パチンコで、かねてから疑問に思っていることがあります。
1000回もはまったのでその台をあきらめ、他の1200回はまりの台に移って打ち始めたら、1000円の投資で大当たりが来ました。
3連チャンで終わりましたが、前に打っていた台が気になったので見に行ったら、そこではおばさんが連チャン中で、ドル箱が積まれていました。
すっかりへこんでしまいました。
そこで質問なのですが、前の台で私が打ち続けていたら、そのおばさんと同じタイミングで、私にも大当たりが 来たのでしょうか?
パチンコ通の人に聞くと、「当たるというのはいわゆる確率の問題だから、そこで打ち続ければ、誰が打っても同じ回数の時に大当たりが来る」と言います。
しかし台の空き時間、打つ間合い、保留に入っている玉数、その他いろいろな要因で、打つ人が変わったから当たりが来たとは言えないのでしょうか?
1200回はまりの台にしたって、同じ人が打っていたら、2000回はまりまで行ったかも知れないと、私は思うのです。
多額の金額を注ぎ込んだ台で、他人に大当たりを出されて悔しがるのは、根拠のあることなのでしょうか?
そのような体験が余りにも多く、悶々とした夜を過ごしがちな私に、眼の覚めるような回答をお願いします。
回答
pula555:
よく目にする光景ですよね。オカマ掘られたっつう事(ToT)
確率論は確かに皆さんが言われるとおりなのですが、パチンコ台はちょっと違います。
チャッカーに玉が入る⇒その一回分の「乱数が生成」される⇒当たり判定チップが「現在保持する乱数」と同じなら当たり。です。
イメージとしては確率1/300の台でしたら生成出来うる乱数が300万個だったらそのうち1万個の当たりを次回当たり用に新たに抽選して保持してます(確変なら10万個ですね)
ここで問題なのは、乱数が生成される部分です。
いくら乱数とはいえそこには偏りが出ます。数が膨大過ぎて確率の収束が伴わない為ですが、一般的にロムのクセと言いますが…ま。簡単言うと出現しやすい乱数があるって~事です。
ハマリ台とは、出現しやすい乱数の所に当たりが無い為なので、本来何処まで行っても当たりません。
そんな当たらな過ぎに、さぁ、どうする?
に「当たり(判定)のほうを再抽選」を持ち込んだのが2R通常や小当たりがある機種なんですね。
ここからは考え方なんですが、偏りがあるとはいえ一回一回は純粋な乱数です。出現しやすい乱数と違う乱数が出たほうがハマリ台には良いわけで
要因はタイミングや電圧いろいろあれど、その1番が人が代わる事なんでしょうね。
まとめ:ハマリ台は変な所に当たりがある。
タイミングが変われば(人が替わる)変な乱数も出る。
対処方:オカマを掘る側になる事(笑)
例えば30回転づつ10台渡り歩く(これも1/300です)
質問者
お礼
2009/01/03 09:24
いやあ、明快な解析をありがとうと言いたいところでしたが、読み終わったら何も理解できていない自分に気付きました。
「人が代わるのが一番」というのが、下に書いた1/2の体験から実感できました。
人が代われば新たな展開が期待できるというのはすべてに通じることですよね。
ありがとうございました。
kata2424:
パチンコの抽選は毎回機種の決められた確率で抽選しているので例えば自分がずっと打っていたら当たるかと言えば~NOです。当たりのタイミングをはかる事は出来ません。だからおかまを掘られても悔しがる必要も無いと思います。
パチンコの当り確率のシュミレーターゲーム。やってみると参考になりますよ。
http://www.pwalker.jp/game.htm
質問者
お礼
2009/01/17 07:52
やってみましたが、いまひとつ理解できませんでした。
でもとりあえずありがとうございました。
toro321:
まぁ、そういう経験は誰にでもあります。
逆の立場になってる場合もあって、隣のおばさんに毒づかれて、さっきまでここでやってたのかと気づく時もままありますね。
ただ・・・、やり続けていたら当たったのかと言うと絶対にそうではない。
今の抽選方式には、そこまで当たりが来てるということがないからです。そのおばさんがやったから当たったのです。
今の抽選は、6万5000ぐらいの数値を2~3秒で回してます。
スタートチャッカーのセンサーが入賞を感じたタイミングで抽選してますから、0.01秒違えば全く違う数値になってしまいます。
一時期流行ったセット打法に対抗するためにこんな早いスピードでルーレットが回っているのです。これじゃ、このタイミングで打ち出せば当たるはずなんて有り得ません。釘でちょっとはねただけで0.01秒は違ってきますからね。
まぁ、はまり台を深く追うとそういうケースに当たるので、あまり深く追わない方がいいですよ。
