パチンコの大当たりについてです。

は次の中でどれなってると思いますか?

も書いて欲しいです。

一つ、

二つ、による遠隔

三つ、人による遠隔

四つ、元々その台のプログラムで決まってる

僕的には二つ目が1番の候補です。

理由は、ボーダー無視してデータを見て打つようにした方が爆連したりすぐ当たったりする気がします。

でもそれだと四つ目になりますが納得行かない事が度々起きます。

もし最初から大当たりするタイミングが決まってるなら打ってる人がどいた後に他の人が座ったらすぐ当たるなどの説明が出来ません。

予想ですが回収モードが終わりその反動で早く当ててるのかな?と思います。

完全という人が多いと思いますがその根拠も書いてください。

ボーダー理論で本当に勝てない気がしてます。

回答

(ΦωΦ):

割とデフォで
P機のフェアリーテイルの右みたいな仕様になってると思います。


mmm********:

完全確率だとは思っています。

が所詮は人間がプログラミングした機械ですから演出や大当たりの偏りがあると思ってます。

P機になってからその偏りは顕著になっていると感じます。
それ含めて完全確率だろっていう人もいるでしょうからそれに対して否定はしません。

とある方に教えてもらい、履歴からのの狙い撃ちをしてあくまでも短時間勝負してますがボーダー理論で打つよりも勝てます。去年の年間収支は+500kです。サラリーマンなので十分です。最近の出玉スピードのばかりなのも個人的にはプラスに働いています。

何言ってんだと言われるかもしれませんが結果勝っているのだから好きにします笑


935686434:

この質問見て驚いたのと殆どの回答が?????なんで笑いたくなった・・・・

まず私の回答はずばり1だけ。
2のって何ですか???そもそもホルコンでなくホールコンですよ 笑

3は完全な違法なので即営業停止ですね。

ただ・・・・何て言ったらいいか・・・・機種のスペックは微妙にずれてる?と思ってる。まあ パチンコ自体起こる事全てがたまたまだからいいんだがあまりにも極端なのはあるように思う。

例えば同タイプの機種が2つある。メーカーも違います。だけど明らかに違う。数回でない。両方とも50回以上は打ってる。

だから打っても打ってもダメな機種は打たなければいいだけの話・・・・

ただ・・・・スペック見るからに「これはアカンやろ?」と言うのはある。なのに打ってダメだとブツブツ言う。だったら打つなよ!ですわ^^

エヴァがいいならエヴァだけ打ってればいいんですよ。

結論から言うと自分の思う通りにならんと台やホールに文句言うのは筋違い。負けたのは自分が悪いだけ・・・・

パチンコとは・・・・・

負けて当然・・・・勝って偶然・・・・って思わないと・・・^^


896583ie:

そもそも2と3は明確に「」ですので普通に考えたらやってないです。2と3を疑うのであればそれはもう「メーカー(ホール)は違法な行為をしているのか?」という質問と同義であり、そんなことする意味がほとんどないので自分はさすがにそれはあり得ないと思います。
1と4の違いが不明ですが、厳密には「統計的な検定をパスしている」というのが全てかと思います。それを何というかは言い方の問題(少なくとも完全確率という数学用語はない)ですが、決められた検定をパスした乱数発生器によって抽選されるというそれ以外の何者でもありません。


pat********:

僕は4だと思ってます。
抽選確率なんていくらでも変化させられますし
そもそも出玉調整のシステムは
確か2000年くらいに合法化されてるはずです。
だいたいが現代の連チャン機を釘調整だけでコントロールなんて不可能でしょ。
その証拠となるか微妙ですが
検定用のプログラムと
実際ホールでの運用時のプログラムが違うと
大問題になったこともあったり
検定時に様々なメーカーの機械が不正と見なされ
不合格になったこともあり
では特別なことではないはずです。

ぱちねこ:

完全確率という言葉は数学にないので私は使いたくないのですが、毎回同じ確率での抽選ですね。
ボーダーで立ち回ってますが、回数重ねれば結果がついてきてますので。

2と3の違いがわからないんですが。
どちらも遠隔してるってことで同じでは?


nad:

1でしょうね。

一応、そうゆうことになってますから
我々はそう思うことしかできないので。

そういいきかせているだけであんまり信じてませんけど、、。

そもそも、完全確率もパチンコ用語だし、乱数生成だって、プログラムなわけだから、果たしてそれを算数的、独立試行とよんでいいのかは疑問は残ります

型式試験もパチンコは実打だけときいてます。少なくてものようなシュミレーション試験はありませんので、なかがどうなっててもわからないとおもうんですよね、、。

保通の人間ではないから本当のとこはんからないですけど、、。

なので、本当は1にしたくないけど
仕方なく1って感じです。


oas********:

完全確率は用語としては造語のようなものですので独立抽選方式と解釈しています。

ただ某専門家も指摘している通り公表値に収まっていないとの見解が適切だと当方「も」思っています。つまり閉めたのに出た。開けたのに思ったより出なかったということがあるということです。

実際にそのような機種も存在したと書籍にも記載あります。店が閉めすぎたため逆に出てしまったという機種です。今もあるとは思いますね。店による違いは釘調整です。

同地域で等価交換と非等価交換が混在していた時代は等価交換のほうが逆に出ていたなんて口コミもあります。

なので調整によって出る出ないをコントロールできるのではないかという思考ですね。大手なんかは膨大なデータがあるはずですので出したいときこの手法を用いているのかなとも思っています。

