現在開催中のの発走時刻ですが、中山・中京・阪神の順番で発走し昼休みも阪神と中京が4終了後で中山が5レース終了後に、明日のもいくら2歳のレースとはいえG1であるにもかかわらず中京・阪神のメインレースの前に組み入れられています。
どうみてもこれでは中京ではなく中山がローカル扱いになっているように感じるのですが何か理由があるのでしょうか。
先週・今週共にこのような順番になってますが、昨年までなら中京・中山・阪神の順に発走し、今週のパターンなら中山でG1があるので中京・阪神・中山の順の発走が普通だと思います。


回答

Lalala129:

関東・関西両方に住んで且つに行った事がある
ものとしては、12月1月の中山(16時頃)の
暗さは相当なものと感じています。
阪神であれば16時0分でもまだまだ中山よりは明るく
感じます。
ですからこの時期のメインや最終レースが中山→中京
→阪神の順なのは最もな決め事でしょう。


HONESTY1224:

今まで考えたこともないですし、なぜそのようなことにこだわるのか分かりませんが・・・。

 ♯1さんがおっしゃるように、中山が日が暮れるのが一番早いからじゃないんですかね。普通に。
 他のレースが終わった数分後にメインをするよりも まずメインをするほうが盛り上がると思いますし。前のレースが終わって 審議とかとかが気になっているうちにメインが始まるのってものすごく盛り上がりに欠けるんじゃないですか。


get_fortune:

中山だとこの時期日が暮れるのが早いので、最終レースの時間帯などを考えて一番最初にしているのではないでしょうか…日が暮れるのは東の方が早いですので。昨年もメインレースは中山・中京・阪神の順みたいですし。

投稿者 eldoah