしょうか。
たしかにラスベガスもそうですからね。
>生理的な理由がなければ、そうそう常習者はでてこないと思います。
しかしパチンコをやらない人は一生やらないでしょうし、やはり通い続ける人って限られると思うんですよね。あとタバコ吸わない人はあの空気は無理だと思いますし・・・。
>そればっかやってると、それが無い状態が不安になるという点、ネトゲと同じようなものではないでしょうか。
ネトゲはそれほどお金かからないですが、パチンコは1回で数万単位で吹っ飛びますよね。やはり個人的には公務員などお金に余裕がある身分の方々が通っているのではないかと思っています。
keroNo1:
まず、地方は車が無いと生活に支障が出るのでほとんどの家庭で車を所有しています。
地方に行くほど一人1台になってますね。
次に娯楽が何も無いというのもあります。
休日にも行く所が無く、娯楽と刺激を求めてパチンコに流れます。
最後に、お金に余裕がある人ほどパチンコには行きませんね。
お金儲けの為にパチンコに行くのです。
1度、大勝ちするとやめられなくなりますし。
中には借金をしてまでプレイする人も…。
質問者
お礼
2008/05/01 01:17
ありがとうございます。
>地方に行くほど一人1台になってますね。
さすがに一人一台ではないですが、首都圏よりは割合が多いですね。
>最後に、お金に余裕がある人ほどパチンコには行きませんね。
年間売り上げ30兆円に対して、1500万人。単純計算で一人200万も使うようですが、さすがにお金に余裕がないと行けなくないですか?
控除率が平均で30%とすると、パチンコ業界は10兆円も利益があるようですが。
>お金儲けの為にパチンコに行くのです。
>1度、大勝ちするとやめられなくなりますし。
1回負ければ目が覚めると思うのに、それほど大金を掛けてまで通い続けるのはすごいと思います。
質問者
補足
2008/05/01 01:20
>次に娯楽が何も無いというのもあります。
>休日にも行く所が無く、娯楽と刺激を求めてパチンコに流れます。
地方都市の場合は普通に娯楽がありますよ。
東京にあるような複合施設もありますし、大型ショッピングセンターや家電量販店も多いですし。さすがにお台場みたいなのは少ないでしょうが、私の地元はもう十分なくらい都会です。
たしかに娯楽がない地方もあると思いますが、先日地元に帰ったときに、都会の中でさえパチンコ行列でした。