パチ屋の換金の場所、店員に聞いちゃいけないの?

回答

桃太楼:

聞いてもいいけど、原則教えてくれないだけ。
理由はいろいろあるんだけど、特定の買取所を教える行為は「組合」の関係性にあると判断されてに該当する可能性が高いからなんです。
だから、
・前の客についていけ
・こちらの出口から出ると良いことあるかもしれない
・店の周りが一周回れるようになっているので、にどうですか
など、ぼやかした言われ方をする、ということです。


SCP:

普通にどこやねん?とキレぎみに言うと必ず教えてくれます。店員も一瞬危険を感じるのでしょう。


tea********:

は法律上が成立しますので
まったく別の組織で成り立っていますが表向きと思います。

私も出張などで初めてのホールで店員に聞いたことが
ありますが教えてもらえなかった記憶がありますので
店員も上からの指示通り対応していると思います。


オーネット・コールマン:

因みに マイホの関東首都圏、松戸市や柏市の
「ウーノ」というチェーンは も円単位で
場所も克明に教えてくれたりするんw

一番 手っ取り早いのは相当数の景品を両手で抱えて
ホールをでていく人を すればよい(^^)


doraty_com:

聞くのは別に構いません
店員が困る場合もあります

一般的に教えないのは店・地域の申し合わせです
(管轄の指導からの判断かな)

換金・交換(買取ですけどね)には
店は全くタッチしていない「強い意思表示」なだけです

店と景品買取所は、別運営(経営)でなければなりません
その「三店方式」については
もうご存知の上でのごと思いますので省略です

本来であれば、答えても問題はないはずなのです

Q.「この景品の買取るところどこですか?」
A.「私どもは存じません。」

何も関係がないとは言っても、むげに拒否するのではなく

Q.「当店とは別の業者さんですね、この裏にあるとお聞きしています」

これでなにも問題がない筈ですね、普通ならね

・・・・・

この問題は
パチンコ=換金が出来る=違法ギャンブル
このイメージからの世論を極力避けたいに他なりません

これはむしろお上が敏感に考えているのです

さらに教えてもらったお客が
「あの店は換金場所教えてくれるぞ」て親切に教えてくれた事に対して・・・
特に負け組が騒ぐのです

だったら従業員の立場では
「一切・徹底的に答えない」=不親切でも、決して問題追求は発生しない

もいます一々説明しても勘違いも生まれます。
店は従業員教育で「一言で簡単」に説明します

「決して買取所は教えないように!」
その方でが良いとの判断ですね

・・・・・

うちでは貯玉カードで気を使って「〇玉交換してね」と云うと
「〇万円分ですね」と可愛いカウンター嬢が答えますね

地域差があります
都会は色々な人や考え方があり

このカテゴリーの様に
も解らぬままに吠える「法の番人(笑)」がいます

田舎なら店もお客も
そんな細かいこと気にもしません

パチンコは金に代わる
当たり前ですからね

でなければ誰もやらないでしょうね

ウィルチャックウィルチャクソン:

聞くのは自由ですが、基本的には教えてくれないと思います。

東京ならMAPで「TUCショップ」で調べれば出てきます。

などのユーザー投稿のサイトなどに掲載されてる場合もありますよ。


吉原の門番2:

建前が関係する問題なので、微妙な面はあるのでしょう。
景品交換の場所の店員になら問題ありません。


1170292:

別に「皆様どちらの方へ向かわれていますか?」という質問なら店員も「そこの扉を出て右の階段を上がられているようですね」と返せます(この会話は「何について」ということを明示していない)。

桃太楼:

聞いてもいいけど、原則教えてくれないだけ。
理由はいろいろあるんだけど、特定の買取所を教える行為は「組合」の関係性にあると判断されて違法行為に該当する可能性が高いからなんです。
だから、
・前の客についていけ
・こちらの出口から出ると良いことあるかもしれない
・店の周りが一周回れるようになっているので、気分転換にどうですか
など、ぼやかした言われ方をする、ということです。


SCP:

普通にどこやねん?とキレぎみに言うと必ず教えてくれます。店員も一瞬危険を感じるのでしょう。


tea********:

と換金所は法律上賭博が成立しますので
まったく別の組織で成り立っていますが表向きと思います。

私も出張などで初めてのホールで店員に聞いたことが
ありますが教えてもらえなかった記憶がありますので
店員も上からの指示通り対応していると思います。


オーネット・コールマン:

因みに マイホの関東首都圏、松戸市や柏市の
「ウーノ」というチェーンは 交換率も円単位で
場所も克明に教えてくれたりするんw

一番 手っ取り早いのは相当数の景品を両手で抱えて
ホールをでていく人を ストーカーすればよい(^^)


doraty_com:

聞くのは別に構いません
店員が困る場合もあります

一般的に教えないのは店・地域の申し合わせです
(管轄の指導からの判断かな)

換金・交換(買取ですけどね)には
店は全くタッチしていない「強い意思表示」なだけです

と景品買取所は、別運営(経営)でなければなりません
その「三店方式」については
もうご存知の上でのご質問と思いますので省略です

本来であれば、答えても問題はないはずなのです

Q.「この景品の買取るところどこですか?」
A.「私どもは存じません。」

何も関係がないとは言っても、むげに拒否するのではなく

Q.「当店とは別の業者さんですね、この裏にあるとお聞きしています」

これでなにも問題がない筈ですね、普通ならね

・・・・・

この問題は
パチンコ=換金が出来る=違法ギャンブル
このイメージからの世論を極力避けたいに他なりません

これはむしろお上が敏感に考えているのです

さらに教えてもらったお客が
「あの店は換金場所教えてくれるぞ」て親切に教えてくれた事に対して・・・
特に負け組が騒ぐのです

だったら従業員の立場では
「一切・徹底的に答えない」=不親切でも、決して問題追求は発生しない

アルバイトもいます一々説明しても勘違いも生まれます。
店は従業員教育で「一言で簡単」に説明します

「決して買取所は教えないように!」
その方でが良いとの判断ですね

・・・・・

うちでは貯玉カードで気を使って「〇玉交換してね」と云うと
「〇万円分ですね」と可愛いカウンター嬢が答えますね

地域差があります
都会は色々な人や考え方があり

このカテゴリーの様に
パチンコの法律も解らぬままに吠える「法の番人(笑)」がいます

田舎なら店もお客も
そんな細かいこと気にもしません

パチンコは金に代わる
当たり前ですからね

でなければ誰もやらないでしょうね

投稿者 eldoah