競輪やりたいのですが、どうすればいいですか?
(選手のほうです)
選手になれなくても、あのピストバイクで、走りたいです。
回答
ねこすけ:
養成所について、間違った回答がありますので、補足を。
●「競輪選手資格検定」に合格すればよいので、養成所に行かなくても、いきなり資格検定だけ受験してもOKで、合格すれば即競輪選手になれます。
…もっとも、養成所を出ずに資格検定に合格した選手は『誰一人いません』ので悪しからず。
●学歴は不問です。いまは中卒でも入所できます。119期の林昌幸は高校2年時に入所試験を受験して合格したため、高校は中退してます(かつては高卒ないし高卒見込みが条件)。
●いま在所している127期・128期は分かりませんが、119期から126期はコロナの影響で日曜外出・お盆と正月の帰省は許されませんでした。解禁されたかな?
●さすがに可哀そうなので、日曜午前の2時間だけ、スマホをいじれる。
いや~しかし、誰か、資格検定の合格だけで競輪選手にならんかな?
ちなみに昔、競輪学校入試で当時あった受験可能年齢(満23歳まで)をオーバーしてしまったため、独学で資格検定に合格して競輪選手になった、という選手を描いた競輪漫画がありました。
9009oo:
競輪場で走行会やってますよ、先ずは参加してみて決めたら良いです。
後はスフィダーレクリットって言ってピストバイクのクリテリウムレースもあるのでこちらの方がすぐレースに参加出来て現実的です。
hir********:
競輪学校に行けば道は開ける。
ただ、選手になれるのは1人/5-10人
選手になってもA級だと経費を差し引くとそんなに豊かではありません。退職金や年金も無いし。50歳超えても走れるけれど、辛いトレーニングを何十年も続けるのは辛いよ。
一番楽なのは勉強して良い大学に行って、良い会社に就職する事です。
NJSピストはヤフオクとかでもたまに出てきます。新品で買うと50万円くらいします。最近はチューブが入ってこないし高いのでかなり高騰しています。
osa********:
競輪選手が試合で使用しているモノは、男性の場合、細身のクロモリフレームで
旧、日本 自転車 振興会(頭文字で NJS)の製造認定のある、フレームビルダー
さんの製作したフレームに、これまた、NJS審査をパスした部品を装着して
完成車にしたものを使います。
さて、競輪の大会には、大会前に厳しい車検があり、
転んだりして、フレームに凹みができていたりすると検査を通りません。
また、現役を引退した選手の車体や
NJS認定を外れたブランドのフレームとか。
そういったフレームは、選手には不要品です。
第三者の手を経て、中古として一般に流れる事があります。
ただ、試合用のフレームは、リムブレーキを装着する為の穴などありません。
そのまま、ノーブレーキで公道使用すれば法令違反となり、検挙されれば
裁判の後、罰金刑などになります。自転車は証拠として、裁判の間没収されます。
競輪車に簡易的にですが、前後ブレーキを装着する為の部品はパーツメーカーから
発売されてます。
都道府県や地方(関東ブロックとか関西ブロックとか)には、自転車競技専用の自転車競技場があります。(公営)
また、プロの競輪を開催する競輪場のなかには、地元のアマチュア団体などが
借りて、走行会/練習会などを行う場合もあります。
身体を鍛えあげ、未来に競輪選手養成所の入学試験を受ける可能性があるのなら、
上のような自転車を購入して、そういったアマチュアの走行会や練習会、記録会
などに参加してみると良いですよ。
ram********:
競輪選手の資格は国が認める「国家資格」で、
誰でもなれる訳ではありません。
また、いきなり試験を受けて合格すればOK…といった
飛び込みでの受験資格はありません。
静岡県の「日本競輪養成所」(通称:競輪学校)と言うところに入学し、
1年間徹底的な訓練&勉強を行う事で
ようやく競輪選手としての資格の「受験資格」が得られます。
日本競輪養成所への入学は
・入学日に17歳以上になっている事
・高卒の資格がある事
…が最低条件。
上限は無いので40代で入学する事も可能です。
50歳でプロデビューした女子選手、が最高記録かな?
倍率は男性で5.5倍、女性だと2.5倍くらい。
(ちなみに競艇は約20倍、オートレースは約40倍です)
ただし!初めて受験してから8年経過した者、
過去に5回受験している者は新たに受験する事は出来ません。
入学時に求められる資質はいくつかありますが
基礎体力はあって当然。
仕掛けるタイミングを推し量る「観察眼」、
隊列を組んでの勝負が多いため「仲間意識」、
努力する者が当たり前の中で活動出来る「継続力」、
この辺は常に問われ続けます。
言うまでもありませんが、自転車が遅い人は不合格。
自転車競技未経験の人が受ける試験では
垂直飛び、背筋、(固定された自転車での)走行テストなどがあり
垂直飛び→71cm
背筋→204kg
6秒間全力走行→最大回転数171rpm
…くらいは必要だとか。
身長、体重、視力の制限はありません。
日本競輪養成所での生活は5月~3月末までの10か月間。
この間、自分が乗る自転車は自費で用意する必要があります。
学生生活は非常に・非常に・非常に厳しく、
原則寮生活で自宅には戻れません。
酒、たばこ、賭け事、暴力、教師への反抗、
異性との接触、スマホの使用、全てダメ。
外出は2週に1度、日曜の8時半~17時半だけ。
アメリカ海軍の方が楽、と言う人すら居ますww
学費は無料となっていますが食費は支払う必要があり、
制服や整備工具も購入する必要があるので
120万くらいは支払う事になります。
(無利子で貸す制度があり、ほとんどの生徒が利用しています)
アラーキー:
月に1回競輪場のバンクを走らせてもらえます。ピストバイクでもロードバイクでも可能です。
選手になるには
https://jpsk.jp/examinations/keirin.html#:~:text=%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%20%E7%AB%B6%E8%BC%AA%E9%81%B8%E6%89%8B,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ねこすけ:
養成所について、間違った回答がありますので、補足を。
●「競輪選手資格検定」に合格すればよいので、養成所に行かなくても、いきなり資格検定だけ受験してもOKで、合格すれば即競輪選手になれます。
…もっとも、養成所を出ずに資格検定に合格した選手は『誰一人いません』ので悪しからず。
●学歴は不問です。いまは中卒でも入所できます。119期の林昌幸は高校2年時に入所試験を受験して合格したため、高校は中退してます(かつては高卒ないし高卒見込みが条件)。
●いま在所している127期・128期は分かりませんが、119期から126期はコロナの影響で日曜外出・お盆と正月の帰省は許されませんでした。解禁されたかな?
