について、何でもあなたが思う意見を聞かせてください。この業界は日本国民に必要なのか、日本経済の発展には欠かせない業界、とか。何でも構わないので率直な意見を聞かせてください。

しかし、負けた腹立だしいコメントとかではなく、第三者的な中立的な観点でのコメントをお願いします。


ベストアンサー

oos********:

ってにしろにしろ取り締まられてないだけで金をかけたりしてるので枠としては違法賭博の一種だとは思います。海外にはパチンコってなかったりしますしとかも禁止されています。何故禁止されているのかは人間の人生や価値観を破壊しかねないからですよね。必要かどうかと言われたら無くても問題がないと思います。無ければサブスクやら外でゲートボールしたりなんとか人間するもんです。

メリットは儲かるかも知れないと面白いぐらいですが、儲かることはほとんどありません。日本としてもホールを無くして年金受給者や若者の使わなくなったお金を食品や旅行、貯蓄などで消費や保持をして回してもらった方が国として豊かになるとは思いますよ。

パチンコは4パチなら1時間あれば2万円は無くなるので娯楽と言えないですよね。せめて4パチは無くして1パチだけにしたほうがいいと思う。遊戯にしては額が大きすぎます。若者がはまって破産するような遊びが所々にあるのはどうかなと思います。


その他の回答

ぴちゃ:

パチンコ業界は、以前はホールが儲かる業態だったのですが、現在は
パチンコ機の製造企業が儲かる業態になっています。

これは、監督官庁の利権が絡んでおり、を変更することによって
規制にあった機種を次々と開発し、ホールに買わせることで、製造企業が
儲ける感じになっています。

いわゆる、企業と官庁との癒着の構造がまかり通っていると感じています。
一般に規制をすればするほど自由度が無くなって面白みに欠けてきます。

パチンコは他の遊戯と異なり、還元率80~85%という顧客にやさしい
遊戯ですので、できるだけ規制をなくして、自由に設計させて、ホールも
自由に運営した方が顧客が楽しめて、すそ野が広がると思います。

依存症の弊害を理由に規制を強めるのは本末転倒だと思います。
依存症は治療の研究を進めればよいのに、そこを放置しています。


qmy********:

パチンコ、、競馬、、カジノ・・・
ギャンブルは色々ありますが、一概に悪いとかは思いません。
何事もほどほどにという自制心は必要ですが、遊びたい人は遊べばいいのではないでしょうか?
のガチャなんかも一緒で、回す人は回す。1日で何万も課金する人もいます。も大概同じやし。
極端にいうと、株なんかもあがるか下がるか確実ではないものにお金投資するという点では、どれも似たようなもんなのでは?と私は思います。

ギャンブルやガチャのほうが短期間であたりはずれがあり、当たるとアドレナリン的な物質どばーっと出て、またやりたくなる。っていう部分があるので、ハマりやすく依存につながりやすいという点で規制が必要なんやなとはおもってます。

だからパチンコ業界もある程度の店舗は生き残れば良いのでは?って思ってますね。すごい繁栄すればいいとは思ってませんが、数減るけど残れる胆力あるとこだけ残るんやろな〜って感じです。

こういう業界が必要かどうかは、娯楽はいろんなものがある方が楽しいですし、なんでも規制しまくったら良い方向にすすむのかといえばそうではないと思っているので、そこそこの法規制で遊べる娯楽は多いほうが良いと思ってます。校則ですべてを管理できる規則を作って守らせたからって品行方正な生徒が揃うわけではないのと一緒かと。


1052988973:

どこの国の経済にも、ギャンブルは何の生産性もないです。
人が楽しむ程度の、ギャンブルは、心のリフレッシュをするなら仕事をしたご褒美になるかなと思います。


それは確信犯じゃなくて『故意犯』:

今はパチンコよりにスロットの時代ですね。

昔は、少し使えば 倍以上になって
返ってきたり、一日設定6を打てる権利が貰えたり、イベントで有名演者が来たり、
いろいろと楽しいイメージでしたが

今はどんなに面白そうな台が出ても
結局は店次第で 出さないことの方が多いし、演者もマイナーなのとかAIとか
意味不明なのしか来なかったり

設備投資でかかった費用を
客が負担している毎日で 本当に
面白くない。

どうやったって勝てないから
ふつうの客は離れていくが
依存性はそれでも しがみついて
打ちに行く。

お店のやりたい放題ですよね。

客を遊ばせても来ればい。
毎日回収。

イベントもガセばっかり。

負け惜しみで言っているのではなくて、
本当に 打っていて楽しくない。

店員は店員で、人の不幸の上に成り立っている職業だから どんどん性格も悪くなっていく。

いいところ無しな業界だな、とは
思います。

警察とずぶずぶなわけだから 、
完全に無くなりはしないと思います。


mas********:

