中3女子です。私は真面目に中央競馬のジョッキーになりたいです。乗馬経験も今までにないです…。私立の中高一貫校に通っていて、競馬学校に行くには今通っている中高一貫の高校は諦めないといけません。
競馬学校に落ちてしまうと他の高校を受験しないといけない可能性や親が塾のお金や学費を今まで払ってくれていたことを考えると、中々言い出せません。身長は146cm、体重は36kgです。中3で乗馬経験がないのは競馬学校に受験するのは難しいですか?
回答
aki********:
受験資格はありますが合格するのはとても難しいです。
学校には競馬学校受験も対象になるのか先生に聞いてみましたか?今年、騎手課程を受けて受かる可能性はほぼゼロです。競馬学校を受けたら他の高校を受験しなくてはならないのなら今年は受験せず来年以降に受験してみては?
騎手課程に合格する人は
・馬術のレベルが馬場1級、障害1級くらい。スリーポイントでも重心姿勢を崩さない。1次試験の体力検査をパスできる。
・スポーツでめざましい実績があったり運動能力が際立っている、騎手課程入学後3ヶ月までに馬術のレベルが馬術合格組に追い付ける。
美浦トレーニングセンターの乗馬苑や東京競馬場の乗馬センターは敷地外から練習風景を見ることが出来るのでどの様な練習をしているのか、どの様なレベルか、どの様な体型かなどを見てみましょう。
野球選手になる人は少年野球、サッカー選手になる人は小さい頃からサッカー、レベルの高い大学に入るのは勉強しますよね、質問者さまの中学受験を思い出してください。塾に通ってなかったり勉強してない人が受験してきたらどう思います?「はっ、ウチら合格する為に一生懸命勉強してたんですけど」とか思いませんか?
塾や勉強をしなくても合格する子も稀にいる、それが乗馬未経験でも合格する稀な子。
騎手課程のカリキュラムで1年生の1月上旬にトレセン実習があります。
4月からの9ヶ月で持ち乗り助手1年目(ハロン18のキャンター、5F70、68の軽い追い切りくらいがなんとか出来るレベル。トレセンはレースに出走するためのトレーニング施設、これ位のレベルになっていないと暴走したり落馬したりして他馬に迷惑をかける)と同じくらいになってなれけばなりません。
9〜10月から競馬学校の走路に出るために4〜6月は覆馬場や角馬場で部班や障害で基本の復習姿勢の修正をするのですが騎手課程合格発表から入学後4、5、6月で馬術合格組に技術的に追いつける人でないと受かりません。
私の息子が美浦の乗馬苑に通っていた頃は厳しい角野教官がいてジュニアは1mの障害トリプルを飛ばせてました、小5クラスも何学年か見ましたが合格するの子は正反撞、駈歩がすぐ出来きてました。乗馬クラブを1ヶ月くらいビジターで行ってみてください。すぐ駈歩できますか?それで小5から5年間やっている子に来年の6月までに追いつけそうですか?
いまからJRAの騎手になりたいのならインターアクションホースマンスクールに入るのが1番確率が高いです。
乗馬が乗馬苑と同じ様な練習(騎手になるからといって短い鐙で走路を走らせるより、鐙上げで正反撞と駈歩で姿勢を作る、お尻が10cmくらい浮くスリーポイントでも重心姿勢を崩さないなど馬術の基本や姿勢を完璧にし馬場1級障害1級レベルにする)、騎乗者に必要な腹筋背筋、懸垂握力、体幹、バランス、体力などのトレーニングで騎手課程に特化している。
・中高の間に乗馬クラブに通い卒業後インターアクションで騎手課程に合格するためのトレーニングを受ける。
・中高一貫の高校は諦めてインターアクションの高校コースで騎手課程に合格するためのトレーニングを受ける。
それでも確率は騎手課程に合格する確率はとても低いです。
小5から乗馬苑に通っている競馬関係者のニ世でも騎手課程に受かるのは難しいです。そでも諦めきれず乗馬苑に所属したまま近くの高校に進学し騎手課程を受けたりインターアクションに行っても騎手課程に合格する確率は低いです。
それより中高一貫校に行っているので大学に行って馬術部で馬術を習い厩舎スタッフになる方をすすめます(厩務員課程は高校卒業後牧場で修行より大学で馬術を習った方が有利)
中高校は勉強をして競馬場に近い国立大学に入りそこの馬術部で馬術を学んで開催期間中は競馬場の放馬止めや誘導馬の世話のバイトなどして、その後大手牧場に入り厩務員課程を受けてゆくゆくは調教師を目指したら?
