先日、要領が、一部変更になり、
学科については、なんか簡単になったような気がしますが、
一部試験が省略される
”5年以内に年間20勝以上を2回以上”っていう条件が
こんどは3年以内に変更になってますよね。
JRAは現状に制度を近づけたって言ってますが、
内田さん以降その条件を満たす人は出てきてませんよね。
これはやっぱり、ハードルを高くしたって見るべきなんでしょうか。
また、変更前の5年以内に年間20勝2回の基準を満たしていながら
中央入りできなかった吉田稔について、
条件が変わっても新条件を満たせる可能性が大井の戸崎J共々
現状では一番高いと思うんですが、
みなさんは、条件を満たしたら、中央入りできると思いますか!?
わたしはどうかなあ、って思ってるんですが・・・。
でも、この基準を満たせそうな腕達者って彼か、南関リーディングを
突っ走ってて統一G1でもある戸崎くらいしか・・・
(条件を満たしながら中央へいけなかったのは、どうも
騎乗以外の点で”身体検査”ってやつに引っかかった可能性が
あるってネット上で以前みたことがあるんですが・・・)

URL:http://jra.jp/news/200908/080501.html


回答

mako2_u:

誰が中央入りできそうとかは他の方にお任せします。
騎手免許試験要領の変更についての意見だけですみません。
リンクされたページだけ見たので、細かいところで間違いがあればごめんなさい。

「学力」については地方と中央に共通で適用されるルール(法とか?)など
地方の騎手試験ですでにクリアしている部分についての試験を省略するという意図と思います。
「学力」の試験が一部省略されることは勉強時間を減らせるのでにとってメリットと思います。

「実地の試験」については"より直近の技術を評価するという観点から"とあります。
過去に移籍して期待ほど結果を残せていない騎手について"移籍時には衰えていたのかも"と判断したのでは。
怪我などもしますので5年前の一流騎手がいまでも通用するかはわかりません。
(といってしまうと3年でも同じなので全員に試験を課すべきかも)
「実地の騎乗技術試験」は腕があれば特別に試験用の練習をしなくても試験を受けて合格すればよいと思います。
(平地騎手にとって角馬場障害飛越は練習が必要かもしれませんが)

これらの変更は試験の一部省略に関することで、合格基準の変更ではないでしょう。
この変更で合格の可能性が大きく左右されることはないのではないでしょうか。
確かに試験を実施すれば落ちる可能性はありますが、省略されなくても腕で合格してほしいものです。

お礼
2009/09/18 21:41

回答ありがとうございました。

投稿者 eldoah