サイレンススズカ

エルコンドルパサー

ディープインパクト

テイエムオペラオー

ローレル

トウカイテイオー

メジロマックイーン

オルフェーブル

アーモンドアイ

キタサンブラック

ブエナビスタ

グラスワンダー

シンボリルドルフ

マヤノトップガン

このメンバーが 芝 2,400で

どのような展開になって、

1着から5着はどうなると思いますか?

の方、をお願いします!

回答

mit********:

すべての馬が全盛期、かつ同一斤量で、代表的なが乗って騎手の重複は無視してよーいドンなら

1:キタサンブラック
2:ナリタブライアン
3:ディープインパクト
4:オルフェーヴル
5:サイレンススズカ

辺りになるのではないでしょうか。

ぼくはシンボリルドルフが歴史上最も偉大な馬だと思ってますし、ナリタブライアンが最強の三冠馬だとは思ってますが、現実問題として横に並べてよーいドンなら新しい馬の方が確実に強いです。親子揃って一度も買わなかったレベルでキタサンブラックが大嫌いなので認めたくはありませんが、史上は恐らくイクイノックスです。
同一斤量ならアーモンドアイは力不足。ブエナビスタもこのメンツだと分が悪いでしょう。
2~5着は僅差だと思います。府中なら差し足がイカれてるブライアンやディープが優勢かなと。ここにテイエムオペラオーやエルコンドル、ビワハヤヒデ辺りは食い込んでくる可能性もあります。
目立ちたがりの武豊がアホな大逃げをすれば、サイレンススズカは逃げ残る可能性はありますが着まで。能力自体は90年代の馬で唯一今の競馬でも通用すると思うので、南井が宝塚の乗り方をすればキタサンブラック相手でも勝ち負けかと。
ミホノブルボンはこれだけ逃げ馬が多いとどうでしょう。2400だとさすがに潰れる気もします。

    bag********

    なかなか専門的な意見ですね!
    なるほどなぁー


ボートレーサー:

すべての馬をリアルタイムで見てきました。そうですね…このメンバーなら…サイレンススズカが勝つんではないですか?2〜5着はわからないですが。2400うんぬんよりサイレンススズカの絶対的なスピードにはどの馬もついていけないと思うしなにせこのサイレンススズカは自分と戦ってます。今まで見てきた中で最強の馬と聞かれたらディープじゃなくこのサイレンススズカと答えます。こんな逃げ馬は二度と出ませんよ。

    bag********

    でサイレンススズカがエルコンドル
    パサーに5馬身差の圧勝は当時衝撃的なだ
    ったのを覚えてます!


1153225179:

シンボリルドルフ1着

これだけは何回走っても一緒です╰(*´︶`*)╯♡

    bag********

    シンボリルドルフは当時、負ける気すら
    しなかったもんねー


トコろん三世:

まずはサイレンススズカが大逃げをします。
ミホノブルボンはその後離れた2番手を1ハロン12秒台の正確なラップで進んで行くと思います。先行馬はメジロマックイーン、ビワハヤヒデ、キタサンブラックあたりでしょうか。
後の並びはスタートの位置取りで変わると思いますがスタートの下手なディープインパクトは最後方でしょうか。
前半は隊列は縦長になると思います。
そして第3コーナから第4コーナにかけて先行馬のどれかが仕掛けると思います。
ただしゴール前200メートルの地点ではサイレンススズカもミホノブルボンも粘ってるのではないでしょうか。
その後ナリタブライアンが先頭にたつと思われたところ外からディープインパクト、オルフェーヴル、シンボリルドルフがやってくる。
こんな展開だと思う。

着順はディープ、オルフェー、シンボリ、サイレンス、いつの間にかエルコンドルパサーが来てるパターンかな?

    bag********

    どの馬もその世代でG1を数多く勝利
    しているので展開が読めないですよね。
    個人的には、幻に終わったビワハヤヒデ
    vsナリタブライアンがこのメンバー
    でのレースでどちらが上位に来るかが
    見てみたい。


1252648622:

