について。

最近競輪を始めました。

について知りたいことがあります。

の9名が決定していますが、グランプリ以外の1〜10Rまではどういう方法で選手を決めているのでしょうか?

グランプリを決める大会なので、

9人だけ走ってグランプリを決めるんじゃないの?と、に思っています。

1〜10Rに出場するからといって11Rに出場できるわけじゃないのに…

1〜10Rは、やる意味があるのか…

どういう魂胆があるのでしょうか!

回答

TS777:

12月30日に、グランプリ、の3走だけやってくれれば、お客の懐には優しいかもしれませんね。

とはいえ、施行者としては、3日に分けて、グランプリの前座でF1を実施した方が、売上が上がってよいのでしょう。。。


ID非公開:

メイン以外は前座の別の大会です。
イベントもメインカードとは別に前座の試合が何試合もありますよね。
それと同じです。


バスケがしたいです:

>グランプリ以外の1〜10Rまではどういう方法で選手を決めているのでしょうか?
選手に斡旋(あっせん)があり、出場選手が決まります。
※ 「斡旋」とは、各レースに出場する選手を配分することです。あっせんは、開催要綱や概定番組、希望選手名簿などのあっせん依頼に基づいて、JKA(競輪との振興法人)が日程や選手の脚質・・あっせん本数などを考慮し、選手のあっせんを行います。

>1〜10Rは、やる意味があるのか…
どういう魂胆があるのでしょうか!
魂胆と言うのが正しいかはわかりませんが…
・開催側からすると
→グランプリ以外のレースを発売する事によって、売り上げが伸びる
・選手側からすると
→通常のF1で優勝賞金は約120万〜150万ですが、同じF1戦でも優勝賞金約202万円です。
からすると
→1日中S級のレース(実質G3)が楽しめる。

1〜10Rをやるメリットはあるでしょう。


1150420007:

1〜10Rは寺内大吉記念杯とゆう通常のF1戦です。11RのみがのGPになります。完全に別レースです

投稿者 eldoah