厩務員課程合格者の牧場修行期間は平均3〜5年だけど大学馬術部だったら2〜1年で受かる人が多いよ。(厩務員課程の資格は乗馬歴1年以上からだけど牧場経験がないとまず受からない。厩務員課程は牧場でバンバン追い切りをやっていますより乗馬の姿勢が綺麗な人を採る傾向があります。騎手課程、厩務員課程で最初にするのは鐙上げの正反撞と駈歩。馬術部に入って上手くなってもウォーミングアップに鐙上げの正反撞と駈歩を)
大学馬術部だったらJRAの職員(馬取扱技能職)になれるかもしれないし、採用されなくても牧場に1、2年行けば厩務員課程に結構な確率で受かる。獣医学部だったらJRAの獣医になれるかもしれないし(乗馬があまり上手くはなくても)厩務員課程はほぼ受かる。美浦には北大卒(2人)、岩手大卒がいますが調教助手時代の乗馬レベルはナイショです。それでも調教師になれるので中高一貫校に行っているので一旦は大学目指した方がいいと思います。大学に行くのは遠回りではなく厩務員や調教師への近道ですよ。
おっさん獣医:
中央競馬のジョッキーは免許が必要で、ほとんどがJRAの養成所(千葉県白井市にある競馬学校騎手課程)出身者で最終試験合格で免許が与えられます
しかしながら、競馬学校騎手課程入学に際して条件があり20歳未満というハードルがあります
また、騎乗経験は問わないものの合格倍率が30倍ほどですから相当分が悪いと云わざるを得ません(ほぼ中卒で身体の能力の差が出るためらしい)
現役女性騎手で古川菜穂さんが都内の一貫(進学校)で中退して競馬学校に入られてます
また、高卒での騎手も少なからずおられるようです
- おっさん獣医
- 因みに厩務員課程は1年以上騎乗経験がないと受けられません
sho********:
勉強が嫌だったり、将来普通の仕事をしたくないからじゃないですよね?
馬を扱う仕事はあなたが思う以上に過酷ですが、一時的な気持ちじゃなくて本当になりたいんですか?
質問者さんが真っ先にすべきことは自分の意思を親に伝えることだと思います。一次試験は8月ですから、中々言い出せないなどと言っている場合じゃありません。ごく普通の一般家庭の子が騎手になりたいと言い出したら、普通の親であれば反対します。ましてや先日不幸なことがありましたから尚更です。お金の問題だけではありません。よく相談してください。
馬術(乗馬じゃなくて)やっていない人はスポーツでめざましい実績があったり運動能力が際立っていないと受からないと思います。36kgという体重からするとトレーニングはしていなさそうですが、一次の運動機能検査は通りそうですか?
今年は受からないと思って来年以降どうするか長い目で考えないと、大事な時期を無駄にすることになりかねません。本気で目指すのであれば親も巻き込んでよく考えてください。
chimpenzee:
他の方とは違った角度からの回答になりますけど、真の目的は競馬学校に入ることではなくて、騎手になることなんですよね?
