が難しいといわれるのはなぜですか?

またや競艇よりも難しいんでしょうか

回答

dzaqi3617:

や、が、多いから、


sup********:

競馬>>競艇
ですかねぇー?

( -_・)?


goh********:

少なくとも競馬よりは簡単です

馬が何を考えてるかするのは困難ですし


消防設備士兼消防団員:

難しいと言われる所以の一番の理由は競馬・競艇にはない、チーム戦の要素があるからです。競馬にも同厩舎多頭出しやの多頭出しが有り、陣営の思惑が勝敗を左右しますがあくまでも一つの要素に過ぎません。
なので競馬、競艇は純粋な個人と言えます。
ただし、競輪は同地区、同期生等の選手間の横の繋がりで徒党を組んで競争を行いますので、建前上は個人競技ですが、チーム戦が重要になっている競技なのです。
いくら強い選手が居ても、前を走る選手や後ろで隊列を固める選手が弱かったり、ミスをすると格下のチームにもコロッと負けてしまうのが競輪なのです。なのでこれを理解するのに時間がかかるので取っ付きにくい競技となっているのです。(と言っても大多数のファンが理解できていない。)しかし他競技にはないメリットもあります。
それは展開予想の立て方が容易にできるということです。
競馬や競艇の場合、一艇、一頭ごとに位置どりを予想しなければなりませんが、競輪の場合、1チーム3車づつの3対3対3のの場合(三分戦といいます。)チーム内の並びは最後の一周までは基本的には不変なので、A・B・Cの3つのチームが最終周回での隊列をどう組んでいるかというだけを予想するだけで大体の展開を建てることができるのです。基本的に前団のチームは逃げ切りを図り、中団のチームは向正面で前団のチームを交わしに掛かり、後列のチームは末脚に全ての力をかけます。ここまで読み切れば、あとは選手それぞれの能力から入線順を予想するだけなのです。
競馬では最大18頭の馬の位置を読みきらねばいけないので緻密に予想するのは不可能です。競艇でもスタートで大勢が決まってしまうので展開の完全な予想は困難を極めます。そして進入も蓋を開けて見なければ全くわかりません。確かに、積極的にインを取りに行く選手が居れば進入が荒れるのは予想できますが、その選手がどのコーナーまで進入できるかはやって見なければわからないです。
競馬の出だしもそうです。横山典がいつポツンをやるかだなんてどこの誰にも分かりません。
ただし、競輪にはスタートからの出遅れといった概念は無く、の後ろにすぐに入っても(Sを取るという)展開上有利になるわけでも無く、チームのによっては不利な展開になることも多々あるので、不確定要素が非常に少ないというのが競輪の特徴でもあります。
なので結論としては、取っつきにくいが、一旦やり方さえ覚えてしまえば、一番当てやすい競技であると言えます。


jap********:

初心者には覚える事が多すぎて敬遠されるよな。
だから初心者なら333mのA級戦がいいと思う。
松戸、小田原、伊東、奈良とか少ないけど。
そうすれば多少人気筋が来やすくて入れると思う。

競馬はレースとして面白いかというがある。
競馬に飽きた人には競輪は初心者でも面白いと思う。
今はネットがあるけど、さんの話を聞いているとあれこれ段々解るようになる部分も多い。

投稿者 eldoah