競輪選手がメダルを獲れない理由を教えて下さい。
競輪に詳しい方に教えて頂きたいです。
オリンピックのたびに思うのですが、日本には競輪という自転車を職業としたプロスポーツがある割りには昔からあまり選手が活躍している記憶がありません。
単純にオリンピックよりも競輪競技を頑張ったほうがお金になるからなのでしょうか?
それともいくらプロリーグがあるからと言って単純に勝てるほど甘い世界ではないのでしょうか?
また、海外選手というのはプロ、アマどちらが多いのでしょうか?
仮に競輪業界が全体として選手にメダルを獲らせるために育成する、制度や報奨金を作るなど、力を入れれば可能なのでしょうか?
素人からするとケイリンという競技があるのに日本の競輪選手が勝てないのは、柔道に日本の選手が全然勝てないようなのと同じイメージを持ってしまいます。
わかる所だけでも結構ですのでご回答どうぞよろしくお願いします。
ベストアンサー
you********:
競輪とケイリンは似ていて違う競技だからです
競輪 400m 団体チーム戦
ケイリン 250m 個人戦
ケイリンはラスト1周からゴール前のスプリント能力勝負ですが、日本の競輪選手にはこの単独スプリントに特化していません
中距離選手が短距離種目に出場しているようなものです
男子スプリント準決勝では脇本選手が番手を取りましたが、ゴール手前であっさり抜かれてしまい決勝進出を逃しました
競輪では有利で確実に勝てるパターンでしたが、ケイリンでは通用しませんでした
やはり身体能力というか求められる特性の違いです
- md1********:
- 多分詳しい方はこの「競輪とケイリンは違うんだ」と言って理解してもらえると思うのですが、知らない人には「言い訳がましい」と取られてしまうと思っています。
競輪と実態にそぐわないなら競技名を変えてもらうか、競輪業界全体としてケイリンに対して力を入れるべきかと思います。
その他の回答
リフレ:
身体能力の際DNA (サッカーなども同様)
単に脚力差 (欧州の自転車乗りの脚力は、別格)
競輪単体のルールにおいての練習量は、積んでいるが オリンピック競技の練習量の不足
1170292:
単純に身体の成りが違うという根本的な問題。
222111333:
オリンピック種目のケイリンの方が純粋に個人の力量がもろに反映される気がします。つまり番手争いや位置取りで有利な選手が勝利してしまうというケースが少ない。また競輪にはメインバンクや徒弟制度的なものもあるので人間関係ももろに結果に影響する場合があります。裏を返せばギャンブルとしての競輪の方が興行的に面白いし競り方もかなり荒っぽいと思います。
Cycletrooper:
数年前に海外のトラック競技選手へのインタビューで「日本人選手は高速域の持続時間が短い」と言われてました。
これはバンク(競技場)の作りによるところが最も大きいです。最後の直線での「差し」が勝ちにいく最善の方法である競輪と、ラスト1周以上は加速し続けるトラック競技。乱暴な言い方をしてしまうと、全力を出す区間が前者は30m、後者は300mなのです。
このジレンマにもがいてきた、この数年間があります。選手達もコーチ陣も、競輪とトラックの両立に苦しんでいます。
日本人選手が柔道のように勝てるようになるには、競輪側が全面的に250バンクにして適応するしかないと思います。不可能なハナシではありますが・・。
消息筋によれば:
日本の「競輪」のルールに基づいて開催されれば、日本選手でも「勝ち負け」を争うぐらいの勝負ができると思います。(33の前橋で開催し、先頭固定で、競りOKとか)
オリンピック等での「ケイリン」は、複数選手によるスプリント競技(スプリントの敗者復活のような感じ)、またしいて言えばガールズ競輪のような形なので、単に脚力のある選手が圧倒的有利ですから、体格等の違いで日本選手ななかなか厳しいと思います。
今回、決勝に2人乗り合わせれば、脇本の先行、新田の番手捲りで勝機あるかも、です。
you********:
競輪とケイリンは似ていて違う競技だからです
競輪 400m 団体チーム戦
ケイリン 250m 個人戦
ケイリンはラスト1周からゴール前のスプリント能力勝負ですが、日本の競輪選手にはこの単独スプリントに特化していません
中距離選手が短距離種目に出場しているようなものです
男子スプリント準決勝では脇本選手が番手を取りましたが、ゴール手前であっさり抜かれてしまい決勝進出を逃しました
競輪では有利で確実に勝てるパターンでしたが、ケイリンでは通用しませんでした
やはり身体能力というか求められる特性の違いです
- md1********
- 多分詳しい方はこの「競輪とケイリンは違うんだ」と言って理解してもらえると思うのですが、知らない人には「言い訳がましい」と取られてしまうと思っています。