なら、競馬学校以外の道も調べてみると良いと思います。
例えばオーストラリアやイギリスへ騎手留学。
海外では騎手免許を取るのに競馬学校卒業は必須ではありません。
まわり道になるのは確実とは思いますが、高校卒業してからなら、遅過ぎと言うことはないと思います。
海外で騎手免許を取得し活躍して逆輸入ジョッキーとなった藤井勘一郎騎手などもおります。
目的は競馬学校を受験することではなく、騎手として活躍することなのでしょうから、目的を履き違えず、いろんな道を探ると良いと思います。
おでん:
受験する事は難しくないです。
かくいう私も中学時代騎手を目指していました。
受験するにあたって体力トレーニングや体重管理、乗馬の練習も1年くらい続けていました。夏休みの期間にノーザンファームで育成の見学、お手伝いを2週間泊まり込みでさせて頂きました。
その際に、自分より数百倍も乗馬技術の高い人が、育成スタッフであり、自分はジョッキーになる為の技術が全く足りないという事を痛感して、諦めをつけることが出来ました。
悩んだり迷ったりする事は沢山あると思います。だったらまずは1歩踏み出して、次に自分がどう感じるのか、それで決めてみてはいかがですか?
先ずは馬に乗ってみたり、筋力トレーニング、体幹トレーニングはすぐに始められます。
親が頑張る子供を応援しないわけがないので、行動で覚悟を見せましょう。
もし、途中で違うなと思えれば、それもあなたにとって貴重な経験です。
kei********:
受験するのは難しくないでしょうけど、合格するのはとても難しいですね。
乗馬経験以前に、運動が得意かどうかが、まず重要です。
竹コップ太:
最近は二世ジョッキーとか当たり前だし、そうじゃなくても乗馬クラブで全国大会出るような子ばっかり受けるとも聞いているので(全国大会も色々あるけど、結局それだけ金が出せる家ばかりが受験している)、かなり厳しいと思います。
あと,本人が小さくても、両親同伴で親の体型をみるそうです。
stv**********:
元女性騎手の細江純子さんはご存じかと思いますが、高校卒業後に競馬学校に入学しています。
ただ高校在学中から何度も競馬学校を受けていますし、また体力づくりもしています。乗馬経験が無く体力に自信が無いなら、物凄い努力も必要だし、かつ親の理解も必要ですよ。
https://www.sanspo.com/article/20151111-I5M2U2DW25MD3C7G43GZATTNHU/2/
無理に騎手ではなく厩務員や調教助手を目指してはいかがですか?こちらは年齢制限はありませんし、高校どころか大学を卒業してから厩務員になる方も昔から結構います。(しかも人出不足ですし・・)
調教師を目指す道もありますしね。
ent********:
六月に出願なのでまずは保護者の方と相談ですね・・・
10月に結果がわかるので内部進学の手続きにも間に合うかもしれませんし・・・
https://www.jra.go.jp/school/syorui/2025kishu_yoko.pdf
雪馬:
ただ体格が小さいだけではなれませんよ?
筋肉量はふんだんにつけたうえでの低体重が求められてますが
夢ぶち壊すような回答で申し訳ないけど。
スポーツは今何してますか?レベルは県大会全国大会は狙えるほどですか?
それほど運動神経が優れてないと憧れだけではなれませんよ、そういう職です
2〜300人のガチのスポーツマンや、幼稚園児の頃から馬乗ってきたり、身内に馬関係者がいる…そういう子どもたちがたった8〜9枠を争う。馬乗ったこともないのに彼らと戦うのなら、せめてスポーツ運動神経面で同じ土俵にいないと論外ですよ?
- 雪馬
- ま、騎手になりたいが本気なら今から3年間親の協力も含めてガチで頑張れば日の目があるかもしれないし??
JRAに拘らず、地方・果ては海外ルートなど自分で努力&調査して頑張るといいし
まあー、それができないというのならそこまでの夢ということ。女性騎手!とチヤホヤされたいがためになりたいならやめとけ一択です。女性騎手も命賭けて前線で戦うアスリートですからね。
aki********:
受験資格はありますが合格するのはとても難しいです。
学校には競馬学校受験も対象になるのか先生に聞いてみましたか?今年、騎手課程を受けて受かる可能性はほぼゼロです。競馬学校を受けたら他の高校を受験しなくてはならないのなら今年は受験せず来年以降に受験してみては?
