を見て毎度不思議に思うのですが、釘を何回も抜き差ししてたら基盤は穴だらけになりませんか?
また、で見たことがあるのですが、何万発もの玉を毎日食らってたら抜けたり金属疲労で折れたりして、ががらがらになるなんてことはないのですか?


回答

amistad320:

物理的にそういうことがあるのは非常に稀ですね。
皆さんの説明されているとおりだと思います。
あと、#3に人の意見に注釈するようか形になるんですが。。。
今のホールのほとんどは、入賞数が多すぎる台の番号が
耳につけているといわれるもの
(あのマイクとイヤホンがついてて、連携に使われるやつですね。ホールスタッフ全員がつけています。)
で確認するよう流れます。
きちんとした店の場合は、迅速に調整中にして、ほかのお客様と不平等にならないように対策をしています。
そのホールさんは翌日対策をしたようですが、ちょっと遅い気もしますね。。。


gc8:

釘調整については#1の方が回答していますので補足程度ですが・・・

へそ付近では玉の自重+αなので釘が曲がることはないです。
昔は機種変更のスパンが長く人気台は天釘近辺の釘が減っている(当たる部分がへこんでくる)物がよくありましたが、最近は入れ替えが早いのでそこまでの物は見なくなりました。

余談ですが、
スタートチャッカーの入賞口の脇が折れて(プラ製)横からバンバン入る台を見つけたことがありかなり出させていただきましたが、翌日修理されていたことがありました。
お店はちゃんと入賞率を見ているんですね。


PeachMan:

大当り後に(ゴム打ちともいう)するような機種ではよく折れます。アレジンやミサイルでは1日1台ぐらいのペースでゴム付近の釘が根元から折れまして、よく閉店後に修理しました。
修理は折れた釘先を工具とハンマーで打ち込んでいき、一旦セル盤を貫通させます。そしてあいた穴にマッチを加工した棒を挿し、木工用ボンドで固定させます。棒の余分な箇所をニッパでカットしたら、新しい釘を打ち込んで修理完成です。


tiltilmitil:

 釘は「抜き差し」するものじゃないです。微妙に角度を変えるだけ。昔は露骨に曲げてるようなこともあったけど、今そんなことやっては自主に違反です。

 普通に使われてる分には疲労で折れたりはないでしょう。最近の台はサイクル短いですし。センターで見たことがあるというのは、無理に曲げて元々無理があるところにおもいっきりへそに寄るようになってたからでは?

の釘についてです。

現在のにおいて大手にて釘の打ち替えを行っている店舗はあるのでしょうか?

また、釘師の職は健在なのでしょうか?

聞くところのによる

と、検定合格したパチンコ台のは禁止されているそうですが?

中学在学中に(かれこれ20数年前ですが…)の店長から釘打ちを学び卒業後に当時の大型店5~7店舗を斡旋していただき月収300万で3年程釘師をしてました…

今はどん底人生です…

もし、その職が健在ならば給料はともあれ好きなことで稼ぎを得たいので、復帰の道も考えています。

余談では有りますが、元釘師の目からみてとある1店舗の台を見ても1度たらず釘は動いていないのを見ると禁止されているとしか思えません…

もしくは私の目が衰えたのか…

長文になってしまいましたが、わかる範囲で結構ですので情報を頂ければと思います。


ベストアンサー

kam********:

釘師の職は健在なのでしょうか?
私が聞いた限りでは釘師に釘調整を依頼しているパチンコ店は殆どと言っていいほど無いそうです。
あくまで噂話レベルですので者さんが釘師の職に復帰する事を真剣にお考えでしたら直接パチンコ店にお問い合わせした方がいいと思います.
因みに
釘調整に関して現状では
警察から釘調整しないよう厳しく指導されているだけではなくて基本全台(機種毎)均一営業で開け閉めしない営業をしているとのことで釘調整は基本しないとの事です。
仮に釘調整する場合には釘調整すべき機種のメーカーに釘調整を依頼するとの事です


その他の回答

タンチョ:

釘の打ち替え? ポンチか?

そんな表現をする調整者は聞いた事無いわ

ちなみに 当時の機種で換金と 台売り、普段の割り、S1、Bでも教えてよ

貴方 心の病だろうね。


投稿者 eldoah