※長文ですみません。

母方祖母(80)と2世帯同居の私の母が仲がとても悪くて困っています。

お互い罵りあっていて、長年の親子関係から信頼できる関係でもなく、修復は難しいと思っているので

すが、ここ最近さらに険悪になってきているようです。

私は県外に住んでいるのですが、今日祖母から電話があり、困っていると言われました。

私的には、昔から母の悪口を言ったりやお金遣いのあらいく、でも自分はなにも悪くないと本気で思っている祖母も悪いと思います。

でも、実の母なのに他人以下で接する母もどうかと思います。

私は小さい時に、2世帯住宅なので祖母と居る時間が多く、楽しい幼少期を過ごしましたので感謝もしているし、好きですがどうしていいか分かりません。

このままでは、祖母は孤立してしまうのではないかと可哀想にもなってしまいます。

母は私が祖母をする話しなどをすると途端に出すので母にはなにも言えません。

どなたか、アドバイスを下さい。

回答

やまねこたろう:

自分らだけの世界に入って他人がどれだけ迷惑しているのかがわかってません。
こういう連中がいたら近所迷惑でしかないし
こういう人種は
死ぬまで直りません。


yan********:

母娘喧嘩は下手に仲裁に入ると『あなたはどっちの味方なの?』と意に添わぬを踏まされる目に遭うので放っておくのが一番ですが、そんなに心配ならば荒療治になりますが二人に『そんなにいがみ合うならもう知らない!二人の顔も声も見たくない聞きたくないから、二人に仲良くなれとは言わないけどせめて普通の関係に戻るまではしばらく会いに行かないし電話やメールも出ない!』とキレた口調で言い渡してみて下さい。

二人とも不満があるとあなたに会ったり話す事でストレスを発散してお互いを罵りあい続けているので気持ちを解放出来る拠り所であるあなたを失う事に強い精神的不安を感じるはずなので必死であなたの機嫌を直そうと本意ではなくても母(娘)との接し方を少しずつでも改善させようと努力をし始めるでしょう。

その過程でお互いを頭から否定しあうのではなく、相手の気持ちになってみて初めて理解出来る事もあると気付き、自分の意固地さを反省するキッカケにもなると思います。


ana********:

暴力やご飯をあげない等、高齢者虐待になっていないのであれば
ご本人たちのやりたいようにやらせておけばよいでしょう
貴方が一人心を痛めていても、間に入って何かを言っても変わることはないでしょう
虐待があるのであれば、警察や市の高齢福祉課に相談しましょう

投稿者 eldoah