騎手課程に合格する人は
・馬術のレベルが馬場1級、障害1級くらい。スリーポイントでも重心姿勢を崩さない。1次試験の体力検査をパスできる。
・スポーツでめざましい実績があったり運動能力が際立っている、騎手課程入学後3ヶ月までに馬術のレベルが馬術合格組に追い付ける。
美浦トレーニングセンターの乗馬苑や東京競馬場の乗馬センターは敷地外から練習風景を見ることが出来るのでどの様な練習をしているのか、どの様なレベルか、どの様な体型かなどを見てみましょう。
野球選手になる人は少年野球、サッカー選手になる人は小さい頃からサッカー、レベルの高い大学に入るのは勉強しますよね、質問者さまの中学受験を思い出してください。塾に通ってなかったり勉強してない人が受験してきたらどう思います?「はっ、ウチら合格する為に一生懸命勉強してたんですけど」とか思いませんか?
塾や勉強をしなくても合格する子も稀にいる、それが乗馬未経験でも合格する稀な子。
騎手課程のカリキュラムで1年生の1月上旬にトレセン実習があります。
4月からの9ヶ月で持ち乗り助手1年目(ハロン18のキャンター、5F70、68の軽い追い切りくらいがなんとか出来るレベル。トレセンはレースに出走するためのトレーニング施設、これ位のレベルになっていないと暴走したり落馬したりして他馬に迷惑をかける)と同じくらいになってなれけばなりません。
9〜10月から競馬学校の走路に出るために4〜6月は覆馬場や角馬場で部班や障害で基本の復習姿勢の修正をするのですが騎手課程合格発表から入学後4、5、6月で馬術合格組に技術的に追いつける人でないと受かりません。
私の息子が美浦の乗馬苑に通っていた頃は厳しい角野教官がいてジュニアは1mの障害トリプルを飛ばせてました、小5クラスも何学年か見ましたが合格するの子は正反撞、駈歩がすぐ出来きてました。乗馬クラブを1ヶ月くらいビジターで行ってみてください。すぐ駈歩できますか?それで小5から5年間やっている子に来年の6月までに追いつけそうですか?
いまからJRAの騎手になりたいのならインターアクションホースマンスクールに入るのが1番確率が高いです。
乗馬が乗馬苑と同じ様な練習(騎手になるからといって短い鐙で走路を走らせるより、鐙上げで正反撞と駈歩で姿勢を作る、お尻が10cmくらい浮くスリーポイントでも重心姿勢を崩さないなど馬術の基本や姿勢を完璧にし馬場1級障害1級レベルにする)、騎乗者に必要な腹筋背筋、懸垂握力、体幹、バランス、体力などのトレーニングで騎手課程に特化している。
・中高の間に乗馬クラブに通い卒業後インターアクションで騎手課程に合格するためのトレーニングを受ける。
・中高一貫の高校は諦めてインターアクションの高校コースで騎手課程に合格するためのトレーニングを受ける。
それでも確率は騎手課程に合格する確率はとても低いです。
小5から乗馬苑に通っている競馬関係者のニ世でも騎手課程に受かるのは難しいです。そでも諦めきれず乗馬苑に所属したまま近くの高校に進学し騎手課程を受けたりインターアクションに行っても騎手課程に合格する確率は低いです。
それより中高一貫校に行っているので大学に行って馬術部で馬術を習い厩舎スタッフになる方をすすめます(厩務員課程は高校卒業後牧場で修行より大学で馬術を習った方が有利)
中高校は勉強をして競馬場に近い国立大学に入りそこの馬術部で馬術を学んで開催期間中は競馬場の放馬止めや誘導馬の世話のバイトなどして、その後大手牧場に入り厩務員課程を受けてゆくゆくは調教師を目指したら?
