中館はどうしてローカル開催のあるときは決まってローカルで乗るのでしょうか?
いつ頃からローカル専門になったのでしょうか?
回答
magicalcat:
akiba_otokoさん、今晩は。
>中館はどうしてローカル開催のあるときは決まってローカルで乗るのでしょうか?
基本的には#3さんと同じ意見です。騎手という職業は、馬に乗ってナンボです。いくら技術があろうとも、騎乗機会が無ければ何の意味もありません(現実には技術があればそれなりに依頼があるでしょうが)。従って、中舘騎手が騎乗依頼された馬がローカルで出走するなら当然ローカル遠征するでしょうし、ローカル開催で「騎手未定」の馬が数多くいれば時には自分から売り込む事もあるのではないでしょうか。
>いつ頃からローカル専門になったのでしょうか?
先に述べた事と重複しますが、専門と言う事は無いと思います。たまたま「ローカルが多い」だけでしょう。実際、かの名牝ヒシアマゾンに騎乗していた時は中央場所ですよね(G(1)が主なのですから)。ですから、たまたま中央開催に出走する馬の騎乗依頼が無かった、とお考え頂く方が正しいのではないでしょうか。
小生の書き込みが何かの参考になれば幸いです。
Lalala129:
騎手はレースで馬に乗ってなんぼの世界です。
より多くの馬に騎乗するチャンスを求めて競馬場を選ぶのは
当然です。またレースだけでなく調教も金になりますから
調教師や助手・厩務員等の人手が足りなくなるローカル開催は
それなりに魅力があります。
武豊等は東西主場で、特に重賞に騎乗して目だってなんぼの世界で
生きていっていますが、同じく名騎手であった増沢騎手(現調教師)
も中舘騎手と同じくローカルを主場として活躍されていました。
だからと言って評価が下がったことはありません。
時に超一流馬にめぐり合えば、もちろん東西主場で騎乗はされてい
ました。
生き方は人それぞれってやつでしょう。
neko7:
詳しい事はわかりませんがフリーになってからですかね?
フリーなので沢山騎乗しないといといけないでしょうから、層の薄いローカルにいくのでしょうか。
得意戦法も逃げでローカルもピッタリですしね。人気馬の依頼も多くなるでしょうから。
30yoshi:
ずいぶん前から中舘騎手はローカル専門になりましたねぇ。もともと中舘騎手は安田富男元騎手の弟分だったのでその影響があったのかもしれません。安田元騎手はローカル専門だったので・・・。