新装開店は でますよね。 どうして出るのですか?っていうか 店はどうやってださせるのですか?へんな質問だと思うでしょうが、スロットみたいに 設定があるわけでもなく、本来店の意志より、チャッカーに入った瞬間の偶然性なわけで、なぜ店側の都合で出玉が調整できるのかが 不思議なのです。
回答
a-kasatana:
新装開店=赤字 という図式は、新装開店が年に5回とかしかない頃にはありました。
しかし、月に2回も3回も、下手すれば毎週入替をするようになった昨今ではありません。(店側の釘調整ミスを除く)
パチンコ台は1台30万円前後する高価な物なので、店は機械代を回収できないリスクを減らすために初日から回収します。某上場会社の全国データでもトップ週は少なくとも1万円は粗利を取っている事実が分かります。
本題、新装で出ている理由ですが、要は出てるように見えるだけ、です。
新装初日は新台目当てのお客さんがたくさんいます。当然デジタル回転の総数も増えるので、当たり回数も伸びます。また、一人の遊技時間も長いので、箱を積んでいる時間も長くなります。
この相乗効果によって、普段以上に利益を取っていても出ているように見えるというカラクリです。
質問者
お礼
2009/03/02 21:59
稼働率がいいから、出てるように見える。ということですね。ただひとつ疑問なのは、近所の大手チェーン店のトイレで自殺があり、その後1週間は、出しまくってました。実際大当たり確率の平均値は確実に上回ってました。不思議なものです。
ginga2:
最近の新装開店は一昔前と比べると全然出ていませんよ。
最近:釘を開ける
昔:新装用ROM(噂)
の違いかな
akillerman:
元プロです。
その昔開店専門に色々な所を回る開店プロもやってました。
私が現役だった頃と現在とではパチンコ業界を取り巻く環境も
台の出玉性能及びそれに付随する確率も法律も変わりました。
それこそ私の現役の頃は1/250で大当たりする(1回の出玉6千円分、確変無し)
スペックの台が千円で80回転するような台を置く店も有りました。
こんな台正直負けようがありませんね?
ただ規則が変わり、厳密に言うと店側が釘を調整するのは違法と言う判断が
下されたようで、釘は出荷時からビタイチ触ってはならないと言うお達しが
あったそうでして、私の地域では店にもよりますが遵守している店は
新台入れ替え時でも全台均一調整です。
勿論地域差もあればその店の警察との付き合いもあるでしょうから
何処の店もそうだとは言い切れませんが、今時新台入れ替えだからと言って
激しく釘を開けてアピールする店と言うのは大分減ったように思います。
前置きが長くなりましたが、新台で入ったからと言って必ず出るとは限りません。
今時の台は釘がクソでもスペックで爆発する事も多々あると思いますし
新台入れ替えだと、ほぼ稼働率は100%なんで突っ込んだ金は無視しても
出てるように見えるのはそう言う事もあるとは思うのです。
余談ですが、昔は開店基盤と言うものがありました。
開店後1週間位までは客に出玉をアピールする為に確率を甘くした基盤を
搭載した物を使っていたと販売会社の人間に聞いた事があります。
今はお上がうるさすぎるしリスクが高すぎなので無いとは思いますが。
seasoning:
>チャッカーに入った瞬間の偶然性
パチンコなら、そのチャッカーに入る数を調節できる訳で。
所謂、釘。
1000円で何回転するかを数えないですか?
いつもは19回転/千円なのに、新装では25回転/千円とか。
確変とか時短とかを無視した単純な例
大当たり1/300
1000円で20回転 →15,000円分で1回当たる
1000円で30回転 →10,000円分で1回当たる
質問者
お礼
2009/03/02 16:56
お礼遅れまして 恐縮です。今の法律では、釘調整は違法ではなかったですか? それに連チャンの確率も上がってるような。
Cupper:
釘の向きを変えて調整している
釘師って知りませんか?
釘の向きを微妙に変えて玉の入りを調整する人のことです
あとは確率変動型の台では …(自重)… しているようです
質問者
お礼
2009/03/02 16:55
お礼遅れまして 恐縮です。今の法律では、釘調整は違法ではなかったですか? それに連チャンの確率も上がってるような。