厩務員課程合格者の牧場修行期間は平均3〜5年だけど大学馬術部だったら2〜1年で受かる人が多いよ。(厩務員課程の資格は乗馬歴1年以上からだけど牧場経験がないとまず受からない。厩務員課程は牧場でバンバン追い切りをやっていますより乗馬の姿勢が綺麗な人を採る傾向があります。騎手課程、厩務員課程で最初にするのは鐙上げの正反撞と駈歩。馬術部に入って上手くなってもウォーミングアップに鐙上げの正反撞と駈歩を)
大学馬術部だったらJRAの職員(馬取扱技能職)になれるかもしれないし、採用されなくても牧場に1、2年行けば厩務員課程に結構な確率で受かる。獣医学部だったらJRAの獣医になれるかもしれないし(乗馬があまり上手くはなくても)厩務員課程はほぼ受かる。美浦には北大卒(2人)、岩手大卒がいますが調教助手時代の乗馬レベルはナイショです。それでも調教師になれるので中高一貫校に行っているので一旦は大学目指した方がいいと思います。大学に行くのは遠回りではなく厩務員や調教師への近道ですよ。
おっさん獣医:
中央競馬のジョッキーは免許が必要で、ほとんどがJRAの養成所(千葉県白井市にある競馬学校騎手課程)出身者で最終試験合格で免許が与えられます
しかしながら、競馬学校騎手課程入学に際して条件があり20歳未満というハードルがあります
また、騎乗経験は問わないものの合格倍率が30倍ほどですから相当分が悪いと云わざるを得ません(ほぼ中卒で身体の能力の差が出るためらしい)
現役女性騎手で古川菜穂さんが都内の一貫(進学校)で中退して競馬学校に入られてます
また、高卒での騎手も少なからずおられるようです
- おっさん獣医
- 因みに厩務員課程は1年以上騎乗経験がないと受けられません
sho********:
勉強が嫌だったり、将来普通の仕事をしたくないからじゃないですよね?
馬を扱う仕事はあなたが思う以上に過酷ですが、一時的な気持ちじゃなくて本当になりたいんですか?
質問者さんが真っ先にすべきことは自分の意思を親に伝えることだと思います。一次試験は8月ですから、中々言い出せないなどと言っている場合じゃありません。ごく普通の一般家庭の子が騎手になりたいと言い出したら、普通の親であれば反対します。ましてや先日不幸なことがありましたから尚更です。お金の問題だけではありません。よく相談してください。
馬術(乗馬じゃなくて)やっていない人はスポーツでめざましい実績があったり運動能力が際立っていないと受からないと思います。36kgという体重からするとトレーニングはしていなさそうですが、一次の運動機能検査は通りそうですか?
今年は受からないと思って来年以降どうするか長い目で考えないと、大事な時期を無駄にすることになりかねません。本気で目指すのであれば親も巻き込んでよく考えてください。
chimpenzee:
他の方とは違った角度からの回答になりますけど、真の目的は競馬学校に入ることではなくて、騎手になることなんですよね?
なら、競馬学校以外の道も調べてみると良いと思います。
例えばオーストラリアやイギリスへ騎手留学。
海外では騎手免許を取るのに競馬学校卒業は必須ではありません。
まわり道になるのは確実とは思いますが、高校卒業してからなら、遅過ぎと言うことはないと思います。
海外で騎手免許を取得し活躍して逆輸入ジョッキーとなった藤井勘一郎騎手などもおります。
目的は競馬学校を受験することではなく、騎手として活躍することなのでしょうから、目的を履き違えず、いろんな道を探ると良いと思います。
おでん:
受験する事は難しくないです。
かくいう私も中学時代騎手を目指していました。
受験するにあたって体力トレーニングや体重管理、乗馬の練習も1年くらい続けていました。夏休みの期間にノーザンファームで育成の見学、お手伝いを2週間泊まり込みでさせて頂きました。
その際に、自分より数百倍も乗馬技術の高い人が、育成スタッフであり、自分はジョッキーになる為の技術が全く足りないという事を痛感して、諦めをつけることが出来ました。
悩んだり迷ったりする事は沢山あると思います。だったらまずは1歩踏み出して、次に自分がどう感じるのか、それで決めてみてはいかがですか?
先ずは馬に乗ってみたり、筋力トレーニング、体幹トレーニングはすぐに始められます。
親が頑張る子供を応援しないわけがないので、行動で覚悟を見せましょう。
もし、途中で違うなと思えれば、それもあなたにとって貴重な経験です。