質問者
お礼
2008/12/19 20:20
まさにおととし、多分1000回以上はまった台でいきなり大当たりを出した時に、隣の台のおばさんが仲間のおばさんに、「ちょっとちょっと、この人が出しちゃったよ」と大声で言ったことがあります。
仲間のおばさんは、「癪にさわるわね。もうちょっとやってればよかった」と、私に聞こえよがしに言っていましたが、パチンコをやっている人にはこのように、自分が続けていれば当然同じタイミングで自分に当たりが来ていたはずだと考える人が、圧倒的に多いのではないでしょうか? 私もそうでしたから。
dogday:
その知識で1000回もはまらない事ですね。
そのパチンコ通の方も全然「通」じゃない。
完全確率は本人の運が絶対要素です。
6面サイコロを6回振ったって、必ず1が1回だけ出る訳じゃないのに、300面あるサイコロの1を出す確率は1/300で収まりません。
運のいい人は1回で出すし、運の悪い人は2000回振ったって一度も出ません。確率論的には4倍数を超えると天文学的確率になるので、1/300の台で1200回以上はまると宇宙規模に運の悪い人です。パチンコやめた方がいいと思います。
>台の空き時間、打つ間合い、保留に入っている玉数、
これらは設計段階から法律まで全て考慮に入ってます。
パチンコは1日3000回以上回らないように1回転の動作時間、リーチアクションの時間を計算してありますし、
出玉は1時間に6000発(1分100発)を厳守。
1回の確率変動で獲得できる平均出玉は8000個以下。
総出玉のうち、役物による出玉(役物比率)が60%以下。
打ち込み6000個(1時間)の出玉率の上限は300%、打ち込み60000個(10時間)での出玉率の上限が200%、下限が50%。
これだけの条件が守られないと国家公安委員会の認証を受けられず、発売できません。
他人に大当たりをされて悔しがるのに根拠はないですよ。
ただ、ゲームを離れた者に絶対に当たりはないのです。席を離れたことに悔しがっているだけ。
質問者
お礼
2008/12/19 20:37
自分では1000回はまりは時々やらかしていますが、1度、1500回はまりの台に挑んで、2千数百回まで回してそれでも当たりがこなかったことがあります。
まさに運が悪かったんでしょう。
1500回もはまっていれば、確率からして、そろそろ当たりが来るはずだと考えるのは、間違いではないですよね。
その台は私がリタイアした後、間もなく大当たりが来たのを、私は悔しい思いで確認したのを憶えています。
web2525:
ハンドルが固定されていて、タマの補充が途切れず打ち続けた場合であれば、結果的には途中で人が変わっても当たっていたのでしょうね。
所詮は確率論・結果論、未来予測もできませんし、やり直しも効かないのでタラレバは考えるだけ無駄。
質問者
お礼
2008/12/19 20:42
ありがとうございます。
よく夫婦づれのパチンカーが、ハンドルを固定して打ちながら、入れ替わる様子を眼にしますが、そういうときには起こり得るのでしょうね。
syuyama:
パチンコ通の人はそう言ったのですか?
「確率の問題」と自分で言っているのに「誰がうっても同じ回数であたった」と言っているのですか?矛盾していますね。
「確率の問題」は正解です。
パチンコはチャッカーに玉が入った時点で
「当たり」か「はずれ」かの抽選をしています。
これは毎回抽選です。
大当たり確率「100分の1」とかって書いてますよね?
毎回、玉が入るたびに「100分の1」の抽選をしています。
たとえばですが、割り箸100本の中に1本だけ赤いしるしがついていたとします。
1本ひきます。まあたいていはずれです。
1本を箱に戻します。混ぜます。1本ひきます。またはずれです。
箱に戻します・・・、パチンコはこの繰り返しです。
ですので、結論からすると、
次のおばさんが偶然当たりをひいただけ。
あなたも次の台で偶然当たりをひいただけ。
ですので、あなたが前の台を打ち続けていても
同じ状況になったとは限りません。まだハマっているかもしれません。
まあ、ですが、自分が捨てた台に座られた場合、
どうなっているかは気になるのは心情です。気持ちは分かります。
なので、「捨てた台はもう見ないようにする」というのが一番ですよ(笑)。
質問者
お礼
2008/12/19 11:01
「次のおばさんが偶然当たりをひいただけ。あなたも次の台で偶然当たりをひいただけ」の一言で、眼からうろこが落ちました。
パチンコをやっているとよく、「台を移らなきゃよかったのに」とおせっかいな人から言われますが、根拠のないことだったんですね。
どうもありがとうございました。