競輪と実態にそぐわないなら競技名を変えてもらうか、競輪業界全体としてケイリンに対して力を入れるべきかと思います。
2023年01月24日に参加:
最近トラック競技で競輪からの選手が活躍していた覚えがあります。
tosos:
国際競輪実施中もほどほど外人には勝てなかったですね。軽自動車と普通車位の馬力の違いがありますね。ですから日本選手のトップクラスとは対戦させませんでしたね。負けると日本発祥の競輪が泣きますね。そんなもんですよ。向こう何十年勝てません。もう技量関係無い、馬力の違いです。
mor********:
ルールが方向性が違う。
オリンピックは、強いものが勝つ。
競輪は、競合いがなければギャンブルとして面白くない。
- md1********
- ファン含めてそういう意見が多数なのでは今後も変わりようがないですね。
you********:
競輪とケイリンは似ていて違う競技だからです
競輪 400m 団体チーム戦
ケイリン 250m 個人戦
ケイリンはラスト1周からゴール前のスプリント能力勝負ですが、日本の競輪選手にはこの単独スプリントに特化していません
中距離選手が短距離種目に出場しているようなものです
男子スプリント準決勝では脇本選手が番手を取りましたが、ゴール手前であっさり抜かれてしまい決勝進出を逃しました
競輪では有利で確実に勝てるパターンでしたが、ケイリンでは通用しませんでした
やはり身体能力というか求められる特性の違いです
- md1********
- 多分詳しい方はこの「競輪とケイリンは違うんだ」と言って理解してもらえると思うのですが、知らない人には「言い訳がましい」と取られてしまうと思っています。
競輪と実態にそぐわないなら競技名を変えてもらうか、競輪業界全体としてケイリンに対して力を入れるべきかと思います。
リフレ:
身体能力の際DNA (サッカーなども同様)
単に脚力差 (欧州の自転車乗りの脚力は、別格)
競輪単体のルールにおいての練習量は、積んでいるが オリンピック競技の練習量の不足
1170292:
単純に身体の成りが違うという根本的な問題。
222111333:
オリンピック種目のケイリンの方が純粋に個人の力量がもろに反映される気がします。つまり番手争いや位置取りで有利な選手が勝利してしまうというケースが少ない。また競輪にはメインバンクや徒弟制度的なものもあるので人間関係ももろに結果に影響する場合があります。裏を返せばギャンブルとしての競輪の方が興行的に面白いし競り方もかなり荒っぽいと思います。
Cycletrooper:
数年前に海外のトラック競技選手へのインタビューで「日本人選手は高速域の持続時間が短い」と言われてました。
これはバンク(競技場)の作りによるところが最も大きいです。最後の直線での「差し」が勝ちにいく最善の方法である競輪と、ラスト1周以上は加速し続けるトラック競技。乱暴な言い方をしてしまうと、全力を出す区間が前者は30m、後者は300mなのです。
このジレンマにもがいてきた、この数年間があります。選手達もコーチ陣も、競輪とトラックの両立に苦しんでいます。
日本人選手が柔道のように勝てるようになるには、競輪側が全面的に250バンクにして適応するしかないと思います。不可能なハナシではありますが・・。
消息筋によれば:
日本の「競輪」のルールに基づいて開催されれば、日本選手でも「勝ち負け」を争うぐらいの勝負ができると思います。(33の前橋で開催し、先頭固定で、競りOKとか)
オリンピック等での「ケイリン」は、複数選手によるスプリント競技(スプリントの敗者復活のような感じ)、またしいて言えばガールズ競輪のような形なので、単に脚力のある選手が圧倒的有利ですから、体格等の違いで日本選手ななかなか厳しいと思います。
今回、決勝に2人乗り合わせれば、脇本の先行、新田の番手捲りで勝機あるかも、です。
you********:
競輪とケイリンは似ていて違う競技だからです
競輪 400m 団体チーム戦
ケイリン 250m 個人戦
ケイリンはラスト1周からゴール前のスプリント能力勝負ですが、日本の競輪選手にはこの単独スプリントに特化していません
中距離選手が短距離種目に出場しているようなものです
男子スプリント準決勝では脇本選手が番手を取りましたが、ゴール手前であっさり抜かれてしまい決勝進出を逃しました
競輪では有利で確実に勝てるパターンでしたが、ケイリンでは通用しませんでした
やはり身体能力というか求められる特性の違いです
- md1********
- 多分詳しい方はこの「競輪とケイリンは違うんだ」と言って理解してもらえると思うのですが、知らない人には「言い訳がましい」と取られてしまうと思っています。
競輪と実態にそぐわないなら競技名を変えてもらうか、競輪業界全体としてケイリンに対して力を入れるべきかと思います。