って違法ご法度なのですか?

というのは、パチンコの遠隔や出玉制限(意図的な)があったら違法ですよね?

それの議論において、

○絶対ある→プレミアムが外れたから、異常なノマれ

方、技術的には可能だし

○絶対無い→発覚したら営業停止などリスクが高い

が必ず出てきますが、営業停止のリスク、って本当にあるのですか?

三店交換方式という無理矢理だと誰でもわかるやり方を採用していて、それを放置している警察が、遠隔に対しては目の色変えて捜査してくれる、と思うのは流石に無理があるかな、と。

「店の運営のために、利益を管理しています」

「過度な搾取、過度な出し方はしない」

とかを理由にすれば、警察には黙認されてもおかしくないと私は思ってしまいます。

つまり、遠隔を

「健康的に運営するための最低限の出玉管理」

として使用する、と警察に説明した場合の話。

実際、警察や国がを、天下り先や税の収入源として考えているのでしょうから、存続を求めているでしょうし。

私は、遠隔容認でも、遠隔主張派でも、遠隔否定派でもないのですが、冷静に考えるとどうなのかな?

気持ちを度外視した意見をお聞きしたいです。

回答、お願いします。


ベストアンサー

例外の方が多い規則:

営業停止のリスクはあると思う。
警察って言っても人だから例えば北が嫌いな人もいれば好きな人もいる。
北が嫌いな人がいれば北方面に辛くなる。
だから北方面の人は警察に隠れて遠隔しなくちゃいけない。
それがバレたら営業停止だよね。


その他の回答

sai********:

早い話し、暗黙のオレオレ詐欺じゃない?
公営じゃないからって、好き勝手出来るでしょ。なら還元率が決まってるから、客が使った分の何割が利益って決まってるけど、パチンコは店のさじ加減?もしくは釘加減だもんね。確率を謳ったオレオレ詐欺といっしょだと私は思う。良い意味でも、悪い意味でも確率の一言でおしまいでしょ?


ID非表示:

法律というのを基本厳正なジャッジメントをするシステムと思うから
そういう考えになると思います。
動かしているのはあくまでも人です。

犯罪の裁判でも「情状酌量」ってありますよね。
でも事実からすれば刑法通りのはず。この矛盾はいったい?

道交法でも、「厳密に取り締まりすぎてはいけない」という
条文が明文化されています。

あと警察が目の色を変えて捜査するのは
・社会的に注目されているとき
・看過すると次の模倣犯罪者が出てきて社会に
及ぼす影響が大きいと容易に想像がつくとき
・警察組織自体に害が及んだ時
・規模が大きい犯罪

どれにも当てはまらないその案件で
捜査の腰を上げるときは
・物証があるとき

のみだと思います。 物証のある場合は
営業停止のリスクは存在します。

統計値は揺らぎが存在するので根拠なしとみられるし、
プレミアで外れるなんてなおのこと
客観性のないも甚だしいことです。
(メーカーは確定と表記していない)

これはサボりではなく、
警察はそれ自体が独立しているのではなく
検察庁の下部実行組織なので、捜査人員に限界がある以上
確実性の高い、有効な度合いの高い優先度は存在します。

静かに暮らしている暴力団をにらみはしても
取り締まらないのと同じだと思います。[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}


ali********:

遠隔や制限は
メーカーが検査を受けた台の仕様を承認を受けずに変更する事になりますので、
違法になります

釘の明け閉めでも同様です

ただ、違法であっても
警察が積極的に取り締まるかどうか?です

例えば、
駐車違反を100%取り締まらないでしょ?


fuj********:

物事を考える時に
間違った情報やネットの噂をを根拠に推測を重ねてるから的外れな意見になるんだと思います

>○絶対無い→発覚したら営業停止などリスクが高い

が必ず出てきますが、営業停止のリスク、って本当にあるのですか?
三店交換方式という無理矢理だと誰でもわかるやり方を採用していて、それを放置している警察が、遠隔に対しては目の色変えて捜査してくれる、と思うのは流石に無理があるかな、と。

三店方式は法的に違法ではないことが裁判で示されていて(福岡高裁)
警察が放置している以前に、取り締まる必要のないものです

店舗の不正が明るみになれば、警察は普通に摘発しますよ

ハンドル固定だけでも営業停止2か月(石川ホームラン)

