パチンコ、賭博なのになんで取り締まらないの?
補足
3店方式だとか、そういう建前はいいんですよ。
この前パチ屋で精算した時、店員に「換金所の場所どこ?」と延々としつこく聞き続けたら最後には諦めたのか、普通に教えてきました。
グレーどころか真っ黒ですよね?
建前すら守られていないですね。
回答
rab********:
パチンコが賭博でないとしている営業形態である三店方式を作ったのが、警察庁&警察OBの組織だからです。
それに、屁理屈だろうが何だろうが法的に賭博でないとされている物を、取り締まる事は出来ません。
更に警視庁と言う組織も、過去に自分達が大々的に推進して決めたルールを、今さら違うと言える程、羞恥心が無い訳では無いのです。
- rab********
- 建前ではなく、事実パチンコは三店方式だから合法なんです。
合法=ホワイトです。日本が法治国家である以上、合法なものが取り締まり対象にならない事は当たり前であり、揺るぎ無い事実です。
タバコは受動喫煙の問題が有るから、喫煙者と販売店はグレーだから取り締まれ。とはなりませんよね?
現法では喫煙者も販売店もホワイトな訳です。それと同じです。
結局、質問様は換金所の場所を教えることを渋った店員に対して不満を持ったということですか?
こうやって、グレーだ真っ黒だと難癖を付ける人や団体があったり、また、誤解を生んでトラブルやクレームにならない様に、場所を言わないようにと店員は指導を受けていただけです。
最後は教えてもらって換金できたんですよね?
良かったじゃないですか!
そんなに不満があるなら、パチンコに行って稼働に貢献する様な事はやめれば良いと思います。
皆がやめれば、業界、すぐに潰れますよ!
esu********:
賭博ではないからです。
- esu********
- 建前とかどうのではなく、裁判の結果でもあるわけで、それを認めれないなら変えるか、変わるしかないです。
甘党:
パチ屋に支払ってるだけで、パチ屋から金貰ってる訳ではないからです!
換金所でお金に替えてもらってるだけですね。
Heaven:
ギャンブルではなく遊戯だからです、ゲームセンターやカラオケと同じアミューズメントの部類になっています
では何故換金できるの?は、三店方式を使っているからです、一応建前上では店と両替場は全くの無関係でパチ屋の景品を勝手に買取しているだけ!と言う認識になっています
取り締まる警察がパチ屋と癒着しているからOKになっているだけですが…
ryu********:
決められたルール(法律)を遵守しているからです。パチンコの場合は風営法(風適法とも)ですね
ボクシングを見て「暴行罪だ!傷害罪だ!なんで取り締まらないんだ!!!」とはならないでしょう。ざっくりいうとそれと同じです。
com********:
それを言い出したら競馬、競輪、ボートレース、オートレースも
全部賭博になるし、そうなれば娯楽がなくなる。
昔からあるし、今はかなり減ったけど、一時期は凄い競技人口だった。
今さらいちいち規制かけるとか取り締まるとかできない。
タバコも確実に身体に有害だが何も規制されず売られてるし、
ソープは厳密にいえば犯罪になる。
それらもいちいち今さら取り締まれない。
j_slow_card:
勝手に賭博と思い込んでいるだけで正式には法令で認められたものだからです。営業に関して法令に違反していない以上は取り締まることができません。競馬や宝くじなどが取り締り対象にならないのと同じです。法令に基づいて運営しているからです。
まあ遊技機の機械仕様が賭博化している!と言われたらそれは事実です。警察庁がギャンブル性が高いという意味を全く理解できないことと、それに対する規制を業界側に丸投げしているからです。
doraty_com:
世の中全て思う程に
「清く正しく美しく」成長してきた訳ではないのです
パチンコ業界の成長の一番の要因は
お客の絶大なる支持があったからです
なければここまでも成長しません
戦後日本の復興期に
庶民は悩み苦しみの中
ささやかな賭け事に夢中になります
それがパチンコだったのです
丁半賭博と言う訳にはいかないですね
パチンコに救われたのです
違法違法と言われますが
日本は法国家にて違法なら
とっくの前にパチンコは消滅しています
・・・・・
基礎知識です
理解のために基本的な部分から説明します
日本は法治国家です
パチンコ・パチスロは
その製作での数々の規制事項があります
公的な検査機関での通過が
第一条件でありその後様々な手順を経て店に登場します
それが国家公安委員会規則の「遊技機規則(略省)」or風適法関連法令です
パチンコ・パチスロは歴史が長く
それらの法規制が厳しくなされています
営業許可が必要なパチンコパチスロ以外のものは
三店方式以前の問題ですね
・・・・・
ギャンブル(賭博)そのものは
日本の法律で禁止されており違法である事はご存知ですね
ところが競馬・競輪・競艇など公営競技は
特別法が存在し幾ら「賭博」そのものであっても
違法ではなく適法になっているのです
特別法とは
例えば競馬であれば競馬法及び関連法令です
似た様な宝くじ類も同じ様な法律が存在します
パチンコと三店方式
これは日本の庶民的娯楽産業の成り立ちと
戦後から大きな人気に基づいての法体制が成立した歴史があるのです
日本における「射幸心」を満足させる
庶民の娯楽産業パチンコがここまで発達したのは
実質的にギャンブルとなりうるシステム「三店方式」
さらに風適法とその関連法律があるからです
パチスロ・パチンコ台は法的には「遊技機」です
お遊戯ではなく「技でもって遊ぶ遊技」です
さらに遊技の結果で
パチンコ・パチスロも
遊技の結果で賞品(景品)が獲得出来ると法律で認められています
ゲーセンはクレーンゲーム類は「約800円相当」を上限として
