パチンコは完全確率ですか?
証拠はあるんでしょうか?僕は経験上波があると思っています。
リーチが明らかにすべって外れるとかそういうときは当たった試しがありません。当たりそうなときはリールも当たる感じの動きをします。
確かに全体的に見たらおよそ完全確率という感じかもしれませんが、僕は完全なる完全確率ではないと思います。
実質完全確率にしなければならないという法律もないという噂です。
どうなんでしょうか?
回答
mira_jun:
波とか明らかに外れるとか当たる感じとかは全く気のせいです。
すべては台の演出に踊らされているだけです。そんな理由で確率を疑うのは見当違いです。
パチンコ台は遊技機として営業認可を受けるためには保通協の検定を受ける必要があります。
これに合格しないと世に出すことはできません。
しかも検定料は1機種数100万もするのでメーカーとしてもおいそれと受けるわけにもいきません。
ある程度しっかりと合格基準を満たすものでないと検定に出さないわけです。
で、その合格基準ですが、すべての規定を100%満たすこととなっています。
規定の中には台の大きさや釘の長さ、本数、ハンドルの大きさや打ち出しの強さなど細かいことが定められています。
その中に「大当たりの抽選は確変中を除き常に一定の確率でなければならない」というのがあります。
詳しくは「保通協 規定」等でググってみて下さい。
しかしながら、検定というものは非公開で行われ、試射試験(実際にプレイする)の方法等も一切公開されていません。
つまり、メーカーと保通協がグルになればどんな裏モノでも合格するわけです。
結論としては、現状の機種は完全確率であるという規定の元で営業許可を受けていますが、証拠はありません。
質問者
お礼
2010/10/12 09:43
皆様ありがとうございます!パチって奥が深いですね。勉強になります。
正親町(@Ohgimachi):
>パチンコは完全確率ですか?
少し昔(15年程度)は、そういう完全確率(申請した仕様)ではない台(バカ浜など)が存在していましたが、現在では完全全確率といって良いかと思います。
>証拠はあるんでしょうか?
最近はデータ公開している店が多いので、それで簡単に検証できます。データロボのような器機から、先進的なお店ではインターネットで公開しています。私はここ5~6年で何十機種(自分に興味がある台だけね)と解析してきましたが、一機種以外は、全てメーカーの発表値に近い物でした。初当たり確率が指数分布になっていて、メーカーの発表値に近い物であればよいのです。
>僕は経験上波があると思っています。
確かにそれはスロ、パチを問わず私もあると思います。ラッシュで当たりまくる時と、ハマリまくる時がありますよね(;´Д`)。昨日(2010年 10月10日)は「でちゃう」ジャグイベントがあったのですが、クラジャグでBIGが52回、REG36回で7000枚(等価)とか出してる人がいて、「どれだけ引きが強いの?」と思いました。引きが強い時に等価(4円)のパチンコ、引きが弱い時は1円パチンコと使い分けられれば大勝ちできるのですが、その波を読んで勝ってる人を知りません ><
>実質完全確率にしなければならないという法律もないという噂です。
パチンコ台を検査する時(保通協)に完全確率でなけれ駄目ということで、守られています。過去にはそれを騙す手口が横行していまいましたが、最近では難しいのかも?
- 参考URL:
- http://www.hotsukyo.or.jp/
n_kamyi:
パチンコは出玉調整を釘で行いますので、当りはずれは完全確率でしょう。
プログラム制御で金をかけるよりも、釘の調整ならコストかかりませんから。
釘で調整されるものは
・デジタルがどれくらい回るか(スタート)
・1回の大当たり出玉数(アタッカー周辺)
・確率変動・時短中の玉減り度(スルー)
・その他入賞(ポケットと呼ばれる部分)
これだけで十分に利益調整できるので、お金かけて、摘発のリスクを犯してまで、遠隔制御等をする店はまずないでしょう。
oz_marion:
証拠は無いでしょう。
強いて言うのであれば、保通協の検定における提出資料ということに
なるでしょうか?
>リーチが明らかにすべって外れるとかそういうときは当たった試しがありません。
演出ってどう選択されるか御存知ですか?
チャッカーに玉が入った瞬間の当たり外れが決まった後に選択されるものです。
従って、滑って外れる時は当たった試しが無いというのはハズレでそのような位置で
滑りを伴って停止するというのを選択していることから、当たるはずも無いのでは?
>当たりそうなときはリールも当たる感じの動きをします。
それはどういう動きでしょうか?100%コレというのが無いと何とも言えません。
パチンコにはこの停止は間違いなく当たるという停止の仕方があるのでしょうか?
今日も散歩をしながらふと考えていたことですが、1/2で当たりと5000/10000は
どっちが短期間試行の際、当たりに偏りが出るかということです。
1/399とかMAXタイプはなっているかと思いますが、実際は41/16384とかそんな
確率なんです。実際に1/399で抽選なんかしていません。
わかりやすくするために、分子を1として表現しているだけなんです。
1/2で当たり
5000/10000で当たり
無限に試行回数を重ねればいろんな波を経て最終的にはどちらも1/2に近づいて
いくことでしょう。10連続で当たりを引ける時もあれば、8連続で外すこともある。
これが、いわゆる波というものではないかと考えます。分母が大きければ大きいほ
ど、その波は大きく偏るのではないかと思われます。
そして、その波は誰も予測することが出来ないため、釘が甘くひたすら抽選機会が
多いのを好むという結論なのではないかと。
波を意図的にやっているのであれば、研究熱心な人であれば、条件を見つけ出し、
当たりが連続してくるということを実践しているのではないでしょうか?
質問者様はやらないのですか?意図的な波なら読みきれるはずです。出来ないとい
うことはないでしょう。
もう一つ、ハマりというのは1/399の当たりに対して、398/399でハズレになるわけ
ですが、その398/399の連続なんです。上で41/16384と書きましたが、その場合、
16343/16384がハズレになります。ここまで数がデカいとさっさと確変入れないと
当たる気がしないのではないでしょうか?
いろいろ疑念も沸くと思いますが、全て打っている人のヒキであるということ。
そして、それには条件に伴う結果(ハマれば連チャンするなど)は一切関係ないと
いうことで問題ないと思います。
質問者
補足
2010/10/11 19:17
すいません、皆様
私の文章能力のなさで聞きたいことが聞けていないようです。
パチンコが完全確率である証拠=パチンコを完全確率にしなければいけない法律があるのかどうか?ということを聞きたいです。
メーカー側が完全確率と言っているだけだったら、からくりがあってもおかしくないなあと思うんです。
例えばCMで、「90%の人が効果を実現しました。」*(わが社が選んだ30人)←ちっちゃく
みたいな感じで。
完全確率*(ただし、乱数による影響は避けないものとする)みたいな。
sitappa40:
完全確率ですよ。
なにしろ、そういうプログラムなのですから(^^;
ちなみに完全確率でも波はあります。
たとえばサイコロを振って1の目が出る確率は6分の1ですが、
30回連続で出ないことも、
5連続で1が出ることもあります。
それが波の正体です。