を始めて約8年が経ちます。もう既に始めた頃から
G1でも関西馬が優勢に立っていました。最近でもこのような状況が続いてますが、関西馬の実力の違いは調教施設の差だと聞いた事があるのですが、果たして原因はそれだけなのでしょうか?他に何かあるのでは?と思いますがどうでしょう?何かありましたら是非教えてください。僕は関東に住んでいるので関東の条件戦で注目の関東馬が出てくるとチェックしてするのですが少しクラスがあがってくると関西馬とも戦う事になりしかもあっさり負けてしまいます。このような状態がとても残念です。近い将来東高西低になる時代はくるのでしょうか?


回答

juntaro0614:

設備の面では、美浦の坂路の距離が短いことです。
坂路をかけあがり馬がキツクなったかなぁって時に坂路が終わってしまう美浦とさらに続く栗東。
関西のが美浦の坂路を使ったときに、「調教にならない」といったらしいです。
スタミナやここ一番でのがんばりが利かないのはこのためだと思います。
だから、関東馬は素質でカバーできてしまう短距離のほうが成績がマシなんだと思います。
(しかも悲しいことに外国産馬ばかり)

もうひとつは人間の問題です。
最近は以前より良くなりましたが、関東は関西に比べの起用法でもわかるように、若手よりベテランが幅を利かせています。
これは、騎手に限らず調教師もベテランのほうが何かとうるさいらしいです。
そして、最大の問題は持ち乗り従業員数が関西に比べ少ないことです。
持ち乗りとは、調教と日常のケアを同じ人が手掛けることです。
担当馬に対する当事者意識の強さが差に出ているということでしょう。
担当馬が好成績を残せば、自分に見返りがくるということで馬に接する時間もかなり違うそうです。
良いことをすぐに取り入れられる栗東と、ベテランがそれを良しとしない美浦、この違いでしょうね。
こうなると、も関東より関西に入れようと思うでしょうし、悪循環ですね・・・。
ただ最近、関東も若い調教師ががんばってきてるので、それに少し期待しましょう。


chikamin:

kaorunakaさん、その辺少しばらしてくれませんか?
差しさわりのないところまででいいです。


kaorunaka:

厩務員組合


chikamin:

馬そのものは東西変わらないと思うのですが、違いはスタッフの力だと考えています。
とりわけ、調教師の影響力が強いと思います。


kojitti:

一時期のせいだといわれていたと思いますが、
関西のほうが強くなるという評判で、いい馬が関西の厩舎に集中しているのではと思いますが、どうでしょうかね。

お礼
2003/08/11 02:50

なるほど!やはり印象が大事ですもんね。施設というより
調教師の器の問題かもしれませんね。関東でも藤沢厩舎はそこそこやれてますし。どうもありがとうございました。

投稿者 eldoah