台の承認変更の書類不備で1台だけの問題でも営業停止2か月(愛知店舗名忘れ)

広告に引っかかり営業停止2か月(茨城アムズ)

釘を広げて客に有利にしても書類送検されてる程です(京都店舗名忘れ)

>実際、警察や国がパチンコ店を、天下り先や税の収入源として考えているのでしょうから、存続を求めているでしょうし。

今では、天下りはほとんどありません

警察キャリアの天下りは金融関係が半分以上を占めてます

警察での最終職歴と天下り先のリストが週刊誌に出ましたけど
ご存じないですか?
は0人でした

貴方の考えが正しければ、金融関係は組織ぐるみで何かをしでかした場合
警察は捜査しないんでしょうか?

本気で天下り先を守るために、警察がパチンコ屋を守ってるとお考えなのですか?

警察がパチンコ屋を守っているのであれば、パチンコ屋の数はここまで減っていないでしょうねw

上に書いた営業停止事例も当然もみ消されるんじゃないですか?w


ten********:

>私は、遠隔容認でも、遠隔主張派でも、遠隔否定派でもないのですが、冷静に考えるとどうなのかな?
・回答は、この部分に集約されているような。。。

冷静に考えてみてください。
今のパチンコ、出玉増は、連チャンです。
連チャン無くして、出玉増は望めないと言っても過言ではありません。

そもそも連チャンなんて、「運」に左右されること大なりですよ。

その連チャン。釘の調整だけで出来るとでもお思いですか?

冷静(一般的)に考えたら、答えは明らかですよね。


j_slow_card:

遊技機の不正に関しては細かく説明すればあまりにも長くなるので割愛します。一言で言えば事実上不可能なのですが、特には短絡的にオカシイ→遠隔と結びつけてしまいます。

昨今は違反行為に対する摘発は恐ろしいくらいに厳しいということ。例えば提出書類に不備があっただけで営業停止を喰らうご時世です。昔なら口頭注意くらいで済んだものでした。悪くても指示処分くらいです。部品なんかも無断で平気で交換していました。今それを行うと無承認変更を取られて下手すれば営業認可取消処分を受けます。

それに別に各所轄は目の色変えて捜査を行うのではありませんよ。もし放置していたことが警察庁に発覚すれば警察署単位で処罰が免れないからです。以前に大阪で留置している被疑者を取り逃がすという大失態をやらかしましたが、それに匹敵する大失態になります。要は摘発できるだけの証拠があるのに摘発しなかったということが警察庁的に大問題なのです。こういう失態をやらかしたキャリア組は出世が困難です。また退職後の天下りも困難になります。だからちゃんと仕事をするのです。


桃太楼:

>パチンコって違法ご法度なのですか?
とりあえず違うところがほとんどですね。
違法と主張している人も多いですが、パチンコ店自体の違法性が司法判断された例は過去にありません。

>というのは、パチンコの遠隔や出玉制限(意図的な)があったら違法ですよね?
ですね。
なので発覚すると営業停止等の処分が行われています。
遠隔などの悪質な場合は、営業許可の取り消しも行われます。

>警察には黙認されてもおかしくないと私は思ってしまいます。
前述同様。積極的に操作されているとまでは言いませんが、内部告発等あった場合には調査が行われ違反の事実が発覚した場合には行政処分がくだされています。
遠隔だけではなく裏物(不正基盤)も同様。

>「健康的に運営するための最低限の出玉管理」
自体が「健康的な運営」ではないです。
そのためにがある範囲で黙認されているというのが実情です。

>営業停止のリスク、って本当にあるのですか?
ということで、当然。

>三店交換方式という無理矢理だと誰でもわかるやり方
三店方式は反社会勢力の介入を防止するために警察側から提唱された方法が、今に至るまで続いているのが実情です。
もともと、三店方式がなかった時代にはタバコなどの一般景品が現金と取引されていたのですよ。
タバコの買い取りは今も昔も違法ですし、それを是正する意味でもが導入されて三店方式が成立したという流れです。
無理やりだと思うのは「今しか知らない」からです。
歴史的経緯を知っていれば、随分とまともに営業されるようになったというのが実態。

