私は九州でしか打ったことがないのですが、
東京から来た人が、
「こっちは回る台を打っても勝てない」
「東京の方がスロも勝てる」というような事を言っています。
九州の方、やっぱりそうなんでしょうか?


回答

mega-max:

私は関東の者で、スロ専門ですが、前に長崎に行った時に繁華街でスロ屋めぐりをして思ったこっちとの違いについて書いてみます。参考にしてもらえれば幸いです。
まず設置してあるが違いました。そのへんだけなのかもしれませんが、機種は北斗、だったのを覚えてます。ジャグラーが吉宗と同じくらい置いてあってびっくりしました。沖スロもどこの店に入ってもあるので、やっぱり南の島だからかな?と思いながら沖スロを堪能させていただきました。育ちは置いてあっても島娘はあまり見かけませんからね。あと、地元の人に聞いたのですがは5.5枚が主流というのも大きな違いだと思います。こっちではたいてい5枚交換なので、じゃないところは雰囲気でわかったり紙が張ってあってわかります。なので等価の気でいたら換金が少なくて文句言っちゃいましたw2階建てで駐車場もあり大きなところだったんで絶対等価だと思い込んでいました。あと、100円単位まで換金してくれるところはこっちも見習うべきだと思いました。こっちはだいたい500円区切りなので。ギリギリの時はお菓子2個とか取れるので太りがち!(私だけ?w)
とりあえずこんなところでしょうか。長崎のしかもごく一部の話なので間違ってることはあると思います。結論的に東京も九州もどちらもいいところがあり、悪いところがありだと思うので私はどちらが勝てるとはいえません。ただ慣れてるぶんこっちの方がいいかなと思いました。


japonicus:

そんな事はないですよ。
もと関東、しばらく九州、いま関東、です。

> 「こっちは回る台を打っても勝てない」
同じサイコロ振るのに東京と九州で違いはありません。
馴染みの無い場所に来て負けた事が悔しくて土地柄のせいにしたくなる心境、は何となく分かります。そういう印象が強く残っているだけだと思う。

> 「東京の方がスロも勝てる」
たしかに、都市部の駅前型店の方がを入れやすいと思います。客の回転率が高い分だけ現金が良いですから。
九州の店は国道沿いの大型店、みたいな店が多いですよね。客の入れ替わりが少ない分、低設定台が多めになってるのかな。

けれども九州だから勝ちにくいって事は無いと思いますよ。田舎の大型店の方が台を選びやすいから、私は田舎型店の方が勝ちやすいような気がします。これも気分の問題かもしれないですけど。

投稿者 eldoah