最近は規制がキツくて面白くなくなり、が多い気がします。もうパチンコの時代ではないと感じます。


カズ:

朝鮮人の利権が絡んでる限り必要な産業だとは思いません。
バカな日本人が金を使ってその金が全て日本国内で消費されるならまだ良いが、少なからず半島に渡っている時点で経済貢献はしてません。

過去のこととはいえ数千億円が半島に流出しており今でも率が上位にくるような産業ですよ。
国が管理して日本国内で金が回るなら必要な産業にもなるが朝鮮人が絡んでいる限り必要ないと思います。

そもそも実質ギャンブルなのに遊技という言葉で騙している時点でどうかと。
競馬競輪と同じ国営ギャンブルにカテゴライズするべきです。


dai********:

パチンコ屋が元気の良かった時は日本も元気が良かった気がする。


ぴちゃ:

パチンコ業界は、以前はホールが儲かる業態だったのですが、現在は
パチンコ機の製造企業が儲かる業態になっています。

これは、監督官庁の利権が絡んでおり、規制を変更することによって
規制にあった機種を次々と開発し、ホールに買わせることで、製造企業が
儲ける感じになっています。

いわゆる、企業と官庁との癒着の構造がまかり通っていると感じています。
一般に規制をすればするほど自由度が無くなって面白みに欠けてきます。

パチンコは他の遊戯と異なり、還元率80~85%という顧客にやさしい
遊戯ですので、できるだけ規制をなくして、自由に設計させて、ホールも
自由に運営した方が顧客が楽しめて、すそ野が広がると思います。

依存症の弊害を理由に規制を強めるのは本末転倒だと思います。
依存症は治療の研究を進めればよいのに、そこを放置しています。


qmy********:

パチンコ、スロット、競馬、競輪、ボートレース、カジノ・・・
ギャンブルは色々ありますが、一概に悪いとかは思いません。
何事もほどほどにという自制心は必要ですが、遊びたい人は遊べばいいのではないでしょうか?
ゲームのガチャなんかも一緒で、回す人は回す。1日で何万も課金する人もいます。ゲームセンターも大概同じやし。
極端にいうと、株なんかもあがるか下がるか確実ではないものにお金投資するという点では、どれも似たようなもんなのでは?と私は思います。

ギャンブルやガチャのほうが短期間であたりはずれがあり、当たるとアドレナリン的な物質どばーっと出て、またやりたくなる。っていう部分があるので、ハマりやすく依存につながりやすいという点で規制が必要なんやなとはおもってます。

だからパチンコ業界もある程度の店舗は生き残れば良いのでは?って思ってますね。すごい繁栄すればいいとは思ってませんが、数減るけど残れる胆力あるとこだけ残るんやろな〜って感じです。

こういう業界が必要かどうかは、娯楽はいろんなものがある方が楽しいですし、なんでも規制しまくったら良い方向にすすむのかといえばそうではないと思っているので、そこそこの法規制で遊べる娯楽は多いほうが良いと思ってます。校則ですべてを管理できる規則を作って守らせたからって品行方正な生徒が揃うわけではないのと一緒かと。


1052988973:

どこの国の経済にも、ギャンブルは何の生産性もないです。
人が楽しむ程度の、ギャンブルは、心のリフレッシュをするなら仕事をしたご褒美になるかなと思います。


それは確信犯じゃなくて『故意犯』:

今はパチンコよりにスロットの時代ですね。

昔は、少し使えば 倍以上になって
返ってきたり、一日設定6を打てる権利が貰えたり、イベントで有名演者が来たり、
いろいろと楽しいイメージでしたが

今はどんなに面白そうな台が出ても
結局は店次第で 出さないことの方が多いし、演者もマイナーなのとかAIとか
意味不明なのしか来なかったり

設備投資でかかった費用を
客が負担している毎日で 本当に
面白くない。

どうやったって勝てないから
ふつうの客は離れていくが
依存性はそれでも しがみついて
打ちに行く。

お店のやりたい放題ですよね。

客を遊ばせても来ればい。
毎日回収。

イベントもガセばっかり。

負け惜しみで言っているのではなくて、
本当に 打っていて楽しくない。

店員は店員で、人の不幸の上に成り立っている職業だから どんどん性格も悪くなっていく。

いいところ無しな業界だな、とは
思います。

警察とずぶずぶなわけだから 、
完全に無くなりはしないと思います。


mas********:

最近は規制がキツくて面白くなくなり、パチンコ離れが多い気がします。もうパチンコの時代ではないと感じます。


投稿者 eldoah