1年でメーカーが出せる機種3台制限。

あまり詳しくはないのですが

昔の2、3号機はメーカーが3台までしか

検定を通せなかったらしい。

これって今の業界が

めっちゃよくなる規制だと思う。

今パチンコが衰退している理由は

規制ではないということ。

メーカーが台を量産させすぎてるのが問題。

メーカーは自信作3台が一年を通して

売れればになる。

人件費、開発費、筐体費、検定費用など。

カスメーカーは潰れて結構。

部品屋も同じ部品の量産だけで済むから

、新台部品代の削減。

は新台購入費削減のため、設定を使える。

ボッタ店は潰れて結構。

そうなるとパが広告を出せなくなるから

「台移動」「開店時間変更」のチラシや

LINE広告等はオッケーとする。

台の規制をするんじゃなくて

こういうところを規制すべき。

今の規制は遊戯者の減少を狙ってる。

そうじゃなくて、開発者削減を狙った

規制を強化すれば

パチンコに関わる人間が減少し

今よりパチンコは衰退すると思う。

強い店やメーカーが残ればいい。

そう思いませんか?

回答

agu********:

それよか4号機以前に戻せばすべて解決します。
性が高いのが国運営なら良いのが不思議です。
これでカジノでも出来た日にはどうなるのでしょうね。
国が一番強いのでしょう。なら国の運営で出来るこう言う遊戯を
作ればよいのにね。


mak********:

世の中のしくみは弱いところ、取りやすいところから金を取るようにできています。今やメーカーは以上に力があります。抱き合わせ商法やビッグタイトルの販売方法などです。
なのでメーカーの損になることは絶対起こりません。
そもそもはもうオワコンなのです。出玉規制やコロナでのヘビーユーザーの客離れ、これからどんどん先細っていって10年以内に今の5分の1程度に店数は減るでしょう、そうして台の販売収入が減ったメーカーはパチンコ業界から撤退するでしょう

    知恵袋ユーザー

    ベストアンサー押したかったです。
    ただタンチョっていう変な人とのやりとりが面白いのでまだスレを残させて下さい。

    あなたのご回答は私の意見と1ミリもズレていません。
    現状のメーカーの立場の強さ、今後メーカーが撤退、衰退していくことを見据えたご意見、素晴らしいです。
    私も100%そう思います。
    ありがとうございます。


奏:

まあお気持ちは理解はします。

世の中の業種、組織、機関などみればわかるように
所詮は一定の権限をもった者が牛耳るのがデフォですよね。

パチンコで言うならそれは「公安」です。
ある意味日本最強の組織と言えるでしょうw

そんなところが業界をコントロールしてるのですから
我々庶民レベルでなにを言おうが関係ありません。

メーカーが「売り手市場」になったのは
平成になったころからでしょうか。
昭和の時代はここまで酷くなかったですからね。

規制・規定の店の弱みにメーカーがつけこんだ形ですね。

20年前の家電量販店とメーカーの関係の逆パターンですね。
ヤマダやコジマなどメーカーに対する殿様営業は
その後10年で幕を閉じる形となり
今ではメーカーに相手もされなくなりましたね。

パチンコ屋がそういう形になるかといえば・・ムリですね。
なにせバックに「公安」がいるのですから。www

    知恵袋ユーザー

    素晴らしい回答ありがとうございます。
    公安最強説、間違いないです。
    生かすも殺すも公安次第です。

    楽しくないパチンコを量産させられ、売りつけられる店。困ってるのはユーザーではなく店だということをしっかりご理解されていますね。

    メーカーに対しての規制もして欲しいものです!

