パチンコって公表されてる確率より絶対に低く設定されてますよね?
79%の演出を3回外し、50%は2回、20%は5回、それ以下も尽く外れました。
ハズレの20%はめちゃくちゃ引くのに、逆に当たりの20%とかは引かないですよね。
思い込みがあったとしても、流石に外れ過ぎだろって事ありますよね?
継続率が80%なのにハズレの20%を2回目、3回目で引くのに20%の演出が10回以上きても外れるとか意味が分かりません。
回答
r10********:
80%が10連する確率はわかりますか?
そもそも確率を言うのにたった数回の試行回数で文句は早いです。
それは確信犯じゃなくて『故意犯』:
継続率を、いい方に解釈してしまうからでは無いでしょうか。
(ギャンブル脳になっている)
継続率は
違う考え方をすると実はあまり高くないという 動画がちょうど上がったので
良かったらご覧になってみてください。
https://youtu.be/B1KL_t7bH1o?feature=shared
hir********:
1000回前後の大ハマりが1週間以上続く時もあれば、
大当たり確率95%の演出でも連続で外しまくる時も有れば、
単発(ラッシュ駆け抜け含む)が10連続以上続く時もあります。
逆に100回転以内に連続で当たる時も有れば、
確率数%の弱リーチで当たる時もあれば、
終日数十連チャンが続き、それが数日続く場合もあります。
確率の上振れ下振れ(収束)などは、店長も開発者ですら分かりません。
まず確率ってものを理解しましょう。
thinse:
「単体の演出」と「その変動」の信頼度は違うのです。
で、たぶん目立つ演出しか見えてないです。
私はパチ屋の店員側として、数多くこういう話を聞いて来ましたが……
極端な例ですが1変動で信頼度100%と60%と20%の演出が出た時、20%が当たった!なんて言う人を見た事ないです。
こういう時は低い所はスルーされがちです。
また、10%、8%、80%、15%と出て外れた時などに他が弱くても80%が外れた!と、高い所のみをピックアップして言われます。
ただし、特に最近は継続率などに関してメーカーが盛ってる事もあるのでよく調べると良いです。
ラッシュ突入率65%!あっ、時短込みの確率です(小声)
とか、
ラッシュ継続率88%!次回当たり確定の振り分けも入れて、の話です。確定で無い場合は8割無いっす。
とか、こういうの(笑)
nad:
質問者さんの意見に同意できる部分もあるし、出来ない部分もあります。
まずは同意できない部分としては、
何%の演出が外れたから、どうのこうので、
確率以下だよね!とは言い切れないです。そこはやっぱり。だから、それをもってして、
確率以下である!とは言い切れない部分はあります。
同意できる部分としては
メーカーが本当のこと言うなんてとてもじゃあないけどおもわない。故に、嘘かもしれない?ってい意味あいでは同意します。
メーカーは嘘をついても、お咎めないんですよ。しかも、解析も出来ないわけで、確かめようがないわけですから、そこにバカ正直に本当のことを発表する、クリーンな業界でもないと思うんですよね。正直。
もちろん、ホールに置かれる前に、保通協の
チェックは受けています。ですから、ルールとして定められている部分は守られているとは思いますが、そうでない部分はやりたい放題なのかな?とは思ってます。流石に90%を謳っておいて、50%以下なんて、物凄い乖離があると騒がれるでしょうが、85%とか80%なら誤差ないで片付けられちゃうと思うんですよね、、。
スロでいう機械割もそうですけど、保通協が見てるのは下限規制の部分だけで、公表値があってるかどうかなんて見てないはずですし、下限規制さえクリアすれば、後はメーカーがどのような文言をうたおうとも、そこに責任は持たないとは思うのですよ。
これも、割97が、80を下回ってる!とかなれば騒がれるでしょうが、95ぐらいなら、誤差範囲で片付けられる範囲ですしね。
メーカーとダイナムが最低設定を2と公表していたスロがありましたが、あれも保通協通ってるので、設定Lがあることは保通協は把握していたはずで、メーカーやダイナムが最低設定は2です!としていたことに対しても、なんらお咎めもないんですよ。
こうゆう世界で、継続率が90%とメーカーが言っていたとして、90%ある!って正直に受け取るほうが個人的に無理な話です。
とはいえ、調べられないのも事実。
結局、楽しもうと思ったら、疑うときりがないので、メーカーの数値を信じることしか出来ないは出来ないのが歯がゆいですが、上記のようなこともあるので、まぁ、参考にする程度にはしています。
誰も調べられませんからね、正直、嘘とも本当とも言えないとこではあります。
