店舗数の多い大手パチンコ店は一つの店で不正が発覚したら全店営業停止をくらうと言いますが、それを逆手に取って不正を働いている店もあるとおもいむせんか?
補足
思いむせんか?→思いませんか?
回答
桃太楼:
>それを逆手に取って不正を働いている店
具体的にどういう方法で?
不正の内容にもよりますが、過去の例を見ても基本的に「営業停止」は全店に対して行われることは稀です。
全店同時に処罰される可能性があるのは、営業認可の剥奪です。
逆手にとって何かをしようと思うにはデメリットしかなくて利が無いように思うのですが・・・。
なので、思わないですね。
あと、不正基盤(裏物)はまだしも、遠隔については遠隔出来るんならあんなに釘締めないほうが客が付いていいと思うんですけどね。
- 知恵袋ユーザー
- 逆に釘は以前より開けてる方だわ!
打ってるうちに釘も玉に当たって方向が変わっていくだろ!
Po先輩:
いいえ、おもいむせん。
- Po先輩
- 思いむせん→思いません
あダダダ:
ない。不正を働くメリットが無い。打ち手が兎に角アホなので。出玉の最大排出枚数、球数。全て決まっているので、すぐバレる。
後、アホ達が遠隔だと思ってる大当たりは内部で計算した結果。と、アホ達が遠隔だと思ってるハマりはあらかじめ決まっている区間。不正を働くならサンドと、表示データ。
- 知恵袋ユーザー
- 不正を働くメリットが無い?大概の奴がそう抜かす。だから騙されるんだ!
web********:
それを回避するために細かく法人を分けます。
どういうことかというと、とある県に5店舗グループ店舗があったら一つの法人にするのではなく、5つの会社を作って、そこに各店舗が属するようにします。
これによって、何かしらの処分が下ることになっても、他の店舗まで影響が及ばないようにします。
「許可取り消し」になった場合、一つの法人だと全ての店舗が対象になりますが、別々なら一店舗ですみます。
真面目に答えて面白くなかったですね。
- 知恵袋ユーザー
- 大喜利ではないのでそこは真面目に答えてもらって結構です。
ウヌーピー:
そうとも限りませんよ。
兵庫県のキコーナで釘問題が摘発されて、その店だけ半年間営業停止でした。
タンチョ:
思わん(笑)
k察は所轄の手柄になるなら 大手の方が良い
マスコミも「大手摘発で全店廃止!」となれば 署長をはじめ一同大出世
なので 大きいトコほど徹底的に調べ上げる
税務署・国税もそうだろ
普通なら気づくよね
kopw_2020:
不正 つまり遠隔操作ですよね。
おそらくその店舗だけ営業停止のペナルティを喰らうだけかと思う。
数年前自宅からちょっと離れたとこにマルハンがあったが遠隔が発覚し営業停止喰らいました。
おそらくだがやったのは店長クラスの人間。だから会社がやった事がないから店だけの責任になるかと思う。
最早店舗と言ってもバイトスタッフはもちろん社員スタッフも知らないのである意味被害者なんでしょうね・・・・・
- 知恵袋ユーザー
- マルハンともなれば組織ぐるみでしょう!
doraty_com:
簡単に出来るなら
嫌になるほど回らない
そんな釘調整はなくなると思いますね
oas********:
まあ、怪しむ気持ちはわからないでもないけれどもひとまずは回転率の良い台を打ち続けてみましょう(*‘ω‘ *)
推奨ボーダーは+3以上です。機種によって異なるのでちゃんと調べて回しましょう。逆に言えばそんな台がほとんどないことに気づくと思います(*‘ω‘ *)
そんな台がごろごろしていてボーダー+8とか昔(といっても毎日ではない)のように毎日のようにあったら理論上めちゃ勝てる、でそれで勝てなかったらその店は完全にアウトでしょ。
なので釘で調整しているとひとまず判断して回してみると良いんじゃないかしら。そうすると見えてくるものも新しく出てくると思うわ(*‘ω‘ *)
esu********:
>店舗数の多い大手パチンコ店は一つの店で不正が発覚したら全店営業停止をくらう
つまりライバル会社にそういう不正装置を取り付けて発覚させればライバル会社を潰せます。
ana********:
全店営業停止になるようなことを大手がやらないだろう
そう思って当局も手入れをしないだろう
ということでしょうか
捜査部門は「思い」では動きません
が、「証拠」があれば動きます
もし大手が遠隔をできたとして、怪しまれるようなやり方はしないでしょう
あなたが経営する側として、遠隔ができるとしましょう
ど素人の客に「怪しい」と思わせるような挙動を台にさせるでしょうか?
基本的には自分の意思でホールを選び、自分の意思で台を選び、自分の意思でお金を注ぎ込み時間を遣うのですから、「怪しい」と思うところに行かない自由を行使するのがよいように思います
いなやまれいと:
逆手に取ってって意味不明ですが、
不正しているホールはいっぱいあると思います。
1番多いのは節税と言う名の脱税かな。(営業停止はしない)
出玉に関しては、釘をこれ以上いじってはダメな範囲を超えている台。
(これは、発覚したらその店だけ営業停止)
ほとんど0に近いのが遠隔操作での当たり(系列含めて営業停止)
ジェットカウンター不正とかのが数千万安いし、釘いじりで同様な利益は出るし。
- 知恵袋ユーザー
- 一番怪しいのがマルハンです。
桃太楼:
>それを逆手に取って不正を働いている店
具体的にどういう方法で?
不正の内容にもよりますが、過去の例を見ても基本的に「営業停止」は全店に対して行われることは稀です。
全店同時に処罰される可能性があるのは、営業認可の剥奪です。
逆手にとって何かをしようと思うにはデメリットしかなくて利が無いように思うのですが・・・。
なので、思わないですね。
あと、不正基盤(裏物)はまだしも、遠隔については遠隔出来るんならあんなに釘締めないほうが客が付いていいと思うんですけどね。
- 知恵袋ユーザー
- 逆に釘は以前より開けてる方だわ!
打ってるうちに釘も玉に当たって方向が変わっていくだろ!
Po先輩:
いいえ、おもいむせん。
- Po先輩
- 思いむせん→思いません
あダダダ:
ない。不正を働くメリットが無い。打ち手が兎に角アホなので。出玉の最大排出枚数、球数。全て決まっているので、すぐバレる。
後、アホ達が遠隔だと思ってる大当たりは内部で計算した結果。と、アホ達が遠隔だと思ってるハマりはあらかじめ決まっている区間。不正を働くならサンドと、表示データ。
- 知恵袋ユーザー
- 不正を働くメリットが無い?大概の奴がそう抜かす。だから騙されるんだ!
web********:
それを回避するために細かく法人を分けます。
どういうことかというと、とある県に5店舗グループ店舗があったら一つの法人にするのではなく、5つの会社を作って、そこに各店舗が属するようにします。
これによって、何かしらの処分が下ることになっても、他の店舗まで影響が及ばないようにします。
「許可取り消し」になった場合、一つの法人だと全ての店舗が対象になりますが、別々なら一店舗ですみます。
真面目に答えて面白くなかったですね。
- 知恵袋ユーザー
- 大喜利ではないのでそこは真面目に答えてもらって結構です。
ウヌーピー:
そうとも限りませんよ。
兵庫県のキコーナで釘問題が摘発されて、その店だけ半年間営業停止でした。