●さすがに可哀そうなので、日曜午前の2時間だけ、スマホをいじれる。
いや~しかし、誰か、資格検定の合格だけで競輪選手にならんかな?
ちなみに昔、競輪学校入試で当時あった受験可能年齢(満23歳まで)をオーバーしてしまったため、独学で資格検定に合格して競輪選手になった、という選手を描いた競輪漫画がありました。
9009oo:
競輪場で走行会やってますよ、先ずは参加してみて決めたら良いです。
後はスフィダーレクリットって言ってピストバイクのクリテリウムレースもあるのでこちらの方がすぐレースに参加出来て現実的です。
hir********:
競輪学校に行けば道は開ける。
ただ、選手になれるのは1人/5-10人
選手になってもA級だと経費を差し引くとそんなに豊かではありません。退職金や年金も無いし。50歳超えても走れるけれど、辛いトレーニングを何十年も続けるのは辛いよ。
一番楽なのは勉強して良い大学に行って、良い会社に就職する事です。
NJSピストはヤフオクとかでもたまに出てきます。新品で買うと50万円くらいします。最近はチューブが入ってこないし高いのでかなり高騰しています。
osa********:
競輪選手が試合で使用しているモノは、男性の場合、細身のクロモリフレームで
旧、日本 自転車 振興会(頭文字で NJS)の製造認定のある、フレームビルダー
さんの製作したフレームに、これまた、NJS審査をパスした部品を装着して
完成車にしたものを使います。
さて、競輪の大会には、大会前に厳しい車検があり、
転んだりして、フレームに凹みができていたりすると検査を通りません。
また、現役を引退した選手の車体や
NJS認定を外れたブランドのフレームとか。
そういったフレームは、選手には不要品です。
第三者の手を経て、中古として一般に流れる事があります。
ただ、試合用のフレームは、リムブレーキを装着する為の穴などありません。
そのまま、ノーブレーキで公道使用すれば法令違反となり、検挙されれば
裁判の後、罰金刑などになります。自転車は証拠として、裁判の間没収されます。
競輪車に簡易的にですが、前後ブレーキを装着する為の部品はパーツメーカーから
発売されてます。
都道府県や地方(関東ブロックとか関西ブロックとか)には、自転車競技専用の自転車競技場があります。(公営)
また、プロの競輪を開催する競輪場のなかには、地元のアマチュア団体などが
借りて、走行会/練習会などを行う場合もあります。
身体を鍛えあげ、未来に競輪選手養成所の入学試験を受ける可能性があるのなら、
上のような自転車を購入して、そういったアマチュアの走行会や練習会、記録会
などに参加してみると良いですよ。
ram********:
競輪選手の資格は国が認める「国家資格」で、
誰でもなれる訳ではありません。
また、いきなり試験を受けて合格すればOK…といった
飛び込みでの受験資格はありません。
静岡県の「日本競輪養成所」(通称:競輪学校)と言うところに入学し、
1年間徹底的な訓練&勉強を行う事で
ようやく競輪選手としての資格の「受験資格」が得られます。
日本競輪養成所への入学は
・入学日に17歳以上になっている事
・高卒の資格がある事
…が最低条件。
上限は無いので40代で入学する事も可能です。
50歳でプロデビューした女子選手、が最高記録かな?
倍率は男性で5.5倍、女性だと2.5倍くらい。
(ちなみに競艇は約20倍、オートレースは約40倍です)
ただし!初めて受験してから8年経過した者、
過去に5回受験している者は新たに受験する事は出来ません。
入学時に求められる資質はいくつかありますが
基礎体力はあって当然。
仕掛けるタイミングを推し量る「観察眼」、
隊列を組んでの勝負が多いため「仲間意識」、
努力する者が当たり前の中で活動出来る「継続力」、
この辺は常に問われ続けます。
言うまでもありませんが、自転車が遅い人は不合格。
自転車競技未経験の人が受ける試験では
垂直飛び、背筋、(固定された自転車での)走行テストなどがあり
垂直飛び→71cm
背筋→204kg
6秒間全力走行→最大回転数171rpm
…くらいは必要だとか。
身長、体重、視力の制限はありません。
日本競輪養成所での生活は5月~3月末までの10か月間。
この間、自分が乗る自転車は自費で用意する必要があります。
学生生活は非常に・非常に・非常に厳しく、
原則寮生活で自宅には戻れません。
酒、たばこ、賭け事、暴力、教師への反抗、
異性との接触、スマホの使用、全てダメ。
外出は2週に1度、日曜の8時半~17時半だけ。
アメリカ海軍の方が楽、と言う人すら居ますww
学費は無料となっていますが食費は支払う必要があり、
制服や整備工具も購入する必要があるので
120万くらいは支払う事になります。
(無利子で貸す制度があり、ほとんどの生徒が利用しています)