2000年9月2日のもので、昨日日本の番組内で発表されるのは、知っていたのですが、どうせ翌日の新聞か、インターネットを見れば直ぐにわかるだろうと思い見逃してしまいました。でも、今日になってどちらでも見つけられず、あわてています。私が、初心者だからみつけられないだけでしょうか?それともやはり、売場まで行って確かめるものなのでしょうか?持っているくじは、初めて遊びで買ったたった、4枚ですが、仕組みがわからず、気になってしまって。こんな私を笑わず、どなたか教えて下さい。


回答

RICORICO:

今年の「の日お楽しみ抽せん」の当せん番号は
下4ケタ【8025】です。対象となるのは平成11年
8月1日から平成12年7月31日までの1年間に
抽せんが行われた宝くじのハズレ券です。
(ナンバーズ、ミニおよびくじは対象外)
「お楽しみ抽せん」の当せん券送付締め切りは10月
31日(火)の当日消印有効で、宝くじ券の裏面に、
住所、氏名、を明記のうえ、書留、簡易書留
または配達記録郵便で下記あてに送って下さい。
〒100-8694 東京中央郵便局私書箱1800号
「宝くじの日」係

参考URL:
http://www.dkb.co.jp/takarakuji/topics.html

お礼

ズバリ、当選番号をありがとうございます。早速参考URLにも行って来ました。確かにさっき見たはずの画面でしたが、topicsには、辿り着けずしかも今回も当選番号は、表示されていませんでした。(方法は、有ったのかもしれませんが)残念ながらはずれてしまいましたが、今日初めてこのために登録して初めての質問でOKwebの威力を肌で感じることが出来ました。本当にありがとうございます。


tomoka:

うちは宝くじを販売している商店ですが、敗者の番号を聞きに来るお客様って多いですよ。
もちろん快くお応えします。
ですから、どこの宝くじ売り場でも聞きに行けば教えてくれると思うのですが・・・(都会は違うのかなぁ)

くじ番号と必要事項は「日本初の宝くじ研究家」のRICORICOさんが完璧に教えてくれていますね。

宝くじを買う時に人の多い事務的なところで買うと質問もし難いと思いますので、始めはアットホームな所でゆっくりと質問をしまくって買うのがいいと思いますよ。

質問者 お礼

普段は、気にしたこともなかったのですが、待ち合わせをしている時に売店のポスターを見て、時間つぶしに買いました。やはり、駅の売店は忙しそうでした。親切は、販売促進の基本ですよね。ありがとうございます。


RICORICO:

#1の回答で「売り場に行ってコンピューターで調べて
くればいいです」と書いてありますが、売り場にある
コンピューター・オートチェッカー92号(という名称
なんですよ)では、「お楽しみ抽せん」の当せん番号は
調べられません。なぜかというと、宝くじの当せん金を
管轄する部署と、今回のお楽しみ抽せんを管轄する部署が
違うため、コンピューターにはインプットされていない
からです。ですから売り場に持って行っても、結局は
自分で調べることになってしまうのです。
以上、「日本初の宝くじ研究家」が回答させて戴きました。

質問者 お礼

流石専門家さん、だから宝くじ関係でもいろいろHPが分かれていて私の必要な情報にたどり着けないわけですね。勉強になりました。


bukizo:

売り場に行ってコンピューターで調べてくればいいです

質問者 お礼

こんな便利な世の中なのに足を運ばなければいけないなんて・・・。ご回答ありがとうございました。

投稿者 eldoah