だから、嘘ですよね?という質問に対して、回答としては、そうかもしれないね。嘘かもを知れないけど、嘘とも言い切れないよね。
本当かもしれないよ!にはなります。
moo********:
設定?メーカーが発売時に言っているだけで、店に設置されれば
そんなものはありませんよ。期待値なんて言っている人もいます
が、それは願望そのもので、何れ店から消える事になります。
夢子:
81%継続で最高13回、ラッシュ初当たり20
回以上、19%は3回連続しております。
凡そ10000ゲームの実戦ですが先週
ひょこっと隣に座ったババァが42回転で
20連チャン。当たった瞬間ババァに心の中
でそれは遠隔だから連チャンするよと。
見事に20連チャン25分で27800個10万。
- 夢子
- ラッシュ突入!
doraty_com:
例えば確変突入50%
その確変はSTだとすれば
ST継続率が計算上幾つであるかで変化します
継続率からのスルー=単発に見える
それらが加味されて
50%には見えないと
可笑しいとなりますね
ouk********:
そもそもあなたの考えている確率とパチンコの公表している「信頼度」や「継続期待値」とは違いますよ
あなたが考える確率とは「100回中に●●回でそれが起こる」というものですよね?
80%とすると100回中に80回起こる、という感じかな
パチンコの演出での「信頼度80%」や「継続率80%」というのはそういう考え方とは異なります
まず最初にパチンコはヘソに球が入って保留となった時点で当落は決まっています
当たっていれば当たるまでの演出、ハズレでもハズレるまでの演出が変動開始までにそれぞれ決められます
その両方の選択率をトータルしての合算値が「信頼度」なので、打ち手からすれば「熱いから当たるかもしれない」っていう目で見て理解できる示唆でしかありません
そして継続率80%ですけど、こちらは振り分けの場合は20%の通常も20%の確変も同じ数の「乱数」ですので、実は全く一緒です
どちらも100個中に20個あるっていう認識で考えれば分かりやすいかと
STタイプや転落タイプなどの「継続率80%」表記ですけど、これは正しくは「継続【期待値】80%」であり、確率論に基づいて規定回転数で最終回転までに当てれる「期待値」なので確率そのものではありません
そもそも確率というのは100%を基にしているものなので、STや転落タイプのような「必ず次回当たる」という保証がない以上は「その数値で起こりえるかもしれない」っていう指標でしかありませんからね
あ:
というかランダムで当たりに出来るポイントや範囲や当たりの中身も決まってて
オペレーターがその当たりのどこかに当選としてくれないと出ない
店側が当選にしないとまったく出ないようになるから
ランダムでその天井も前もって決まってる
業界内で客には内緒で前もって決められてる最大飲み込み率みたいな
で、何らかの理由で
大当たりを連チャンさせなきゃいけない人に対する
大当たりも1ゲームごとに大当たりとか完全コントロールは出来なくて機械側の内部のプログラムで
業界内で決められた最大出玉率を超えられないようになってる
そういう感じかと思う
店員の一般客に対するチェックも念入りで
間違いがないような
カメラからのぞくオペレーターとのやりとりで
たまに当たりを出すときも
延々と飲み込む時も
1度のチェックで3回は確認行動が見られる
一般客が動くたびに見てないふりして監視に即報告
などなど
この最大出玉率が我慢出来ないアレな人達に睨まれた店は
最大出玉率を超えた出玉を出し、最大飲み込み率を越える飲み込みが出来るように改造なりされた機種を使って
その手の接待相手お布施相手みかじめ料相手には通常機ではあり得ない出玉を出し
一般客には内部設定や業界のお約束を超えた飲み込み率になる機械を使ってて
お互いのそれを監視しだすけあいする為、それがわかる、最大出玉率と飲み込み率のわかる店員が他の店もチェックしあうようになってる
で、その時に違法がバレた場合は接待を強要した側も店側も前もって生け贄役が決まってると思う
平日の昼間は8〜9割が打ち子
そういう感じと思われる
まどまぎもレールガンもファンの世代や一般客にはまったく出てない
エヴァも北斗もいれず○の人にだけ10連20連とか(何万分の1の確率よ、いれ○の人の割合から)
たまに出てるのは明らかに普通じゃない人ばかり
他
新型機の新台入れ替え開店時間が通常時間で平日
接待相手、当たり出してもらえる人が前もって決まってる
新型機の新台入れ替え開店時間が夕方などの場合は
強力な接待の約束相手がいない時じゃねーかな?もしくは何らかのペナルティ、その地域のパチ屋の最大勢力の傘下の作った地元ルールに逆らったな?
