の収益金は本当に、公園整備等に使われているのか

「あなたの買ってくれた宝くじは公園整備等の事業に役立っています。買ってくれたすべての人にありがとう。」
などという、外れた人へのみたいな、「外れた人がヤサグレたら困る」と考えた宝くじ側の浅はかさが見え見えのCMをやっています。
まあ、毎度毎度の宝くじ発売前発売中のCMでアホ丸出しの格好で踊るに乗せられて、あたりもしない宝くじに夢中になるほうが悪いんですけどね。

そもそも、収益金の約半分が都道府県に入っているってことは知ってますが、それが本当に公園や道路整備等に使われているのかです。
金のあるの公園は元々キレイなところが多いし、貧乏な自治体は少ないです。

もしかして都道府県の役人の懐を温めているだけだとしたらバカバカしいですよね。

「皆さんが買ってくれた・・・云々」言ってますが、宝くじの収益で都道府県が荒稼ぎしたお金は使途限定なんでしょうか。それとも、限定はされないんでしょうか。


回答

kyo-mogu:

 宝くじでということで、福祉車両にも見かけます。また、近所の公園にもありますよ。

 金持ちの自治体はあまりないでしょう。福祉関係の予算は本当に少ないですよ。教育関係も。
 大きい公園はそれなりの予算がつきますが、小さい公園に関しては手が回らないようですから。

 よく見て下さい。以外とあるもんなんですよ。

 
 
 

お礼
2010/11/04 11:5

ご回答ありがとうございます。

金持ちの自治体は少ない、ということはなおさら収益金を公園整備などの使途に使っていないこともあるのでしょうか。
使途限定なのか、それとも自由なのでしょうか。


kokubosino:

よくこの公園は宝くじで作られた物ですってをみますよ、田舎の小さな公園でも

質問者 お礼
2010/11/04 11:34

ご回答ありがとうございます。

宝くじの収益金は、おっしゃるような公園整備等に大半を活用しているのでしょうか。
使途限定なのかそうでないのか・・・どちらでしょうか。

投稿者 eldoah