    まぁ無理でしょうけど笑


タンチョ:

それチンケな独裁者の発想ね(笑)

自由競争の資本主義経済に反する 共産主義経済の計画生産になるから規制が無くなったんだよね

メーカーは子会社システムで量産できたし 旧法も意味を成していなかった

検定通過を増やしたのは P店の対策の意味合いが大きいダロ

    知恵袋ユーザー

    自由ですよ。自由だけど能力のある会社が生き残れるのはどの業種も同じでしょ。
    子会社を持ち同グループで新台放出するのは目に見える。でもいいんですよ。力があるところしか子会社を作れなくなるんですから。

    メーカーA社は3台開発し、すべて失敗に終わる。A社は子会社を作り、また3台開発し失敗する。
    もうここでこのメーカー終わりでしょ。
    また子会社つくる気力なんてないよ。
    今のネット社会で、
    「A社また子会社作って出した件」とか拡散されるよ。店の信用もなくなるから買わないだろうし。よくある抱き合わせ台もなくなるし機歴もなくなる。店が欲しい台と台数を買う。
    今はメーカーの立場か強く、買わせてやろうか?ぐらいの態度。
    現場の立ち位置が上にくるべき。


遊び人=最近はゴルフばかり:

例えば昔は台数の規制があったので、複数の会社を登記し作って出していました。アルゼグループがわかりやすいですが、ユニバーサル、メーシー、ミズホ、エレコ・・・など、多数の会社を作って台を量産していました。結局、台数制限をしようがしまいが、流通量は一緒ですよ。

    遊び人=最近はゴルフばかり

    現在のメーカーの開発・製作状況については、私は非常に好ましい状況だと思っています。新規則の中でどのような台が作れるか、どんな盲点、抜け道があるか、どんな可能性があるか・・・メーカーは試行錯誤しなぎら様々な趣向の台を製作しています。例えば青鬼など、あんなクソ台だれが打つんだ、と感じますが、6号機の枠組みの中で挑戦している姿勢は出ています。どんどんチャレンジして、どんどんクソ台を出して、その知識や技術がいつか生まれるであろう名作に繋がっていくと思います。

    3号機も4号機も5号機も、新規則が適応された当初はみんな同じでしたよ。

ウヌーピー:

残念ながら、いまユーザーがそれを求めてないし、店舗も求めてない。
台の性能が悪いから、とにかく売る前提で入れ替えまくりたい。だからメーカーも適当に作りまくる。
「自信作のみリリースする」
これができないからメーカーが苦労してますよね。前提が成り立ってないです。初代作れたら年1機種でいけますよ。20万円で売れます。

    知恵袋ユーザー

    ユーザーはどうかわかりませんが、
    店舗は求めています。
    新台買っても回収できなくて撤去になることがとても多いからです。機歴のため、抱き合わせなど、欲しくもない台を買わされて人気になりそうなメインタイトルが買える。蓋をあければメインもクソ台で回収できず。なんて事がザラですからね。
    ただ、クソ台にしてるのは実はを入れない店の方なんですよね。基本的にどの台も高設定を入れ続ければ稼働は付きます。
    でも、設定入れられないんですよ。
    次のメイン導入がすぐやってくる。買うための機歴、抱き合わせも買わなきゃいけない。
    手持ちの台で新台経費分も回収しなくてはならない。
    完全にメーカーが悪いです。
    クソ台が一台4、50万レベルなんです。
    一台50万とする場合、電気代や諸経費、人件費などを含め、2倍の100万以上抜かなければなりません。
    牙狼コウガやエヴァ使徒に1台100万入ったと思いますか?1週間もしないで通路です。


gur********:

思わない。

    知恵袋ユーザー

    えーーー!
    まじかぁ

agu********:

それよか4号機以前に戻せばすべて解決します。
ギャンブル性が高いのが国運営なら良いのが不思議です。
これでカジノでも出来た日にはどうなるのでしょうね。
国が一番強いのでしょう。なら国の運営で出来るこう言う遊戯を
作ればよいのにね。


mak********:

世の中のしくみは弱いところ、取りやすいところから金を取るようにできています。今やメーカーはパチンコ店以上に力があります。抱き合わせ商法やビッグタイトルの販売方法などやりたい放題です。
なのでメーカーの損になることは絶対起こりません。
そもそもパチンコ業界はもうオワコンなのです。出玉規制やコロナでのヘビーユーザーの客離れ、これからどんどん先細っていって10年以内に今の5分の1程度に店数は減るでしょう、そうして台の販売収入が減ったメーカーはパチンコ業界から撤退するでしょう