一般客に対する出玉をそっちの勢力に制限されてるのにそれ以上に出したとか
(そういう人達にとって当たり玉が何万玉ってのは客寄せパンダよ、まあ訳の分からない意味のわからないそういう団体の地元ルールみたいなのもあるやろね)
打ち子や
あっちの団体も組織化できっちり管理されてて
全国の業界全体で一般客からは飲み込みオンリーに決めた機種で客寄せパンダに
打ち子に1万〜2万発出した
とか
みかじめ料接待相手に5万〜10万発出した
とかは
後々きっちりと写真付きで一般客ではないと本人や組織の手書きと署名で報告書を出さないといけない
とかね
それに指定されてる機種の
出玉を通路に置いて写真を報告書につけないといけないのは
その地元を牛耳ってる側の中央から遠い側の立場的に弱い店とかね
打ち子、店側が自分の店で使った分の玉数ぶんの費用は、ゼロです
店内で玉を使い客に混じってゲーム数を自由に操作可能です
1/319の機種がボーナス後数回で放置されてたら
あなた達はやりたくないでしょ?
でも150〜250回ほど回してあればやるでしょ?
連チャン率30%の1/99天井300回がボーナス後放置されてたら
打ちたくないでしょ?
でも単発を数回当てた後に50〜100回回してあったら
どんな不人気機種でも、あなたたちは飛びつくでしょ?
店側の客を誘き寄せるための回数調整、ボーナス調整を客を装って打ち子がやれば
費用はゼロ、時給分のみなのよ
あなたたちがどのように台を選んでもまったく意味ないわけよ
必ず負ける
それを見越して調整役が回数調整してるんだから
打ち子は一般客をあおる事も仕事なので
一般客のいるところにわざわざ近寄ってから
当たった事を大げさになるような語句を使って大きい声で話し出したり
一般客をなだめるためにその仲間内が自分は2万のまれた、1万飲まれた
これも近寄って大声で他の客に聞こえるように話し出します
で、だいたい帰宅時間は16時半から17時
夕方以降の客がやりやすい回数調整もそれまでには終わってる
で、閉店後にシャッター降りると同時に建屋内のどこかにいたその人達がゾロゾロと100人くらい出て来て
台や店内を綺麗に掃除してます
自分達の狩場は自分達で綺麗にする
みたいな感じで
例えば坊や哲也やカイジだかアカギみたいな真剣師やバイ人は店を荒らすだけのゴミやタバコの廃を撒き散らすだけのゴミだけど
この人達は自分達の狩場は自分達で掃除する
そこが偉い
これがない、表向きのスタッフ達だけや極小数だけで店を経営してる場合は、機種の細かい溝がほこりまみれ
新しいテレビや棚を買っても1週間もすればホコリまみれになるやろ?
そういうのとイマイチ疎遠なパチ屋はあなたたちの部屋の何かと同じくらい、本来手が触れない部分はホコリまみれ
よけいなやつらに金払ってないからか、それなりには遊べる感じ
またそれなりに遊ばせないと他の店に客取られる
r10********:
80%が10連する確率はわかりますか?
