漫画でたまに見るの風景なのですが…。

教室で主人公と誰か(仮にAとBがをするとします)が何かの勝負をすることになり、周りにいる級友達がはやし立てるように、
『俺はAが勝つほうに1000円賭ける!』『私はB君が勝つほうに
2000円賭ける!』『俺はBに500円!』
などとお金を賭け出す場面を見ることがあります。

ここでがあります。

(1) これってAとBの勝負がついた後、皆が賭けたお金はどうやって分配するんでしょうか?

(2) 級友達がただ単にお金を出しっぱなしではお金を分配できませんよね?お金を取り仕切る人が必要ですよね?

() この状況で、Bに2000円賭けて見事Bが勝った場合、2000円賭けた人は幾らお金をもらえることができるのでしょうか?

例えばの話なので、学生がをするのは禁止です、というのは無しでお願いを致します。


回答

KAZUYANG:

一般的なやりかただと思いますが

C:Aに1000円
D:Bに2000円
E:Bに500円

場にはトータル3500円

となったなら、

Aが勝った:Cの取り分 3500円
Bが勝った:Dの取り分 3500円×2000/2500
           →2800円
      Eの取り分 3500円×500/2500
           →700円
って感じになると思います。
2000/2500や500/2500は
{D(E)の掛け金}/{Bに掛けられたトータルの掛け金}
って感じに分配の比です。

普通はこうでしょうね。

お礼
2007/02/18 21:28

うわ~!

むちゃくちゃスッキリしました!そうやって分配したら平等ですよね!

ご回答ありがとうございます!


gkdkk11:

 一応補足として・・・

 取り仕切る人はなるべく一口1000円!とかいって計算しやすい金額をあらかじめ決めておくと良いと思います。

 掛け金が集まったらそしたら先に級友たちにというか倍率をしとくとわかりやすいかと思います。この場合ですとAが3.5Bが1.4ぐらいですよね。そうすれば級友たちは「俺がかてば3500円か」「私が勝てば700えんね」とかわかると思います。

オッズが1.6725など中途半端になったりしたら計算もめんどくさいのであくまで勝負がついた後に「中途半端なんでオッズ1.6にして残りはとしてもらっていいか」とでもいい賭け終了。他にかけた人の倍率によっては不公平になりますが。平等になるように手数料計算するのもめんどくさいし不平を唱える人も別にいないと思います。

まちがってたらごめんなさい。参考まで

質問者 お礼
2007/02/18 21:35

たしかにそうですよね。

僕が書いたような単純な額や人数であったらいいのですが、人数や賭け金が増えたら先に倍率を整理しておいた方がややこしくなくていいですよね。

でも、漫画での勝負の場合、緊迫した場面が多いので『倍率を整理するから勝負はあと10分待って!』とは言いにくかったりするかも(笑)

ご回答ありがとうございます。


taropon4:

平等に考えるなら、掛け金の総額を掛け金の比率で分配するのではないでしょうか。
ご質問の例のように3人の人が「Aに1000円」「Bに2000円」「Bに500円」と掛けてBが勝った場合、
掛け金の総額は3500円
Bに掛けた人の掛け金の比率は2000:500。
したがって、Bに2000円掛けた人は3500×(2000/2500)=2800円
Bに500円掛けた人は3500×(500/2500)=700円
単純な計算なので大規模にやらない限りは取り仕切る人などいらないと思います。

質問者 お礼
2007/02/18 21:31

ありがとうございます!

仰るように分けたら賭けたお金に対するリスクもきちんと
もらえるお金に反映されますよね!

ご回答ありがとうございます!


gohannannisiyo:

私もこれ常々疑問でした。

Bが勝ったら、2000円賭けた人はまず2000円回収して、プラス800円もらう。500円賭けた人は500円回収してプラス200円ってなるんじゃないでしょうか?負けたAに賭けられた1000円を、それぞれのかけ金に応じた比率で分けるわけです。
それ以外に分配方法はないような気がするんですが…。

すっきりできる回答がつくといいですね。
楽しみにしています。

質問者 お礼
2007/02/18 21:27

そうなんです。

考えてもよく分からなかったので、皆さんの知識を分けてもらえればと思って質問しました。

そしたら!やはりこのサイトには豊富な知識を持った方がいらっしゃる
ようで、スッキリしました!

投稿者 eldoah