昔、一度だけ遊んだの機種が何だったのか、教えてください。
友人に訊いても誰も知りません。
 
●26年前、熊本県の郡部にある小さな屋にあった。
●電役パチンコ。
●中央役物がかなり大きな鳥(白っぽいペリカン?)
●特定の賞球口に入ると、鳥の左右の翼がゆっくりと下から上がり真横へ開く。
●開いた翼の上を玉が流れ、中央役物へ集まる。
●「モスラ」ではない。
 
よろしくお願いします。


回答

areddin711:

パチンコ博物館の牧野さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
検索サイトで検索するとTOPに出てきます。

東京の上野にあるパチンコの博物館で、館長が個人的に収集した
パチンコ台が100台以上展示してあります。今年行ったのですが、
1980年前後の台もありましたよ。
参考URLは、展示品のリストです。この中には無いですか?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/ueno-p-museum/list.html

お礼
2008/09/02 2:45

パチンコ博物館の情報ありがとうございます。
残念ながらだけではよくわかりませんでした。

特に差し迫った理由もないまま館長さんに個人的にお尋ねするのは、若干気がひけます。
自分でもネットを検索したりしながら、ここで気長に回答をお待ちしたいと思います。


teke32:

26年前ですと、ちょうどヒコーキタイプがされた年ですね。

電役パチンコなのでヒコーキタイプですよね???

1980年に初のフィーバー機が発表されています。
その前までは、チューリップタイプが主流でした。

質問者様の遊んだ機種ですが、
当時、SANKYOから2機種発表されています。
・キングスター
・ギャラクシーダイバー
また、1981年には、有名なゼロタイガーがでていますが
たぶん違いますね。。

また上記の機種でも違いましたら、
もしかしたら、平和・豊丸あたりから発表されていたかも
しれません。

ご参考までにお願いします。

質問者

お礼
2008/09/01 21:33

すみません。使い方がよくわかっておりませんでした。
お礼はここに書くのですね。
調べていただき、ありがとうございます。

質問者

補足
2008/09/01 21:22

ご回答ありがとうございます。
キングスターとギャラクシーダイバーをネットで見てみました。
残念ながらちょっと違いました。

質問欄に書いた「ゆっくりと開く」が印象的だったので、
通常のヒコーキ台ではなかったような気がします。
ご指摘の「平和・豊丸」を調べてみます。

投稿者 eldoah