そもそも確率を言うのにたった数回の試行回数で文句は早いです。
それは確信犯じゃなくて『故意犯』:
継続率を、いい方に解釈してしまうからでは無いでしょうか。
(ギャンブル脳になっている)
継続率は
違う考え方をすると実はあまり高くないという 動画がちょうど上がったので
良かったらご覧になってみてください。
https://youtu.be/B1KL_t7bH1o?feature=shared
hir********:
1000回前後の大ハマりが1週間以上続く時もあれば、
大当たり確率95%の演出でも連続で外しまくる時も有れば、
単発(ラッシュ駆け抜け含む)が10連続以上続く時もあります。
逆に100回転以内に連続で当たる時も有れば、
確率数%の弱リーチで当たる時もあれば、
終日数十連チャンが続き、それが数日続く場合もあります。
確率の上振れ下振れ(収束)などは、店長も開発者ですら分かりません。
まず確率ってものを理解しましょう。
thinse:
「単体の演出」と「その変動」の信頼度は違うのです。
で、たぶん目立つ演出しか見えてないです。
私はパチ屋の店員側として、数多くこういう話を聞いて来ましたが……
極端な例ですが1変動で信頼度100%と60%と20%の演出が出た時、20%が当たった!なんて言う人を見た事ないです。
こういう時は低い所はスルーされがちです。
また、10%、8%、80%、15%と出て外れた時などに他が弱くても80%が外れた!と、高い所のみをピックアップして言われます。
ただし、特に最近は継続率などに関してメーカーが盛ってる事もあるのでよく調べると良いです。
ラッシュ突入率65%!あっ、時短込みの確率です(小声)
とか、
ラッシュ継続率88%!次回当たり確定の振り分けも入れて、の話です。確定で無い場合は8割無いっす。
とか、こういうの(笑)
nad:
質問者さんの意見に同意できる部分もあるし、出来ない部分もあります。
まずは同意できない部分としては、
何%の演出が外れたから、どうのこうので、
確率以下だよね!とは言い切れないです。そこはやっぱり。だから、それをもってして、
確率以下である!とは言い切れない部分はあります。
同意できる部分としては
メーカーが本当のこと言うなんてとてもじゃあないけどおもわない。故に、嘘かもしれない?ってい意味あいでは同意します。
メーカーは嘘をついても、お咎めないんですよ。しかも、解析も出来ないわけで、確かめようがないわけですから、そこにバカ正直に本当のことを発表する、クリーンな業界でもないと思うんですよね。正直。
もちろん、ホールに置かれる前に、保通協の
チェックは受けています。ですから、ルールとして定められている部分は守られているとは思いますが、そうでない部分はやりたい放題なのかな?とは思ってます。流石に90%を謳っておいて、50%以下なんて、物凄い乖離があると騒がれるでしょうが、85%とか80%なら誤差ないで片付けられちゃうと思うんですよね、、。
スロでいう機械割もそうですけど、保通協が見てるのは下限規制の部分だけで、公表値があってるかどうかなんて見てないはずですし、下限規制さえクリアすれば、後はメーカーがどのような文言をうたおうとも、そこに責任は持たないとは思うのですよ。
これも、割97が、80を下回ってる!とかなれば騒がれるでしょうが、95ぐらいなら、誤差範囲で片付けられる範囲ですしね。
メーカーとダイナムが最低設定を2と公表していたスロがありましたが、あれも保通協通ってるので、設定Lがあることは保通協は把握していたはずで、メーカーやダイナムが最低設定は2です!としていたことに対しても、なんらお咎めもないんですよ。
こうゆう世界で、継続率が90%とメーカーが言っていたとして、90%ある!って正直に受け取るほうが個人的に無理な話です。
とはいえ、調べられないのも事実。
結局、楽しもうと思ったら、疑うときりがないので、メーカーの数値を信じることしか出来ないは出来ないのが歯がゆいですが、上記のようなこともあるので、まぁ、参考にする程度にはしています。
誰も調べられませんからね、正直、嘘とも本当とも言えないとこではあります。
だから、嘘ですよね?という質問に対して、回答としては、そうかもしれないね。嘘かもを知れないけど、嘘とも言い切れないよね。
本当かもしれないよ!にはなります。