競輪って、色々八百長だの言われてますが、あえて前を差さないのは八百長に部類されませんか?
回答
oni********:
3着権利の予選、準決なんかでよく見かけますね。
決勝だと本気で抜きに行くけどね。
ま、所詮貸し借りの世界なので、それもふまえた上で
車券買うしかないです。
因みに私は車単、3連単はほとんど買いません。
jap********:
八百長という言葉は良くないな(笑)
第三者への利益供与のイカサマで刑事事件の意味だぞ。
競輪とか言うけど、基本はヨーロッパで盛んなロードレースのゴールスプリントを短縮再現したのが始まりでしょ。
ロードレースは団体戦で、アタッカーがレースペースを作ったり、他チームを潰したり、
先頭交代でハイペースを作り出し、チームの誰かを勝たせる。
(4000mの個人追抜と団体追抜、1000mタイムトライアルと333mバンクでのチームスプリントのタイムを比較すれば判る)。
ロードレースが解ると競輪も解理し易いはずだよ。
地元だから、同県先輩だからと勝たせるのは、ロードのアタッカーとエースみたいなもので、ただの人間関係。
逆にそういった人間関係が、競馬などから入って来た新しい人には解らず、競輪に入りにくくしているんだよね。
でも競輪は、並びの存在で1、2着に関連性がある唯一のギャンブルなので、一番買い易くもある。
あなたの言う通り、人間関係と展開有利不利、そして脚そのものを読むギャンブル。
賭け抜きに展開の面白さのあるギャンブルも中々ない。人間関係は展開読みの中の一つでしかないから、一番は展開。
1170292:
差さないのではなく差せないのを、自分の車券に都合が悪いから差さないと言ってる人が多すぎる感じはします。
- ID非公開
- それはもちろんありそうです。ですが、例えば前の先行選手が特進かかってて、番手が差し込むふり?みたいな感じでハンドル投げも微妙な感じになってる感を凄く感じるこの頃です。
tosos:
今時不思議な義理、人情、任侠が通用する世界です。ですから、八百長呼ばわりは任侠の世界に反します。私はアスリートヤクザと読んでます。そのつもりで半か長に張りましょう。