4号機を知らない世代なのですが、経験した人達の話を聞いていると、現行の6.5号機よりも勝てたとか万枚出せたとかいい評判ばかり聞くのですが、それほど差があるのですか?


ベストアンサー

yuu********:

とりあえず下の回答者で「抽選」とか言ってる人は絶対当時をしらないのでスルーしていいと思いますが、昔は抽選ではなく、並び順です。そんな抽選できるような機械は当時ないです。

ガセイベも多くあったとはいえ、島で6やりますっていう信頼できる店は前日の21時とか22時から並ぶくらいの異常度合いでした。6.5号機でも同じように6確定の並び順ですわれるなら、勝率あがりますよね?それが昔はできたけど、今できないことです。

>4号機を知らない世代なのですが、経験した人達の話を聞いていると、現行の6.5号機よりも勝てたとか万枚出せたとかいい評判ばかり聞くのですが、それほど差があるのですか?

今が万枚出ると騒ぐところが当時は2万枚で騒ぐって感じなので、根本的に出玉が違います。「勝てた」かどうかってのは今と一緒だと思います。天井まで8万かかるとか、波はあれど、トータルしたら今と同じようなもんだと思います。


その他の回答

sol********:

負けてる連中の額がハンパ無かったので、勝つ時にはメチャクチャ勝てました。

21:00を回って4~5万円の負けなら、閉店までで吉宗での一発逆転なんて何回もありましたよ。

その代わり、負ける時は給料日に1か月の給料が全部飛んでいくこともあった時代です。


小太郎:

4号機の終末に出た島唄でハマリ台狙いで3ヶ月で
180万稼ぎました
そんな感じが普通でした


口どけなめらか新登場:

今よりも打ち手の人口が多かったので設定も入っていたし、スマホも無かった時代なので天井手前で台を捨てる客も多く、ハイエナしやすい環境ではありました。
ただ、万枚出る台というのは当然万枚以上吸い込む台なので、天井の深い台ならおは天で9万円吸い込んで150枚くらいで終わる台もあったので今よりも負ける額も大きいです。
1週間で100万円勝って翌週120万円負けた友人もいたし、自殺者も多かったので良くも悪くも狂っていた時代。


thr********:

差があるかどうかなら、\”あまり\”ないですね。
もちろん、台の出率だけでみたら4号機のほうが断然良いですよ。理由は台の性能以外にあります。

昔は換金率が悪い店が多かったです。今だと4.7〜5.6枚交換が主流ですが、昔は7〜8枚交換の店も多くありました。7000枚出してようやく10万です。

②抽選
昔は遊技人口も多かったですから、都心のイベ日は500人超えは当たり前でした。でも今は多くて200人位です。抽選人数の多さはツモ率に直結しますから、人権がない番号を引いたらもう帰宅ルートです。しかし今では引けばそこそこの台に座れますし、web抽選で複数受けられる分ツモるチャンスは増えました。昔は1店舗ですからね。

③ガセ(裏物含む)
設定56札等をさして実は低設定だったり、設定6だけど裏物で絶対に出ない仕様だったりと騙す店が多かったです。今の時代にそんな事をすれば
SNSですぐ拡散されて終わりですが、昔はガラケーの時代ですから、地域でよく稼働してる人しか知らない場合が多かったんですね。

④設定判別
スマホの普及による情報速度。そして台とされるギザ並みグラフで設定6判別ができるなど、4号機と比べ6号機では設定判別に時間とお金がかからなくなりました。

これらを踏まえると個人での勝ち額・ツモ率に関して言えば大きく差はありません。
ただ、適当に稼働した場合、低設定の夢があるのは間違いなく4号機なので、趣味打ち勢からすれば昔の方が良かったとなるんでしょうね。今の6号機の低設定は地獄ですから。上手い人はすぐ捨てれますし、をツモれまくりますが、そうじゃない人は低設定ばかり打つ事になりまぐれ吹きもないわじゃずっと負けっぱなしですから。4号機はまぐれ吹きがあって低設定でも良い思いができたでしょうから補正がかかるのでしょう。


fin********:

6号機以後との機種との比較だと大差があると言っても過言では無いですね。

でも4号機全機種が良かったか…って言うとNOですよ。6.5どころか6号機のが良くねーか?って位のクソ台もありましたし。


gjn********:

今より天井を狙う人が少なかったので天井狙いだけで簡単に勝てました。


人生上ムラ:

AT中ずっとの当たり中みたいなもんで純増10枚とかでジャックインするまでは純増5枚みたいなもんか

リプレイ外しでぎりぎり攻め過ぎてパンクしたら130枚ぐらいの損やから今の花火の外しよりもドキドキしたもんやな


shi********:

まあ、が突出した台が多かったですし万枚率は高かったですね。
また、イベント告知がありましたから時間があって情報力のある人は有利でしたね。
ただ、屋が存在している以上、4号機なら勝てる訳ではありませんし、平常営業でヒラで打ってても負けます。
4号機時代も勝ち続けた人は一握りなのは今と変わりません。


sol********:

負けてる連中の額がハンパ無かったので、勝つ時にはメチャクチャ勝てました。

21:00を回って4~5万円の負けなら、閉店までで吉宗での一発逆転なんて何回もありましたよ。

その代わり、負ける時は給料日に1か月の給料が全部飛んでいくこともあった時代です。


小太郎:

4号機の終末に出た島唄でハマリ台狙いで3ヶ月で
180万稼ぎました
そんな感じが普通でした


口どけなめらか新登場:

今よりも打ち手の人口が多かったので設定も入っていたし、スマホも無かった時代なので天井手前で台を捨てる客も多く、ハイエナしやすい環境ではありました。
ただ、万枚出る台というのは当然万枚以上吸い込む台なので、天井の深い台ならおは天で9万円吸い込んで150枚くらいで終わる台もあったので今よりも負ける額も大きいです。
1週間で100万円勝って翌週120万円負けた友人もいたし、自殺者も多かったので良くも悪くも狂っていた時代。


thr********:

差があるかどうかなら、\”あまり\”ないですね。
もちろん、台の出率だけでみたら4号機のほうが断然良いですよ。理由は台の性能以外にあります。
①換金率
昔は換金率が悪い店が多かったです。今だと4.7〜5.6枚交換が主流ですが、昔は7〜8枚交換の店も多くありました。7000枚出してようやく10万です。

②抽選
昔は遊技人口も多かったですから、都心のイベ日は500人超えは当たり前でした。でも今は多くて200人位です。抽選人数の多さはツモ率に直結しますから、人権がない番号を引いたらもう帰宅ルートです。しかし今では引けばそこそこの台に座れますし、web抽選で複数受けられる分ツモるチャンスは増えました。昔は1店舗ですからね。

③ガセ(裏物含む)
設定56札等をさして実は低設定だったり、設定6だけど裏物で絶対に出ない仕様だったりと騙す店が多かったです。今の時代にそんな事をすれば
SNSですぐ拡散されて終わりですが、昔はガラケーの時代ですから、地域でよく稼働してる人しか知らない場合が多かったんですね。

④設定判別
スマホの普及による情報速度。そしてリゼロ台とされるギザ並みグラフで設定6判別ができるなど、4号機と比べ6号機では設定判別に時間とお金がかからなくなりました。

これらを踏まえると個人での勝ち額・ツモ率に関して言えば大きく差はありません。
ただ、適当に稼働した場合、低設定の夢があるのは間違いなく4号機なので、趣味打ち勢からすれば昔の方が良かったとなるんでしょうね。今の6号機の低設定は地獄ですから。上手い人はすぐ捨てれますし、高設定をツモれまくりますが、そうじゃない人は低設定ばかり打つ事になりまぐれ吹きもないわじゃずっと負けっぱなしですから。4号機はまぐれ吹きがあって低設定でも良い思いができたでしょうから補正がかかるのでしょう。


fin********:

6号機以後との機種との比較だと大差があると言っても過言では無いですね。

でも4号機全機種が良かったか…って言うとNOですよ。6.5どころか6号機のが良くねーか?って位のクソ台もありましたし。


投稿者 eldoah