>それを放置している警察
そういうわけですから放置しているわけではないですし、三店方式自体が違法にはならないという判例もちょっと特殊な例ではあるものの司法判断が出ています。

>実際、警察や国がパチンコ店を、天下り先や税の収入源として考えているのでしょうから
現実的に警察や公務員が「パチンコ店に」天下ることなど殆どありません。
警察が天下っているのは、主にパチンコ店の管理組織やCR機のカードを管理する会社です。
あと、している人が多いのですが、この件に限らず「天下り」ってそこまで秘密裏に行われているものではないのですよ。

>冷静に考えるとどうなのかな?
考えるのは良いですが、もうちょっと歴史的経緯や実際の状況を調べたほうが良いかと。


bur********:

違法行為を行わないとパチンコ店は経営出来ないもんなの?なら、IT技術が発達してなかった時代のパチンコ店は何を頼りに経営してたのさ?パチンコは戦前からあるんだが。

無論、人間のやる事だから中には前後顧みずに暴走する経営者も中にはいるかも知れない。でも、ボナンザ以降は対策の強化もあって摘発事例なんなないでしょ。

幽霊の正体見たり枯尾花

みたいなもんでさ、一部の厨が盲目的に恐れ、騒いでるだけでしょ。

パチンコ店の経営者と客個人の財布は金の規模が全然違う。何億の運転資金を常に調達出来る者がパチンコ店を経営するのであって、5万円負けたら大打撃の個人の財布とは違う訳。

一台一台の演出を常に監視して、当たりそうになったら遠隔で外させるとか思ってる奴は発想が貧乏なのよw店側はそんなちっこい事気にしてない。営業許可取り消しと引き換えにやるほどの事かいな。

要は、ほとんど無いようなものを、貧乏な奴らがどこでもやってる、いつでもやってると、勝手に怯えているだけ。

それと、

>三店交換方式という無理矢理だと誰でもわかるやり方を採用していて、それを放置している警察

これも間違いな知識でしょ。
三店方式はとっくの昔に違法ではないと、福岡高裁で判決が出てるのよ。裁判所が違法ではないと判断してるのに、取り締まる理由がないでしょ。理由がないから取り締まらないのは放置じゃない。あなたがどう考えようが、司法は合法と判断してるって事。

一方、遠隔などの外部干渉操作は風適法などで禁止されてる事項でしょ。それと合法の判決が出ている物事を同一に捉えるのも、主観的かつ強引な解釈だよ。

警察が名目次第で黙認すると言うのなら、パチンコ店は何故法でがんじがらめにされてるのさ?

自分等が金払って買った台なのに、故障したら警察の許可なしに修理も出来ない。配置変えも申請が要る。設置期限が過ぎたら適法しなければならない。自分等の物でも全く自由に扱えない。こんな業種他にある?

失礼な発言だけど、大抵の人は遠隔なんて気にもしてないのに、一部の厨が入れ替り立ち替りで同じような質問を繰り返すからもううんざりなんだよね。

自分の行ってる店が怪しいと思ったなら警察の生安課でも機構でも通報すりゃいいじゃん、それをしないで「の中でだけ」騒いだって何も動かないし変わらない。増してや、同じ客の立場の者同士が私見を述べ合った所で全く不毛でしょ。

パチカテにこんなツマラン話しはいらない、これが自分の個人的な意見ですね。

    ID非公開

    個人単位で真相は分からない、が絶対なのでしょうね。

    ただ、
    がんじがらめなのも、警察の方が立場が上だから、管理しているだけ、と仮定すると。
    その代わり、通報などの問題が起きたときに、警察が揉み消してくれる。
    そのあと、多く納税したりして警察、国に謝礼をする。

    摘発された店は、その警察の管理を拒絶したから見せしめに営業停止を食らった、とかもあり得ますよね。

    ってこれだと、遠隔擁護みたいですね…………


sai********:

早い話し、暗黙のオレオレ詐欺じゃない?
公営じゃないからって、好き勝手出来るでしょ。公営なら還元率が決まってるから、客が使った分の何割が利益って決まってるけど、パチンコは店のさじ加減?もしくは釘加減だもんね。確率を謳ったオレオレ詐欺といっしょだと私は思う。良い意味でも、悪い意味でも確率の一言でおしまいでしょ?


