初歩的なかもしれませんが、台の7セグをなどでは数字(12や12456 etc・・・)に置き換えてありますよね?あれはどの数字がどこのラインをあらわしているのでしょうか?どなたかご教授お願い致します。


回答

no9non:

1…左列上段
2…左列下段
3…中列上段
4…中列中段
5…中列下段
6…右列上段
7…右列下段
8…右下ドット

(例)
L…125
L.…1258
≡…345
∃…34567
E…12345
H…12467

質問者

お礼
2007/08/13 11:54

なるほどそういうことでしたか、わざわざ例を挙げて頂いてありがとうございます。理解できました。


tiltilmitil:

「7セグ」っていうのは「7セグメント表示器」の略。デジタル時計でよくある、棒を7本使って縦に二つ並んだ四角形を作り、その点灯と消灯で主に数字を表すためのものです。

 ですから「7セグを数字で表す」のは当然のことなのですが……。何か違う意味で使われているのでしょうか。

質問者

補足
2007/08/13 11:47

主に数字を表すためのものです。<
とありますが、例えば表示機に数字以外(L≡∃EH)などアルファベットなどが表示されるものは7セグとは言わないのですかね?もし言わないのだとしたらしてました。
私の求めている答えはno9nonさんが例をあげて下さったので、わかりました。

投稿者 eldoah