藤田菜七子選手は何故わざわざ禁止されている行為をしたのでしょうか。
引退との報道もありますが、何故わざわざ調整ルームにスマホを持ち込んだのでしょうか?
自分は大丈夫だろうという、誰にでもある認知バイアスによる行動ミスなんでしょうか?
回答
1052092555:
まあ、質問者さんの仰っている通りだと思いますし、それが答えだと思いますね
ただ確実に言えることは八百長はないということです
長年、競走馬や競馬関係に従事してきた知人に話を聞いたら、気になってここ数年分の藤田騎手のレースを見返してみたが、八百長をしたという気概は一度も見受けられなかったそうです
プロが見れば八百長をしているかどうかなんて一瞬で分かるらしく、知人曰く、レース前日に厩舎の人間と電話するくらいだから、飼葉の調整を間違って尿検査(レース後に出走した馬が必ず行う検査)に引っ掛かるかもみたいな話になったんじゃない?、とのことでした
それに、八百長をしようと思ったらそれなりに技術がいるらしく、他の騎手の目もあるだろうから、誰にもバレずに勝ったり負けたりなんか至難の業とのこと。なので、最初から藤田騎手に八百長話なんか持ちかけないと言っていました
もしくは週刊誌記者が藤田騎手のことを嗅ぎ回っていると知って、気になって厩舎関係者数名に連絡してしまったとか。そんなとこだと思います
文春は裏取りを徹底的にするらしいですが、さすがに馬乗り(競走馬)のことにまでは裏が取れなかったんでしょうね
引退の理由はJRAの幹部に心無いことを言われ、よほど傷ついたのだと思います。幹部は馬に触ったことすらない連中ばかりらしいですから
ID非公開:
ようやく全容が明らかになりましたね。
2023年6月の発覚まで通信禁止だがスマホ持ち込み
禁止ではなかった。裏をかいて、当時の聞き取りに
YouTubeとTwitterを見ていたと虚偽の回答をした。
今回文春が明らかにしたのは馬の調教などの関係者
と通信していた事実。そうなると昨年の口頭注意では
済まない。
◯二重の処分ではない。
◯JRAも通話記録か会話の録音を確認した上での
騎乗停止処分。
規則を守る騎手じゃないと、賭け事の不正になる。
甲子園でもベンチでの通信は禁止。
仮に通信も内容が情報漏洩や外部からの情報入手で
なくても今回はアウトの判断になる。
ぽるぽる花火:
今の若者はスマホ依存症です。たとえJRAの若手騎手が外部にヤオりモードの情報流していなかったとしても、3度の飯よりスマホ、尾張名古屋の天下分け目の戦よりもスマホ、、、、
欧州では既に学校でのスマホ禁止、または一部の政府が特定サイトへの未成年アクセス禁止の法令を通そうとしています。
未成年時代にスマホ規制強化しないとこのような事件は今後も相次ぐでしょう。
1152303339:
当時はスマホの持ち込み自体は禁止されていなかったと思います。あくまで違反行為は通信行為にあります。スマホ、や携帯ゲーム機、iPadなど、通信はできるけど、他の用途にも使える機器は通信をしない事前提で持ち込めたと思います。
なので、スマホを持ち込んでいた状態でネット接続を切り忘れて、LINEが来たとか(返したとか)、そういう事ではないか、とか思います。私はどんな事をしたのかは知りません(文春の記事に出てるかもしれませんが知りません)。
そして、昨年のいわゆるスマホ6の問題があった時に報告済み、処分確定済みの問題だと師匠は発表していますね。
omo********:
直近のスマホ持ち込み事件と、
1年前の事件とは微妙に違うと思います。
当時スマホ禁止のルールがどこまで周知されていたのか。
持ち込みはOKで通信は不可だったという記事もありました。
また、バッグの中まで調べられないらしいので、
申告しなければバレないし、
もっと違反者はいたのかもしれません。
そのへんJRAのやり方にも大きな問題があると思います。