ID非表示:

法律というのを基本厳正なジャッジメントをするシステムと思うから
そういう考えになると思います。
動かしているのはあくまでも人です。

犯罪の裁判でも「情状酌量」ってありますよね。
でも事実からすれば刑法通りのはず。この矛盾はいったい?

道交法でも、「厳密に取り締まりすぎてはいけない」という
条文が明文化されています。

あと警察が目の色を変えて捜査するのは
・社会的に注目されているとき
・看過すると次の模倣犯罪者が出てきて社会に
及ぼす影響が大きいと容易に想像がつくとき
・警察組織自体に害が及んだ時
・規模が大きい犯罪

どれにも当てはまらないその案件で
捜査の腰を上げるときは
・物証があるとき

のみだと思います。 物証のある場合は
営業停止のリスクは存在します。

統計値は揺らぎが存在するので根拠なしとみられるし、
プレミアで外れるなんてなおのこと
客観性のないも甚だしいことです。
(メーカーは確定と表記していない)

これはサボりではなく、
警察はそれ自体が独立しているのではなく
検察庁の下部実行組織なので、捜査人員に限界がある以上
確実性の高い、有効な度合いの高い優先度は存在します。

静かに暮らしている暴力団をにらみはしても
取り締まらないのと同じだと思います。[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}


ali********:

遠隔や制限は
メーカーが検査を受けた台の仕様を承認を受けずに変更する事になりますので、
違法になります

釘の明け閉めでも同様です

ただ、違法であっても
警察が積極的に取り締まるかどうか?です

例えば、
駐車違反を100%取り締まらないでしょ?


fuj********:

物事を考える時に
間違った情報やネットの噂をを根拠に推測を重ねてるから的外れな意見になるんだと思います

>○絶対無い→発覚したら営業停止などリスクが高い

が必ず出てきますが、営業停止のリスク、って本当にあるのですか?
三店交換方式という無理矢理だと誰でもわかるやり方を採用していて、それを放置している警察が、遠隔に対しては目の色変えて捜査してくれる、と思うのは流石に無理があるかな、と。

三店方式は法的に違法ではないことが裁判で示されていて(福岡高裁)
警察が放置している以前に、取り締まる必要のないものです

店舗の不正が明るみになれば、警察は普通に摘発しますよ

ハンドル固定だけでも営業停止2か月(石川ホームラン)

台の承認変更の書類不備で1台だけの問題でも営業停止2か月(愛知店舗名忘れ)

広告規制に引っかかり営業停止2か月(茨城アムズ)

釘を広げて客に有利にしても書類送検されてる程です(京都店舗名忘れ)

>実際、警察や国がパチンコ店を、天下り先や税の収入源として考えているのでしょうから、存続を求めているでしょうし。

今では、天下りはほとんどありません

警察キャリアの天下りは金融関係が半分以上を占めてます

警察での最終職歴と天下り先のリストが週刊誌に出ましたけど
ご存じないですか?
パチンコ屋は0人でした

貴方の考えが正しければ、金融関係は組織ぐるみで何かをしでかした場合
警察は捜査しないんでしょうか?

本気で天下り先を守るために、警察がパチンコ屋を守ってるとお考えなのですか?

警察がパチンコ屋を守っているのであれば、パチンコ屋の数はここまで減っていないでしょうねw

上に書いた営業停止事例も当然もみ消されるんじゃないですか?w


ten********:

>私は、遠隔容認でも、遠隔主張派でも、遠隔否定派でもないのですが、冷静に考えるとどうなのかな?
質問・回答は、この部分に集約されているような。。。

冷静に考えてみてください。
今のパチンコ、出玉増は、連チャンです。
連チャン無くして、出玉増は望めないと言っても過言ではありません。

そもそも連チャンなんて、「運」に左右されること大なりですよ。

その連チャン。釘の調整だけで出来るとでもお思いですか?

冷静(一般的)に考えたら、答えは明らかですよね。


投稿者 eldoah