ミホノブルボンとサイレンススズカが超ハイペースで逃げる。3番手のキタサンブラックが事実上の先頭のような感じで後続は隊列を組む。前2頭はペースを緩めることなく後続との差をひろげていきレコードを大幅に更新してゴールを通過。距離実績があるミホノブルボンが1着。後続は追い込むもレコード決着では届かず。3~5着はディープインパクト、ナリタブライアン、シンボリルドルフの3冠勢でしょうか。ブルボンの戸山調教師が菊花賞の前に「ブルボンはマイル12秒のペースで走れるように鍛えた」と言っていたそうです。ならば東京2400のレコード2分23秒5を大きく更新するのは十分に可能かと思うのですが。

    bag********

    ミホノブルボンのあのでの圧勝
    振りを見ると確かにそれもあり得ますね。
    ただ、トウカイテイオーがあの有馬記念
    やジャパンカップのように最後ブルボン
    を差し切る気もするし、ディープが長い
    東京の直線をまとめてごぼう抜きする
    気もする、、、
    ご回答、ありがとうございました!

1レース1000円:

●展開
・大逃げ:サイレンススズカ
・第2逃げ:キタサンブラック、ミホノブルボン、マヤノトップガン
・集団前(先行):アーモンドアイ、ビワハヤヒデ、メジロマックイーン、シンボリルドルフ、ナリタブライアン、エルコンドルパサー
・集団後(差し):トウカイテイオー、グラスワンダー、テイエムオペラオー、サクラローレル、オルフェーヴル
・追い込み:ディープインパクト、ブエナビスタ

適正距離2000mほどのサイレンススズカが残り500mで第2逃げ集団に追いつかれる。
同時代の馬との比較では強かったが、世代を重ね強化された血統には及ばず、ブルボンとトップガンも脱落。
直線では、逃げるキタサンブラックを集団が追い
後続は届くか?集団から抜け出すのは?…以下、結果へ。

●結果(馬場状態ごとに整理)
・良
①アーモンドアイ ②ディープインパクト ③エルコンドルパサー
④オルフェーヴル ⑤ブエナビスタ
高速決着大歓迎のアモアイに軍配。
・稍
①ディープインパクト ②エルコンドルパサー ③アーモンドアイ
④オルフェーヴル ⑤テイエムオペラオー
パワー要求馬場となりスタミナ切れしたアモアイをディープが差し切る。
・重
①エルコンドルパサー ②オルフェーヴル ③ディープインパクト
④キタサンブラック ⑤ナリタブライアン
ダートも得意なエルが逃げ切り勝ち。東京苦手のオルフェも道悪を味方に付けた。
・不良
①オルフェーヴル ②エルコンドルパサー ③キタサンブラック
④メジロマックイーン ⑤ディープインパクト
道悪得意勢を上位に予想。
ブライアンやマックが最近の馬を相手にするのは難しいかも知れないが、推しの想い出補正として大目に見てほしい。

    bag********

    すごく詳しい説明ありがとうございます!
    夢のレースを空想とはいえ、楽しめました!


TAKE:

主戦ジョッキーが何頭かダブってますので、私はジョッキーによっても結果は変わってくると思います。
質問の回答になっていなくてすみません。

例えばルドルフとビワハヤヒデ、岡部さんはどちらに乗るんでしょうか?定石通りならば、ルドルフだと思いますけどね。そうなるとビワハヤヒデは岸さんですか。
武豊ジョッキーのお手馬もたくさんいます。
やっぱりディ一プになるんでしょうか。

    bag********

    やはりディープインパクトですか!
    個人的には直線抜け出したビワハヤヒデ
    を最後差し切ったあの93年有馬記念の
    トウカイテイオーが忘れられません。
    無敗でダービーを制したトウカイテイオー
    したいですね。

mit********:

