に詳しい方に自分は20万くらい回したと思いますが、気づいたことがいくつかあります。

まず朝一はプラス域にすこし上がり、CZもSTもはやくそっからSTあとに低設定で飲み込むみたいな挙動が多くあるきがします。これはモードで設定されてかな?と思わせる低設定の仕組みであるの考えてます。あとは確実に低設定の方がSTの枚数が多いですし、ビバ抜けは1000枚くらいプラスの時は確実に冷遇されていて1000枚沈んでいるところからの0までの捲りは冷遇されていない?気がします。あと、駆け抜け後はなにかと優遇されていて、CZやでかかりやすく、BBランクも高い気がします。あとは無名のナビと生駒の攻撃をくわらない出目にがあり、高設定ほど優遇されていて、CZ突破率にも設定差があると思います。あとはがリセットされた次のゾーンではささりやすく、引き継いだ場合は刺さりにくい気がします。‥今書いたことすべて半信半疑ですが、体感では間違ってないと思います。皆さんはどう考えてますか?

回答

1151248259:

半分合ってて、半分間違ってるかな。
朝イチは他の有利区間移行と違うから高低設定あまり関係なく少しだけ当たりやすい。CZ初期ポイントも優遇あるし。
ST後に飲み込むみたいな挙動が普通に低設定挙動。モードの設定とかはない。
STの枚数はほっとんど変わらない。1ボーナスにつき10枚分位1と6で差がある。
美馬抜け後は高低設定関係なく冷遇。CZ冷遇はないけど、ゲーム数解除がすっごく冷遇される。
沈んでるところから0までは勿論冷遇なんてない。
駆け抜け後じゃなくても、有利区間引き継ぎ時は優遇される。
逆に言えば後の駆け抜けは優遇されない。
有利区間継続した時はBBランクも引き継ぐから高く感じる。
無名CZと生駒CZの突破率は設定差ある。攻撃を喰らわない出目じゃなくて、外れ目から攻撃回避抽選が優遇されてる。

投稿者 eldoah