景品が出せるのも関連通達で認められている営業であるからであり
そうでなければ賭博の罪で摘発されます
パチンコ・パチスロは
法律的に「違法の賭博」と捉えられていません
ギャンブル(賭博)の一般的な定義は 「偶然性の要素が含まれる勝負」にて金銭など財物のやりとりをおこなう行為
将棋など「二人零和有限確定完全情報ゲーム」の、
偶然に左右されない読みの深さで行うものとは根本的に異なります
「ギャンブル(賭博)」は「その勝敗が偶然性に依存された前提」にありますから
勝ち負けが「誰が見てもはっきりと判断できる勝負」では「ギャンブル」が成立しません
よってパチンコは
その概念からの回避事項として「技術介入」を根拠にしています
玉の軌道を打ち手が操作できますね
さらに刑法においてのギャンブル(賭博)の定義も同じく
予見できない事実に関して勝敗を決する方法によって、財産上の利益を争う行為と考えられています
ただし一時の娯楽に供する物を賭けた場合は除かれるとあります
パチンコ店等の営業は
景品については客の多様な要望を満たすほどの多数の種類の日用生活品であって、それぞれが九千六百円に当該金額消費税等相当額を加えた金額を超えないこととすると施行規則等で規制しています
パチンコ等の営業は風適法第二条第一項第四号「設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業」と定められています
また景品のかわりに現金や有価証券を提供することを禁止しております
これに対して玉や景品を営業所外で買い取るという行為が予想されるため、風適法では玉やメダルの営業所外への持ち出しまでも禁止しています
だからといって4号(旧7号)営業で認められていない(規制されていない)ものが、この三店方式を認めることではないのです
三店(四店)方式はお客が景品を「パチンコ店と直接関係のない」古物商許可のある業者に買い取ってもらう「商行為」ですから、なんら問題がない訳です
(古物商許可証不要問題については、また別の表現もあります)
三店方式は法律的問題点を解決するために「業界と警察との間で取り決めた事項」ですから、これに関して摘発はありません
・・・・・
1961年「大阪府遊技業協同組合」が三店方式の起源となる「大阪方式」として考案しました
それは「戦争未亡人や身障者などの雇用の受け皿」として運営する事だったのです
実はパチンコはギャンブル性が激しくなった頃より「景品買い」が自然発生し、パチンコ店の「自家買い」が出て来ます
さらにそんな「賭博行為」はアウトローの専売特許につき
介入してくるのは当然の流れです
そんな状況に、警察は黙ってみておれません
戦後混乱期においては
反共の立場から時の権力者に協力し立場をとっています
ただ社会の変化と共に「暴力団排除」の動きが出て
丁度その「大阪方式」が上手く時代に合った訳です
つまり暴力団の資金源を断ち
福祉に役に立ち賭博の概念から逃れれる
これが三店方式に強く反対しない「グレーゾーン」容認の始まりです
- doraty_com
- 飲む打つ異性
これらは本能に起因した欲望なのです
それを社会正義で取り締まり
禁止する方が得策ではないのです
ただそれが許せないと思う
若い坊や達も居ますが・・・
t:
取り締まらないのは
法に触れていないからですよ。
やまめいわな:
遊戯なんですね。
- 知恵袋ユーザー
- 遊戯ではなく、遊技ですよね?
rab********:
パチンコが賭博でないとしている営業形態である三店方式を作ったのが、警察庁&警察OBの組織だからです。
それに、屁理屈だろうが何だろうが法的に賭博でないとされている物を、取り締まる事は出来ません。
更に警視庁と言う組織も、過去に自分達が大々的に推進して決めたルールを、今さら違うと言える程、羞恥心が無い訳では無いのです。
- rab********
- 建前ではなく、事実パチンコは三店方式だから合法なんです。
合法=ホワイトです。日本が法治国家である以上、合法なものが取り締まり対象にならない事は当たり前であり、揺るぎ無い事実です。
タバコは受動喫煙の問題が有るから、喫煙者と販売店はグレーだから取り締まれ。とはなりませんよね?
現法では喫煙者も販売店もホワイトな訳です。それと同じです。
結局、質問様は換金所の場所を教えることを渋った店員に対して不満を持ったということですか?
こうやって、グレーだ真っ黒だと難癖を付ける人や団体があったり、また、誤解を生んでトラブルやクレームにならない様に、場所を言わないようにと店員は指導を受けていただけです。
最後は教えてもらって換金できたんですよね?
良かったじゃないですか!
そんなに不満があるなら、パチンコに行って稼働に貢献する様な事はやめれば良いと思います。
皆がやめれば、業界、すぐに潰れますよ!
esu********:
賭博ではないからです。
- esu********
- 建前とかどうのではなく、裁判の結果でもあるわけで、それを認めれないなら変えるか、変わるしかないです。
甘党:
パチ屋に支払ってるだけで、パチ屋から金貰ってる訳ではないからです!
換金所でお金に替えてもらってるだけですね。
Heaven:
ギャンブルではなく遊戯だからです、ゲームセンターやカラオケと同じアミューズメントの部類になっています
では何故換金できるの?は、三店方式を使っているからです、一応建前上では店と両替場は全くの無関係でパチ屋の景品を勝手に買取しているだけ!と言う認識になっています
取り締まる警察がパチ屋と癒着しているからOKになっているだけですが…
ryu********:
決められたルール(法律)を遵守しているからです。パチンコの場合は風営法(風適法とも)ですね
ボクシングを見て「暴行罪だ!傷害罪だ!なんで取り締まらないんだ!!!」とはならないでしょう。ざっくりいうとそれと同じです。