すべての馬が全盛期、かつ同一斤量で、代表的な騎手が乗って騎手の重複は無視してよーいドンなら

1:キタサンブラック
2:ナリタブライアン
3:ディープインパクト
4:オルフェーヴル
5:サイレンススズカ

辺りになるのではないでしょうか。

ぼくはシンボリルドルフが歴史上最も偉大な馬だと思ってますし、ナリタブライアンが最強の三冠馬だとは思ってますが、現実問題として横に並べてよーいドンなら新しい馬の方が確実に強いです。親子揃って一度も馬券買わなかったレベルでキタサンブラックが大嫌いなので認めたくはありませんが、史上最強馬は恐らくイクイノックスです。
同一斤量ならアーモンドアイは力不足。ブエナビスタもこのメンツだと分が悪いでしょう。
2~5着は僅差だと思います。府中なら差し足がイカれてるブライアンやディープが優勢かなと。ここにテイエムオペラオーやエルコンドル、ビワハヤヒデ辺りは食い込んでくる可能性もあります。
目立ちたがりの武豊がアホな大逃げをすれば、サイレンススズカは逃げ残る可能性はありますが着まで。能力自体は90年代の馬で唯一今の競馬でも通用すると思うので、南井が宝塚の乗り方をすればキタサンブラック相手でも勝ち負けかと。
ミホノブルボンはこれだけ逃げ馬が多いとどうでしょう。2400だとさすがに潰れる気もします。

    bag********

    なかなか専門的な意見ですね!
    なるほどなぁー


ボートレーサー:

すべての馬をリアルタイムで見てきました。そうですね…このメンバーなら…サイレンススズカが勝つんではないですか?2〜5着はわからないですが。2400うんぬんよりサイレンススズカの絶対的なスピードにはどの馬もついていけないと思うしなにせこのサイレンススズカは自分と戦ってます。今まで見てきた中で最強の馬と聞かれたらディープじゃなくこのサイレンススズカと答えます。こんな逃げ馬は二度と出ませんよ。

    bag********

    毎日王冠でサイレンススズカがエルコンドル
    パサーに5馬身差の圧勝は当時衝撃的なだ
    ったのを覚えてます!


1153225179:

シンボリルドルフ1着

これだけは何回走っても一緒です╰(*´︶`*)╯♡

    bag********

    シンボリルドルフは当時、負ける気すら
    しなかったもんねー


トコろん三世:

まずはサイレンススズカが大逃げをします。
ミホノブルボンはその後離れた2番手を1ハロン12秒台の正確なラップで進んで行くと思います。先行馬はメジロマックイーン、ビワハヤヒデ、キタサンブラックあたりでしょうか。
後の並びはスタートの位置取りで変わると思いますがスタートの下手なディープインパクトは最後方でしょうか。
レース前半は隊列は縦長になると思います。
そして第3コーナから第4コーナにかけて先行馬のどれかが仕掛けると思います。
ただしゴール前200メートルの地点ではサイレンススズカもミホノブルボンも粘ってるのではないでしょうか。
その後ナリタブライアンが先頭にたつと思われたところ外からディープインパクト、オルフェーヴル、シンボリルドルフがやってくる。
こんな展開だと思う。

着順はディープ、オルフェー、シンボリ、サイレンス、いつの間にかエルコンドルパサーが来てるパターンかな?

    bag********

    どの馬もその世代でG1を数多く勝利
    しているので展開が読めないですよね。
    個人的には、幻に終わったビワハヤヒデ
    vsナリタブライアンがこのメンバー
    でのレースでどちらが上位に来るかが
    見てみたい。


1252648622:

ミホノブルボンとサイレンススズカが超ハイペースで逃げる。3番手のキタサンブラックが事実上の先頭のような感じで後続は隊列を組む。前2頭はペースを緩めることなく後続との差をひろげていきレコードを大幅に更新してゴールを通過。距離実績があるミホノブルボンが1着。後続は追い込むもレコード決着では届かず。3~5着はディープインパクト、ナリタブライアン、シンボリルドルフの3冠勢でしょうか。ブルボンの戸山調教師が菊花賞の前に「ブルボンはマイル12秒のペースで走れるように鍛えた」と言っていたそうです。ならば東京2400のレコード2分23秒5を大きく更新するのは十分に可能かと思うのですが。

    bag********

    ミホノブルボンのあのダービーでの圧勝
    振りを見ると確かにそれもあり得ますね。
    ただ、トウカイテイオーがあの有馬記念
    やジャパンカップのように最後ブルボン
    を差し切る気もするし、ディープが長い
    東京の直線をまとめてごぼう抜きする
    気もする、、、
    ご回答、ありがとうございました!

投稿者 eldoah