    知恵袋ユーザー

    ベストアンサー押したかったです。
    ただタンチョっていう変な人とのやりとりが面白いのでまだスレを残させて下さい。

    あなたのご回答は私の意見と1ミリもズレていません。
    現状のメーカーの立場の強さ、今後メーカーが撤退、衰退していくことを見据えたご意見、素晴らしいです。
    私も100%そう思います。
    ありがとうございます。


奏:

まあお気持ちは理解はします。

世の中の業種、組織、機関などみればわかるように
所詮は一定の権限をもった者が牛耳るのがデフォですよね。

パチンコで言うならそれは「公安」です。
ある意味日本最強の組織と言えるでしょうw

そんなところが業界をコントロールしてるのですから
我々庶民レベルでなにを言おうが関係ありません。

メーカーが「売り手市場」になったのは
平成になったころからでしょうか。
昭和の時代はここまで酷くなかったですからね。

規制・規定の店の弱みにメーカーがつけこんだ形ですね。

20年前の家電量販店とメーカーの関係の逆パターンですね。
ヤマダやコジマなどメーカーに対する殿様営業は
その後10年で幕を閉じる形となり
今ではメーカーに相手もされなくなりましたね。

パチンコ屋がそういう形になるかといえば・・ムリですね。
なにせバックに「公安」がいるのですから。www

    知恵袋ユーザー

    素晴らしい回答ありがとうございます。
    公安最強説、間違いないです。
    生かすも殺すも公安次第です。

    楽しくないを量産させられ、売りつけられる店。困ってるのはユーザーではなく店だということをしっかりご理解されていますね。

    メーカーに対しての規制もして欲しいものです!

    まぁ無理でしょうけど笑


タンチョ:

それチンケな独裁者の発想ね(笑)

自由競争の資本主義経済に反する 共産主義経済の計画生産になるから規制が無くなったんだよね

メーカーは子会社システムで量産できたし 旧法も意味を成していなかった

検定通過を増やしたのは P店の脱税対策の意味合いが大きいダロ

    知恵袋ユーザー

    自由ですよ。自由だけど能力のある会社が生き残れるのはどの業種も同じでしょ。
    子会社を持ち同グループで新台放出するのは目に見える。でもいいんですよ。力があるところしか子会社を作れなくなるんですから。

    メーカーA社は3台開発し、すべて失敗に終わる。A社は子会社を作り、また3台開発し失敗する。
    もうここでこのメーカー終わりでしょ。
    また子会社つくる気力なんてないよ。
    今のネット社会で、
    「A社また子会社作ってクソ台出した件」とか拡散されるよ。店の信用もなくなるから買わないだろうし。よくある抱き合わせ台もなくなるし機歴もなくなる。店が欲しい台と台数を買う。
    今はメーカーの立場か強く、買わせてやろうか?ぐらいの態度。
    現場の立ち位置が上にくるべき。


遊び人=最近はゴルフばかり:

例えば昔は台数の規制があったので、複数の会社を登記し作って出していました。アルゼグループがわかりやすいですが、ユニバーサル、メーシー、ミズホ、エレコ・・・など、多数の会社を作って台を量産していました。結局、台数制限をしようがしまいが、流通量は一緒ですよ。

    遊び人=最近はゴルフばかり

    現在のメーカーの開発・製作状況については、私は非常に好ましい状況だと思っています。新規則の中でどのような台が作れるか、どんな盲点、抜け道があるか、どんな可能性があるか・・・メーカーは試行錯誤しなぎら様々な趣向の台を製作しています。例えば青鬼など、あんなクソ台だれが打つんだ、と感じますが、6号機の枠組みの中で挑戦している姿勢は出ています。どんどんチャレンジして、どんどんクソ台を出して、その知識や技術がいつか生まれるであろう名作に繋がっていくと思います。

    3号機も4号機も5号機も、新規則が適応された当初はみんな同じでしたよ。

投稿者 eldoah