7月28日(土)

6レースで

明らかながありました 一号艇 柳生選手です 誰かなぜあんな状況になったか説明出来る方いらっしゃいますか?

久々にがっかりしたレースでした ※レースは平和島ホームページで確認できます


ベストアンサー

tom********:

指摘のレース拝見しました。確かに不可解なレースの印象を覚えました。一般論として、常にに限らず、潜在的な八百長の付入るリスクが、あると思います。指摘の不可解なレースについて私が、気になったのは、指摘の不可解な行動をした選手ではなく、審判部です。恐らく、全く、ノーーの様ですが、これは今後において非常な禍訓を残すと思います。ただ、実際問題として、選手‥理由は八百長行為では、ヘタをすれば平和島内で騒乱騒動や新聞、TV、関係官庁等 ハッキリ言ってを壊滅なダメージを負わなくては、ならないリスクを審判部は恐れたかも、しれませんね。タダ、二度と不可解なレースを許さないと言う主催者側の断固とした姿勢を見せる必要があると思います。例えば指摘レースの該当選手は平和島競艇主催の斡旋をしない(事実上の永久追放)が妥当だと思います。ただ、永久追放と言っても、5年後には、不可解レースが風化して斡旋する担当者が変わる可能性がありますので、あえて期限付きの斡旋しない時期を15年~20年と明確に固めて置く事です。口実は、数年前に相撲の無気力相撲の問題がありましたが、事実上の八百長相撲問題です。ただ表向きは八百長相撲とは絶対に言えないので無気力相撲と、言葉を変えただけですが、主催者側も八百長行為うんぬんは、自分達にも監督責任を相当厳しく追求されるで、火の中の栗は拾おうとはしないでしょう。かっと言って放置すると付入られる。やはり 平和島競艇の斡旋をしない(事実上の永久追放)が妥当だと感じます。斡旋しない理由の口実としては無気力なレース態度等‥平和島競艇の内部では、それで通ると思いますよ。ただ選手のほとんどは当然ですが真剣にレースにとりくんでいると思います。ほんとに、からみて、義憤を感じます。


その他の回答

ht0********:

明らかにハンドル操作ミスですね。八百長ではないと思います。選手も人間です。誰にもミスはあると思います。


ボルタ:

完璧に八百長ですねえ

私もそう思います

そう思われても仕方ありません

クビにすべきです

筒井昭みたいに


kur********:

予選4日・準優戦・において、基本的に八百長は無いと思っています。

ご指摘のレースすは、5日目の一般戦ですよね。

1号艇A2選手が、あんなターンをしていたら八百長だと言われても仕方がないと思いました。

勝った2号艇は、地元の蜷川選手。この節は、7走して1着は1号艇での1回のみ。

2号艇の差し場を、1号艇が演出した可能性は否定できないでしょうね。

5日目・最終日の一般戦は、さほど珍しくないと認識して買うべきかと思います。


rei********:

全般において何らかの形で八百長が行われていると思います。
ですから、八百長を踏まえた上でギャンブルを楽しんだ方がいいと思います。
的中したレースで八百長だ!と騒ぐ人はいません。
どちらにしても的中券を買うように心がける事が大切です。
お互い頑張りましょう^^


投稿者 eldoah