そんなに回らないのに60回出ちゃってる台とかありますね。一台一台の緻密な出る出ないは不可能と思っていますが統計的に出す出さないは釘だけでは(ある意味釘だけど)ないかなとは思っています。

ただそれを予測することは意味がないので回る台を非等価持ち球で立ち回るのが誰でもましな収支になる手法だと思っています。


battalion:

完全確率で間違いないと思っています。
勿論、台に確率が明記されていて検定通過してるから云々というのはありますが、パチンコ業界がそういうのをきちんとやってるかどうかについては、疑心暗鬼になりがちですよね。
なので、客側としてはデータを取る以外にないと思っています。

私は長年データを取っていますが、初当たり、確変率、ST継続率・・・など、どの数値を見ても収束しているようにしか見えません。
は、確率分母の数値によって1回転から50回転までに当たる割合はこのくらいというのが決まっています。
例えば1/320の機種の場合、1回転から50回転までに当たる割合は約14.5%です。他の区間もそれぞれ決まっていますが、収集したデータはほぼその数値になっています。

    知恵袋ユーザー

    回転数が良い台と回転数が悪い台の継続率の違いをデータとって見てください。
    明らかにおかしいと思います


***:

何か詳しいサイトがありました。
https://amasemisp.com/blog-entry-66.html

    知恵袋ユーザー

    こんな記事信用ならん!


まっさん:

①完全確率というよりかは完全確率方式、独立試行

②③
規則に引っかかるから。
それが出来る仕様にすると認定の時点でそもそも遊技台としてみなされないから。認定受けられないイコール型式試験なども受けられないため流通しない。


②③同様に規則にて。
(ニ) 内部抽せんは、次のいずれかに該当するものであること。
a 周期が0.05秒を超えるものでないこと。
b 周期が規則的であるものその他当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと。
と記載されています。

 「大当り判定用乱数値の取得」こそが「内部抽せん」であるかのようなスタンスです。
このスタンスに則った場合、もちろん大当り判定用乱数値の取得は始動口入賞時に行われるため、「内部抽せんは入賞時に行われる」が正解となります。

    知恵袋ユーザー

    つまり完全確率方式で毎回内部抽選がちゃんと行われているという事でしょうか?
    確変中もちゃんと毎回内部抽選行われてますかね?
    実際にそう思う根拠などありますか?

(ΦωΦ):

割とデフォで
P機の甘デジフェアリーテイルの右みたいな仕様になってると思います。


mmm********:

完全確率だとは思っています。

が所詮は人間がプログラミングした機械ですから演出や大当たりの偏りがあると思ってます。

P機になってからその偏りは顕著になっていると感じます。
それ含めて完全確率だろっていう人もいるでしょうからそれに対して否定はしません。

とある方に教えてもらい、履歴からのゾーンの狙い撃ちをしてあくまでも短時間勝負してますがボーダー理論で打つよりも勝てます。去年の年間収支は+500kです。サラリーマンなので十分です。最近の出玉スピードのばかりなのも個人的にはプラスに働いています。

何言ってんだと言われるかもしれませんが結果勝っているのだから好きにします笑


935686434:

この質問見て驚いたのと殆どの回答が?????なんで笑いたくなった・・・・

まず私の回答はずばり1だけ。
2のホルコン遠隔って何ですか???そもそもホルコンでなくホールコンですよ 笑

3は完全な違法なので即営業停止ですね。

ただ・・・・何て言ったらいいか・・・・機種のスペックは微妙にずれてる?と思ってる。まあ パチンコ自体起こる事全てがたまたまだからいいんだがあまりにも極端なのはあるように思う。

例えば同タイプの機種が2つある。メーカーも違います。だけど明らかに違う。数回でない。両方とも50回以上は打ってる。

だから打っても打ってもダメな機種は打たなければいいだけの話・・・・

ただ・・・・スペック見るからに「これはアカンやろ?」と言うのはある。なのに打ってダメだとブツブツ言う。だったら打つなよ!ですわ^^

エヴァがいいならエヴァだけ打ってればいいんですよ。

結論から言うと自分の思う通りにならんと台やホールに文句言うのは筋違い。負けたのは自分が悪いだけ・・・・

パチンコとは・・・・・

負けて当然・・・・勝って偶然・・・・って思わないと・・・^^


896583ie:

そもそも2と3は明確に「違法行為」ですので普通に考えたらやってないです。2と3を疑うのであればそれはもう「メーカー(ホール)は違法な行為をしているのか?」という質問と同義であり、そんなことする意味がほとんどないので自分はさすがにそれはあり得ないと思います。
1と4の違いが不明ですが、厳密には「統計的な検定をパスしている」というのが全てかと思います。それを何というかは言い方の問題(少なくとも完全確率という数学用語はない)ですが、決められた検定をパスした乱数発生器によって抽選されるというそれ以外の何者でもありません。


pat********:

僕は4だと思ってます。
抽選確率なんていくらでも変化させられますし
そもそも出玉調整のシステムは
確か2000年くらいに合法化されてるはずです。
だいたいが現代の連チャン機を釘調整だけでコントロールなんて不可能でしょ。
その証拠となるか微妙ですが
検定用のプログラムと
実際ホールでの運用時のプログラムが違うと
大問題になったこともあったり
検定時に様々なメーカーの機械が不正と見なされ
不合格になったこともあり
パチンコ業界では特別なことではないはずです。

投稿者 eldoah