やボートのSGって、のG 1に比べてそれぞれのSGごとの特色が薄いですよね。

競馬は3歳馬と古馬に分かれていたり、距離が違ったりするからG 1ごとに出る馬も勝つ馬も違うけど競輪やはどのSGものメンバーが似たようなメンバーになってしまいますよね。

もっと競馬みたいに距離変えたり年齢制限つけたり、カテゴライズすれば良いのに思いますよね。

回答

inu********:

ボートのSGも一応選ばれる規定があることはありますが、だいたい上位メンバーは何かしらに選ばれてしまいますからね。概ねいつものメンバーになりがちではあります。

SGではないところではG1やPGでヤングや女子戦などあったりはしますけどね。一応競馬で言うG1はボートレースのG1で、ボートにはさらに上のSGがあるんだよという認識にしておけばいいのかなとは思います。

難しいんですよね。ボートは若いのが走ろうが女子が走ろうがマスターズ世代が走ろうがトップが走ろうが距離もボートも同じもので走ります。普段から男子も女子も関係なく走ってますし区別付きにくいんですよ。ただSGレースを見てると一般戦とは全然違う高レベルの争いになるし、走りも雲泥です。特にグランプリとなると普段は着順取りのコースでも勝ちに行く選択をするのでほんとに激しいレースになる。そのレベルでやれるやつが普段のSGにも出てくるんだと思うとおいそれとSGの冠はつけらんないよなと思ってしまいます。


cac********:

競輪とボートは、全ての上級選手の中でのランキングで出場選手が決まるというものが競輪のG1・ボートのSGです。

ボートのプレミアムG1は、まさにカテゴライズの極みじゃないでしょうか?ヤングダービー、マスターズチャンピオン・レディースクラシック・・バトルチャンピオントーナメント。

競輪は…G2が確かにそんな要素がありますけど伝わりづらいですよね。寬仁親王牌は前橋でなくても33バンク固定にすればいいのに。


fir********:

もっと競馬みたいに距離変えたり年齢制限つけたり、

カテゴライズすれば良いのに思います。

投稿者 eldoah